昨日、こどもの通う小学校に出向いて、プールに網を入れてみた。
明日にはプール開きの清掃が予定されており、ぎりぎりセーフ。
学校のプールにはどんな昆虫がいるのか、興味がありながらいつも忘れてしまい、
ハッと気付いたときはすでにプール清掃の後、なんてことを繰り返してきた。
今回はあらかじめ清掃の日程を伺い、準備しておいた。
水面にはアメンボ類が群れていたが、若い幼虫が多い。
水底には泥と藻類が薄く溜まっており、そこを掬っていくと、コミズムシ類が多数網に入った。
次によく入ったのがトンボ科のヤゴ。
ヤゴは全てをきちんと調べていないが、少なくとも、タイリクアカネとコシアキトンボが
きわめて多い。
タイリクアカネの一匹は昨夜から上陸し、今朝になって羽化した。
このあと起き上がってから水面に落ちてしまった。右前脚の爪がうまく掛からないのか、
枝に戻しても静止するのに難儀していた。一度水面に落ちたダメージのためか、
羽化完了後も翅はきれいに伸びなかった。
せっかくの機会だから、子供たちにもプールで見つけた昆虫をみてもらうことにした。
学校の廊下に水槽を置き、捕まえたコガタノゲンゴウ、コシマゲンゴロウ、コミズムシ、
そしてヤゴ類を展示してみた。コミズムシのガラスびんには小さく切ったおりがみを入れて、
風船虫の動きを観察できるようにした。
さっそく2年生の子供たちが熱心に観覧。プールで捕まえたと説明を聞くと驚く子も多い。
プール清掃する前に、子供たちにもプールの中にどんな生き物が棲んでいるのか経験でき
る時間があってもいいのではないか、と思う。
ヤゴの種名は敢えて書かず、羽化させてから調べてもらうことにした。
明日にはプール開きの清掃が予定されており、ぎりぎりセーフ。

ハッと気付いたときはすでにプール清掃の後、なんてことを繰り返してきた。
今回はあらかじめ清掃の日程を伺い、準備しておいた。
水面にはアメンボ類が群れていたが、若い幼虫が多い。
水底には泥と藻類が薄く溜まっており、そこを掬っていくと、コミズムシ類が多数網に入った。
次によく入ったのがトンボ科のヤゴ。
ヤゴは全てをきちんと調べていないが、少なくとも、タイリクアカネとコシアキトンボが
きわめて多い。


枝に戻しても静止するのに難儀していた。一度水面に落ちたダメージのためか、
羽化完了後も翅はきれいに伸びなかった。


そしてヤゴ類を展示してみた。コミズムシのガラスびんには小さく切ったおりがみを入れて、
風船虫の動きを観察できるようにした。

プール清掃する前に、子供たちにもプールの中にどんな生き物が棲んでいるのか経験でき
る時間があってもいいのではないか、と思う。
ヤゴの種名は敢えて書かず、羽化させてから調べてもらうことにした。