新開孝の昆虫手帖

| | トラックバック(0)
「新開孝の昆虫手帖」自然観察日記〜

不定期更新ですが、始めます。


キノコA_4167.JPG








アカギカメムシは、きっとどこかで繁殖しているはず、と探し回って狙い通りに見つけたのは2008年9月、県南部、串間市の都井岬近くでした。
走行している車窓から、アカメガシワに並んだ本種の姿がはっきりと見えました。
アカギカメムシ集団01.JPG(写真撮影日:2008年9月1日)

アカギカメムシは四国の高知県でもすっかり定着しています。
本来、亜熱帯の南の島々に生息するカメムシだったのですが、いつの間にか北上しています。宮崎県内では主に海岸沿いの林で
繁殖しています。しかし、三股町のわが家の林でも2009、2010年、そして今年と3回繁殖を確認できています。そしてどうやら冬越しのために秋になると山間部に移動しているようです。

20数年前、西表島で初めて本種を見たときの感激が色褪せることはありませんが、今となっては少し複雑な気持ちにもなります。
九州に移住したら是非、観察したいと願っていたカメムシの筆頭は、オオキンカメムシとベニツチカメムシの2種でした。
この2種に関しては数年を要して生活史をある程度、撮影できました。いづれ本のかたちにできるかと思います。
しかし、まさかアカギカメムシがしかも自宅の敷地内で見られるとはあまりにも予想外で、驚いたものです。
拙著『わたしはカメムシ』(ポプラ社)の表紙を飾ったのは、串間市で撮影したアカギカメムシでした。

『ぼくは昆虫カメラマン』(岩崎書店)で、カマキリモドキの観察記を書いています。
私のサインは、そのカマキリモドキをモデルにしています。そのくらいこの昆虫には気持ちを入れ込んでいたということです。
宮崎に来てから10年間、つい1ヶ月前までは、たった一度だけヒメカマキリモドキを見ただけでした。それも自宅からはずっと遠隔の高千穂町でした。
なぜ身近な環境でカマキリモドキに出会えないのかと不思議に感じてきましたが、九州でしか出会えない他の数々の昆虫たちに感動する日々でした。
正直言ってカマキリモドキのことは頭の片隅にしまい込んでいました。

ところが先月末になって、町内の公園でオオカマキリモドキを偶然にも見つけました。9月30日の記事に書いた通りです。
しかもオオカマキリモドキの生態に関わる観察もわずかながら成果がありました。
オオカマキリモドキZ5.JPG(写真撮影日:2017年10月3日)

飼育していたメスの1頭が今月15日に産卵しました。
先月30日以来、通い詰めた公園では、今月11日の夜に数頭の本種を見てから以後、姿を見る事ができなくなりました。
おそらく今月半ば頃が発生期の終了だったかと思われます。
climaciella卵_.jpg(写真撮影日:2017年10月16日)  size of egg 0.47mm  in length,  0.24mm in wide

過去の観察例では卵期はおよそ2週間ですが、今日現在、手元の卵にはふ化の兆しが見て取れます。
幼虫の体のしま模様が浮き上がっています。卵の数はざっと見て数百個はあるでしょうか。
ふ化幼虫が最初にとるべき行動は、ヒメカマキリモドキやキカマキリモドキで判明している、クモの体への移乗でしょうか?
それとも全く別の寄主なのでしょうか?

本日をもって、当ブログの更新は終了します。

清瀬市で始めた『昆虫ある記』から数えて15年間、ほぼ毎日更新を続けてきました。

時代の流れにはいささか戸惑いつつも、
『新開孝の昆虫写真工房』では、本作りをこれまでのように続けていきます。

励ましをいただいたり、あるいは記事に関わるご指摘やご教示を多数の方々からいただきました。

    本日まで閲覧していただき、ありがとうございました。

                                                                
サイン001.jpg
                                                               

                                                          













