来週に予定している自然観察会の下見をしてきた。
場所は、日南市の酒谷という山間。
現場に着くとアカショウビンの涼しい鳴き声が上流から聞こえてくる。

広場の隅に置かれてあった材には、キンヘリタマムシが来ていた。
体長は1センチ程度と小さいが、遠目でもよく目立つ。
川べりで筍を採っているおばあちゃんに会った。
収穫物は「カラダケ」(ハチク)だ。(この辺では「ガラ」と言うらしい)
青くなっているけれど、これを甘辛く煮て食べるとおいしいそうだ。

「小布瀬滝」という滝も近くにある。

水量は少ないが、これでも通常より多いそうだ。
落差は23メートルあり、秘密めいた雰囲気が漂う。
ここでしばらく瞑想にふけてみたいものだ。
林道の奥に少し入ると、あちこちでイシガケチョウの集団ができていた。


どうやら、獣糞や尿のしみこんだ地面に集まっているようだ。
午後2時過ぎころ、山道を都城へ戻る途中、激しいにわか雨となった。
場所は、日南市の酒谷という山間。
現場に着くとアカショウビンの涼しい鳴き声が上流から聞こえてくる。

( 写真/ E-3 ズイコーデジタル ED14--42ミリズーム )

( 写真/ E-3 ズイコーD 35ミリマクロ+1.4倍テレコン )
広場の隅に置かれてあった材には、キンヘリタマムシが来ていた。
体長は1センチ程度と小さいが、遠目でもよく目立つ。
川べりで筍を採っているおばあちゃんに会った。
収穫物は「カラダケ」(ハチク)だ。(この辺では「ガラ」と言うらしい)
青くなっているけれど、これを甘辛く煮て食べるとおいしいそうだ。

( 写真/ E-3 ズイコーD ED14-42ミリズーム )
「小布瀬滝」という滝も近くにある。

( 写真/ E-3 ズイコーD ED14-42ミリズーム )
水量は少ないが、これでも通常より多いそうだ。
落差は23メートルあり、秘密めいた雰囲気が漂う。
ここでしばらく瞑想にふけてみたいものだ。
林道の奥に少し入ると、あちこちでイシガケチョウの集団ができていた。

( 写真/ E-3 シグマ105ミリマクロ )

( 写真/ E-3 ズイコーD ED14-42ミリズーム )
どうやら、獣糞や尿のしみこんだ地面に集まっているようだ。
午後2時過ぎころ、山道を都城へ戻る途中、激しいにわか雨となった。