先日、産卵行動を観察したベニカミキリ。
竹の節に産みつけられた卵が、昨日あたりからふ化し始めた。
ベニカミキリのふ化はしかし、ふ化の様子そのものを見ることはできない。
なぜなら、ふ化幼虫は卵の底に穴を穿ち、竹材の中へと潜行してしまうからだ。
しかも卵全体は泥壁(見た目には)に厚く覆われているから卵の変化そのものも
まったくわからない。
ふ化を終えた卵を剥がし取り、卵の底を見てみると ↓
綺麗な楕円形の脱出口が大きく開いている。
ふ化した幼虫は卵底にこのような穴を開けたあと、すぐに突き当たる竹を掘り始める。
掘ったときに出る堀り屑をどうするかだが、卵の天井に小さな穴を開け、
その小さな穴から外へと掘り屑を捨てるのである。
その小さな穴とはこちら ↓ 赤い矢印先。とてもとても小さい。
この穴からせっせと掘り屑を掃き出す様子も観察できる。もっと大きな穴にすれば
効率も良いのにと思うが、穴を大きくすれば外敵に襲われる危険もあるだろう。
掘り屑が増えてくるとその小さな穴もわからなくなる ↓
卵を引き剥がしてみると、幼虫の潜行穴が見える。
潜行穴の形は、卵の底に穿たれた穴と同じ形をしている。
ベニカミキリのふ化とは、卵殻を食い破ったあとすぐに、竹材を穿つ作業も連続して
行われるのである。
潜行穴のあたりからトンネルの断面を割り出してみたら、ふ化幼虫(矢印先)の姿が
ようやく見えた。右側の茶色のところが頭部。
カミキリムシの多くは、卵を食樹の材中に産み込むが、ベニカミキリの場合は材の外側。
ただし、卵は外気に晒されることなく、厚い泥壁(見た目)にがっちりガードされている。
泥壁のガードは材の中に産みこまれなかったぶん、それを補う役目を果たしている。
(写真全て:EOS-7D EF65ミリマクロ スピードライト270EXⅡ+オリンパス
ストロボFL-36R )
竹の節に産みつけられた卵が、昨日あたりからふ化し始めた。
ベニカミキリのふ化はしかし、ふ化の様子そのものを見ることはできない。
なぜなら、ふ化幼虫は卵の底に穴を穿ち、竹材の中へと潜行してしまうからだ。
しかも卵全体は泥壁(見た目には)に厚く覆われているから卵の変化そのものも
まったくわからない。
ふ化を終えた卵を剥がし取り、卵の底を見てみると ↓
綺麗な楕円形の脱出口が大きく開いている。
ふ化した幼虫は卵底にこのような穴を開けたあと、すぐに突き当たる竹を掘り始める。
掘ったときに出る堀り屑をどうするかだが、卵の天井に小さな穴を開け、
その小さな穴から外へと掘り屑を捨てるのである。
その小さな穴とはこちら ↓ 赤い矢印先。とてもとても小さい。
この穴からせっせと掘り屑を掃き出す様子も観察できる。もっと大きな穴にすれば
効率も良いのにと思うが、穴を大きくすれば外敵に襲われる危険もあるだろう。
掘り屑が増えてくるとその小さな穴もわからなくなる ↓
卵を引き剥がしてみると、幼虫の潜行穴が見える。
潜行穴の形は、卵の底に穿たれた穴と同じ形をしている。
ベニカミキリのふ化とは、卵殻を食い破ったあとすぐに、竹材を穿つ作業も連続して
行われるのである。
潜行穴のあたりからトンネルの断面を割り出してみたら、ふ化幼虫(矢印先)の姿が
ようやく見えた。右側の茶色のところが頭部。
カミキリムシの多くは、卵を食樹の材中に産み込むが、ベニカミキリの場合は材の外側。
ただし、卵は外気に晒されることなく、厚い泥壁(見た目)にがっちりガードされている。
泥壁のガードは材の中に産みこまれなかったぶん、それを補う役目を果たしている。
(写真全て:EOS-7D EF65ミリマクロ スピードライト270EXⅡ+オリンパス
ストロボFL-36R )