ヒラタミミズクの生息ポイントというのは、なかなか絞りづらいのです。
宮崎県では海岸沿いの常緑樹林に多いようですが、山間部にもいます。例えば、私の住む三股町内でも最近になって生息を確認できました。しかし、探してすぐに見つかるということは滅多になく、山間部での発見率は低いと感じています。

ヒラタミミズク成虫.JPG(写真撮影日:2011年9月1日)

ヒラタミミズクの和名は、ぺしゃんこの姿をした幼虫の特徴からきているのでしょう。極限まで体を薄くして葉っぱの表面に同化します。
その幼虫が羽化して成虫になる過程はかなりの感動ものです。
そういえば、その羽化シーンは共著『脱皮コレクション』(日本文芸社)に掲載しています。残念ながらこの本はあまり売れなくて、初版で終わりました。

ヒラタミミズク幼虫IMG_1589.JPG(写真撮影日:2008年10月15日)


ヒラタ、といえばやはり、ヒラタクワガタ、です。
ヒラタクワガタは東京では夜行性で、たしかに昼間に活動している姿を見る事はありませんでした。
昼間活動するノコギリクワガタはカラスに捕食されて数が減る傾向がある一方、夜行性であるヒラタクワガタが増えている、という話しもどこかで読んだことがあります。

ヒラタクワガタIMG_4367.JPG(写真撮影日:2011年10月16日)

ところが宮崎のヒラタクワガタは、ノコギリクワガタと肩を並べて昼間も盛んに活動しています。同じヒラタクワガタでも、地域によって習性が違っているようです。

クワガタムシが集まる樹液も、宮崎ではクヌギよりもアカメガシワやハルニレの方が多いです。
わが家の林では、コウモリガが穿孔したアカメガシワの樹液が主な樹液レストランになっています

ヒラタクワガタX8012698.JPG写真は、クヌギ樹液でオス同士の喧嘩です。体格の差があり過ぎて勝負にならず、大きなオスは一旦相手を空中に持ち上げたものの、このあとそっと降ろして放免しました。私には、小柄なオスの「まいりました!」という声が聞こえたような気がしました。





転居して翌年の夏。
犬の散歩で畦道を歩いていると、田んぼの中をコガタノゲンゴロウが悠々と泳いでいました。
それも1頭ではなく、歩く先々で目に入るのです。
慌てて望遠レンズを取りに戻ったのは言うまでもありません。
近所の方が「昨夜灯りに飛んで来たよ」と、水槽に入れたコガタノゲンゴロウを持ってきてくれたこともあります。
宮崎県ではどこに行っても、コガタノゲンゴロウが普通にいることは本当に驚きです。


(写真撮影日:2009年7月15日)
コガタノゲンゴロウW2153247.JPG
コガタノゲンゴロウX2217860調整.jpg(写真撮影日:2008年10月22日)
先日、犬の散歩から戻った嫁さんが「ゴキブリが死んでいたよ」と言うので、気になって見に行くと、コガタノゲンゴロウがぺしゃんこになっていました。わが家の灯りに飛来してから車にぶつかったのでしょう。


全国の里山環境で激減したコガネグモ。東京で私が通っていたフィールドでもすっかり姿を消してしまいました。
松山市の実家周辺では一度も見たことがありません。
宮崎ではコガネグモが普通にいることは、これも注目に値します。

コガネグモW2052195.jpg(写真撮影日:2008年7月5日)

大きな体、円型の巣網、そして腹部の縞模様など、コガネグモはクモの一般的なイメージとしてよく描かれるかと思います。
一度見たら忘れようが無い、強烈な印象を抱かせるクモです。
コガネグモの発生時期は主に梅雨の頃です。盛夏を迎える前に産卵を済ませて、さっさと姿を消します。
酷暑は苦手なのでしょうか。コガネムシの発生ピークも、コガネグモの発生とほぼ同調しています。

コガネムシP5085115.JPG(写真撮影日:2007年5月8日)

東京の都心部でも見かけるアオスジアゲハ。清瀬市でも普通種でした。
とは言え東京近辺では決して見ることができないのが、吸水集団です。
アオスジアゲハの吸水集団を撮影することなど、もう一生有り得ないのではと諦めていました。
アオスジアゲハW2112862.jpg(写真撮影日:2008年7月11日)

