困ったさん

| | トラックバック(0)
ようやく春らしい陽射しのなか、庭木の花には無数の昆虫たちが群れ飛んでいた。

ニシキギとイロハカエデの花盛りであり、ハチやハエ、アブ類がとくに多い。

さて、今年の撮影の仕事は前にも書いたが依頼されているものが多く、

しかもどれも飼育が必要な種類でもあるので準備や世話に忙しい。

作業しながらときどき庭木を覗いてみる。

するとミツバツツジ類の枝にあったハラビロカマキリ卵のうに目が止まった。

そこにくっきりとシルエットが浮き上がったのは、オナガアシブトコバチだ。

XA160344.jpgおお!、久しぶりじゃないか、などと嬉しくなってカメラを取りに戻った。

カメラはオリンパスのペンライト。レンズはパナソニックの45ミリマクロ。

ペンライトにはサブダイヤルが無いので操作にちと手間取るが、大騒ぎするほどでもない。

使い慣れればなんとかなる。プッシュボタンの押し場所や回数で絞りや補正値の状態を

即座に操作できるようになった。つまり電子ビュワーを覗いたままで撮影設定をいじれる。

オナガアシブトコバチはびっくりするほど長い産卵管をハラビロカマキリの卵のうに突き立てて

いる。卵のう内部の中心部に詰まっている卵の一つ一つは、こうして寄生バチのゆりかごに

なっていくのである。これをハラビロカマキリの親が見たら無茶苦茶怒るだろうが、

その親たちはとっくに寿命を終えている。もう守りようがないのだ。

そういえば冬の間にせっせと集めておいたオオカマキリの卵のうがどれもまだふ化していない。

カマキリの撮影も仕事で必要なのだが、いくら天候不順な日が続くとは言えちょっとおかしい。

これもまた寄生されているのかもしれない。

呑気に喜んでいる場合ではない。

標高の高い場所か、阿蘇山辺りといった、季節の進行が遅い場所に出向いて、

カマキリの卵のう探しをしなければ。


« 見立て違い       今日もまた野菜をいただく »