雨のため撮影スケジュールを変更。
松山市道後の、湯築城跡公園にもう一度出向いてみた。
ヒラズゲンセイが活発に活動するのはほぼ午前中だという観察報告がある。
午前中にもう一度だけクマバチの巣を見ておきたかった。
明日は九州へ移動するので、最後のチャンスだ。
時期として遅いとはいえ、7月のなかばまでは発生の記録がある。
弱ってヨレヨレになった個体でもいい、とにかくオスを見たいのであった。死骸でもいい。
しぶとく探し回る目線を地面に落としてみた。死骸がころがっているかもしれない。
と、砂場の隅っこに、まさかの虫影があった。ヒラズゲンセイに間違いない!
オス!?だよな。
だが、残念ながら仰向けになって息絶え絶えのヒラズゲンセイは、メスであった。
雨に濡れたメスをそっと拾い上げてみた。
メスがころがっていた位置は、ほぼクマバチの巣穴群の真下。
うちに戻ってから解剖したら、お腹の中に卵は一個もなく、空っぽになっていた。
このメスはすでに産卵を終え、寿命が尽きかけていたようだ。
6月下旬、都城市で採集したメスも同じように産卵を終えていたようで、
採集の翌日には弱って死んでいる。
松山市道後のこの場所では、来年あるいは再来年の6月ころになれば、
ヒラズゲンセイが再び発生するのではないかと思う。
もしも藤棚の棚木を交換するようなことがあれば、材中の観察も可能になるはずだが。
クマバチの営巣を積極的に誘致することは、一昨年我が家でも試みたのであるが、
自然木にこだわったのがいけなかったのだろう。材の乾き具合、硬さの程度が
営巣の条件に見合わなかったようだ。設置した材にはまったく営巣しなかった。
営巣誘致には加工材を使ったほうが良さそうであり、レッドウッドやバルサなどが
適しているのかもしれない。クマバチの営巣密度が高くなれば、ヒラズゲンセイの
寄生も期待できるのではないか、と思う。
松山市道後の、湯築城跡公園にもう一度出向いてみた。
ヒラズゲンセイが活発に活動するのはほぼ午前中だという観察報告がある。
午前中にもう一度だけクマバチの巣を見ておきたかった。
明日は九州へ移動するので、最後のチャンスだ。
時期として遅いとはいえ、7月のなかばまでは発生の記録がある。
弱ってヨレヨレになった個体でもいい、とにかくオスを見たいのであった。死骸でもいい。
しぶとく探し回る目線を地面に落としてみた。死骸がころがっているかもしれない。
と、砂場の隅っこに、まさかの虫影があった。ヒラズゲンセイに間違いない!
オス!?だよな。
だが、残念ながら仰向けになって息絶え絶えのヒラズゲンセイは、メスであった。
雨に濡れたメスをそっと拾い上げてみた。
メスがころがっていた位置は、ほぼクマバチの巣穴群の真下。
うちに戻ってから解剖したら、お腹の中に卵は一個もなく、空っぽになっていた。
このメスはすでに産卵を終え、寿命が尽きかけていたようだ。
6月下旬、都城市で採集したメスも同じように産卵を終えていたようで、
採集の翌日には弱って死んでいる。
松山市道後のこの場所では、来年あるいは再来年の6月ころになれば、
ヒラズゲンセイが再び発生するのではないかと思う。
もしも藤棚の棚木を交換するようなことがあれば、材中の観察も可能になるはずだが。
クマバチの営巣を積極的に誘致することは、一昨年我が家でも試みたのであるが、
自然木にこだわったのがいけなかったのだろう。材の乾き具合、硬さの程度が
営巣の条件に見合わなかったようだ。設置した材にはまったく営巣しなかった。
営巣誘致には加工材を使ったほうが良さそうであり、レッドウッドやバルサなどが
適しているのかもしれない。クマバチの営巣密度が高くなれば、ヒラズゲンセイの
寄生も期待できるのではないか、と思う。