三股町では、あちこちの林道で吸水集団を見ることができます。
うっかりそれと知らず車を進めてしまい、紙吹雪のように舞い始めて驚くこともあります。
たくさんのアオスジアゲハは、自生しているタブノキで育っているのでしょう。
写真は日南市の渓流で撮影しました。
アオスジアゲハW2112984.jpg







台風22号の影響で宮崎も朝から雨。

今日は、ササやタケに深く関わる昆虫、タケトゲハムシとニホンホホビロコメツキモドキについて簡単に。

2007年転居当初、ササ、タケがびっしりと繁った敷地内の林には一歩も踏み込むことができませんでした。
林の面積は約700坪(2,159㎡)。元々は杉林だったようですが、そのあとにクヌギを植栽しており、ケヤキも
かなり植えてあります。手入れされなくなってからどれくらい経っているのかわかりませんが、カラスザンショウ、
センダン、アカメガシワ、クサギ、ハゼノキ、イチイガシ、アラカシ、モチノキ、などが入っていました。

大量にあるササやタケを伐採し処分する作業は、林業組合に委ねるのがいいと聞いていましたが、
迷いました。私が描く林の姿とは、少しづつ作業を進めるなかで模索していくしかないと考えたからです。
あくまでも自然観察にうってつけの林にしたかったわけです。
自分でも描き切れないものを、第三者に伝えるのは不可能です。
そこで自分一人の力で林の下刈り作業を進めました。まだ刈り残した箇所もかなりありますが、
2年掛けて観察路を確保し、明るく風通しの良い林に整備することができました。

東京で暮らしていた頃にはまったく経験の無かった山仕事ですから、道具類の買い出しやその選び方など、何もかもが新鮮でした。
慣れない作業では、あわや大怪我の一歩手前まで、ということも幾度かありました。

さて、ササ、タケの葉っぱには、タケトゲハムシのしわざが、枯れ茎にはニホンホボビロコメツキモドキの
しわざが、それぞれ多数見つかります。しわざを足がかりに四季折々、昆虫観察を進めることができます。
このことをきっかけに『虫のしわざ観察ガイド』(文一総合出版)の企画を立ち上げたりしました。

タケトゲハムシは九州にだけ分布するとされていましたが、現在では四国でも確認されており、未確認ですが本州にも入っている
可能性は高いと思っています。
タケトゲハムシの体を腹側からガラス越しに見てみました。ササやタケの表面にピッタリ張り付く脚の仕組みがあります。(写真撮影日:2008年3月4日)
たえけ.JPGニホンホホビロコメツキモドキは、メスの顔が左右非対称になっているのが特徴で、ずっと以前から注目していました。
東京にいた頃、その顔を正面から捉えた写真画像は見当たりませんでした。
そもそも重箱の隅をつつくような、そんなことにこだわる人など、世の中ではごく少数派であったのは間違いありません。
私はひねくれた性格でしょうけど、こういうことには異常なほどにこだわります。
「どんな顔しているの?」それを見てみたい!という好奇心と、なぜ左右非対称なのか、その理由を知りたかったのです。
メスの正面から見た顔を写真に撮影したくて、見たくて、そして期待通りに出会いが訪れました。
もちろん、それは敷地内の庭や林で実現しました。
オスはメスと違って、左右対称で普通の顔です。メスだけ、というのが非対称の謎解きのヒントになります。

産卵は、固い竹筒内部の空洞に産卵管を刺し入れて行われます。
(写真撮影日:2008年5月5日)
ニホンホホビロ卵.jpg節と節の間に、原則、一個しか産みません。つまり、節間の密室空間が、幼虫一匹の専用ゆりかごになるのです。
原則と書いたのは、じつは例外も稀にあるからです。それでも結果的には、一つのゆりかごでは一頭の幼虫しか生き残れません。
卵は昆虫のなかでも大型です。しかも卵期は数日間ときわめて短いのです。