先日、産卵の現場を目撃し持ち帰ったタテハモドキの卵がうちに2個ある。
三日目となって卵の様子に変化が現れ始めた。あと数日でふ化するだろうか。
さて、上の写真はキャノンのマクロレンズMP-E65ミリ、とEOS-7Dの組み合わせで
倍率は最大にして撮影したもの。トリミングはしていない。F値は5.6。
35ミリ判換算で、倍率は8倍。
こういう撮影では深度合成が効果的で私もよく使うようになった。上のは単写真。
次の写真はオリンパスのM.40-150ミリにRAYNOXのクローズアップレンズを取り付け
カメラはE-PL1Sの組み合わせで最望遠側にして撮影したもの。
40-150ミリ+クローズアップレンズでの最大倍率は、35ミリ判換算で約7倍。
F値は22。けっこうな倍率が稼げる。
上の2枚の写真はライティング条件が違うので比較するのも何だが、
ピクセル等倍で見比べてみると、画質ではキャノンの65ミリマクロの方が上。
しかし、深度の深さでは下の写真のほうが勝っている。
次に仕事部屋のすぐ外に出て、スイバからベニシジミの卵を見つけてきた。
これも拡大撮影してみた。
まずは、M.40-150ミリにRAYNOXのクローズアップレンズで撮影↓。
次に、レンズをM.14-42ミリの前球はずしの最大倍率で撮影↓。F値はいづれも22。
M.14-42ミリの前球はずしの最大倍率は35ミリ判換算で約4倍であるから、
ベニシジミの卵くらいの大きさだとやはり倍率が物足りない。
マイクロフォーサーズ用の2倍テレコンでも発売されればいいのだが、、、、、、。、
1ミリ程度の被写体をある程度の大きさで撮影したいとき、
撮影倍率が7~8倍以上は必要である。しかし、このくらいの高倍率接写となると、
手持ちでは歩留まりがかなり低くなる。
その上に照明もそれなりに工夫しないとシャープな写真には仕上がらない。
小さな昆虫を撮影する場合、屋外でなおかつ手持ち撮影となると、
先のM.14-42ミリの前球はずしなど、倍率にして4倍あたりが体力的にも限界と
見ておいていいだろう。いや実際、高倍率接写はけっこう体力を消耗する。
機材を工夫し8倍程度の接写を手持ちでこなせるようになったとしても、
これを長時間持続するのはかなり疲れるのである。疲れが溜まると撮影もどんどん
失敗を重ねる。何の結果も出せず、嫌になってしまうこともあるだろう。
したがって高倍率接写は室内にも持ち込める卵とか、屋外でなら固定がきちんとできる
ような条件などの下で行われることが多くなる。
カメラも被写体もしっかりと固定できるような仕組みを工夫することが大事。
今日初めて使った、M.40-150ミリ+RAYNOXのクローズアップレンズ、
というのは、オリンパスのコンバージョンレンズのセットが先日届き、
これをいじっているうちに、マクロコンバーターをうまく利用できそうに思えたからだ。
届いたばかりのマクロコンバーターをさっそく分解しレンズをはずして、
そこへRAYNOXのクローズアップレンズをステップダウンリングを介して固定してみた。
こうすることで、RAYNOXのクローズアップレンズがワンタッチで
M.40-150ミリに取り付けることができるようになった。
簡単に高倍率撮影する方法というのをちょっと試してみたのだが、
こうやってオリンパスのマイクロフォーサーズカメラは、特定の目的に絞り込み
その小型軽量のメリットを活かせるように使うことが多い。
① 超接写撮影用として、
② 水中ハウジング専用として、
③ 遠隔操作用として、
そしていつも持ち歩き、風景などのスナップ撮影にも活躍する。
ただし動きの速い昆虫を追い撮りするときにはやはり、一眼レフカメラには適わない。
三日目となって卵の様子に変化が現れ始めた。あと数日でふ化するだろうか。
さて、上の写真はキャノンのマクロレンズMP-E65ミリ、とEOS-7Dの組み合わせで
倍率は最大にして撮影したもの。トリミングはしていない。F値は5.6。
35ミリ判換算で、倍率は8倍。
こういう撮影では深度合成が効果的で私もよく使うようになった。上のは単写真。
次の写真はオリンパスのM.40-150ミリにRAYNOXのクローズアップレンズを取り付け
カメラはE-PL1Sの組み合わせで最望遠側にして撮影したもの。
40-150ミリ+クローズアップレンズでの最大倍率は、35ミリ判換算で約7倍。
F値は22。けっこうな倍率が稼げる。
上の2枚の写真はライティング条件が違うので比較するのも何だが、
ピクセル等倍で見比べてみると、画質ではキャノンの65ミリマクロの方が上。
しかし、深度の深さでは下の写真のほうが勝っている。
次に仕事部屋のすぐ外に出て、スイバからベニシジミの卵を見つけてきた。
これも拡大撮影してみた。
まずは、M.40-150ミリにRAYNOXのクローズアップレンズで撮影↓。
次に、レンズをM.14-42ミリの前球はずしの最大倍率で撮影↓。F値はいづれも22。
M.14-42ミリの前球はずしの最大倍率は35ミリ判換算で約4倍であるから、
ベニシジミの卵くらいの大きさだとやはり倍率が物足りない。
マイクロフォーサーズ用の2倍テレコンでも発売されればいいのだが、、、、、、。、
1ミリ程度の被写体をある程度の大きさで撮影したいとき、
撮影倍率が7~8倍以上は必要である。しかし、このくらいの高倍率接写となると、
手持ちでは歩留まりがかなり低くなる。
その上に照明もそれなりに工夫しないとシャープな写真には仕上がらない。
小さな昆虫を撮影する場合、屋外でなおかつ手持ち撮影となると、
先のM.14-42ミリの前球はずしなど、倍率にして4倍あたりが体力的にも限界と
見ておいていいだろう。いや実際、高倍率接写はけっこう体力を消耗する。
機材を工夫し8倍程度の接写を手持ちでこなせるようになったとしても、
これを長時間持続するのはかなり疲れるのである。疲れが溜まると撮影もどんどん
失敗を重ねる。何の結果も出せず、嫌になってしまうこともあるだろう。
したがって高倍率接写は室内にも持ち込める卵とか、屋外でなら固定がきちんとできる
ような条件などの下で行われることが多くなる。
カメラも被写体もしっかりと固定できるような仕組みを工夫することが大事。
今日初めて使った、M.40-150ミリ+RAYNOXのクローズアップレンズ、
というのは、オリンパスのコンバージョンレンズのセットが先日届き、
これをいじっているうちに、マクロコンバーターをうまく利用できそうに思えたからだ。
届いたばかりのマクロコンバーターをさっそく分解しレンズをはずして、
そこへRAYNOXのクローズアップレンズをステップダウンリングを介して固定してみた。
こうすることで、RAYNOXのクローズアップレンズがワンタッチで
M.40-150ミリに取り付けることができるようになった。
簡単に高倍率撮影する方法というのをちょっと試してみたのだが、
こうやってオリンパスのマイクロフォーサーズカメラは、特定の目的に絞り込み
その小型軽量のメリットを活かせるように使うことが多い。
① 超接写撮影用として、
② 水中ハウジング専用として、
③ 遠隔操作用として、
そしていつも持ち歩き、風景などのスナップ撮影にも活躍する。
ただし動きの速い昆虫を追い撮りするときにはやはり、一眼レフカメラには適わない。