台風一過、晴れ間が出てきたのは正午を過ぎてから。
庭のヤママユの繭を点検していたら、イヌザンショウにトックリバチのカップルがいた。
上がオスで下がメス。ちなみにコオロギ類では上下逆になる。
顔の模様の違いでオスメスの区別ができるのは自然観察者にとっては有り難いことだ。
午後5時過ぎ、近所の道端にハラビロカマキリのカップルがいた。
オスは褐色型。こういう組み合わせは初めて見た。
先日、オスの上半身がメスに食べられてしまってもまだ交尾だけは続いていた。
今日のオスはどうだろうか?無事にメスから離脱できるだろうか。
昨日の大雨や今日の北風に煽れて、ヒガンバナも傷みが早いように見える。
写真はうちの庭。晴れたのでチョウ達が次々にやってくるかと思っていたが、
モンキアゲハが一匹来ただけだった。
庭の片隅で少し前から気になっている花。
小さいのでマクロ65ミリレンズで撮影してみた。
※ この花はツユクサ科のイボクサ属、とある方から教えていただいた。
ここにお礼を申し上げます。イボクサ属には帰化植物もあって写真だけでの同定は
難しいようだ。南九州だとシマイボクサである可能性もあるらしい。
昨日は使い始めて7年目を迎えたVAIOのデスクトップパソコンが起動しなくなって、
あれこれやっているうちに時間を浪費してしまった。
とりあえず4基のHDDを抜き取り、別のパソコンに接続して仕事をした。
起動しなくなったVAIOパソコンは、Cドライブをリカバリした。このパソコンはHDD内に
リカバリ領域があるのでリカバリディスクとかは必要ない。
このパソコンをセットアップしてみたものの、メールの送受信がどうしてもできない。
ネットにはつながるので何らかの設定で解決できそうだが、今日もそういう作業の時間は
あまりなかった。HDD4基を抜き取った筐体はでっかいだけで中身はスカスカ。
まあおかげで排熱対策としてはちょうど良いかもしれないが。
庭のヤママユの繭を点検していたら、イヌザンショウにトックリバチのカップルがいた。
顔の模様の違いでオスメスの区別ができるのは自然観察者にとっては有り難いことだ。
午後5時過ぎ、近所の道端にハラビロカマキリのカップルがいた。
先日、オスの上半身がメスに食べられてしまってもまだ交尾だけは続いていた。
今日のオスはどうだろうか?無事にメスから離脱できるだろうか。
昨日の大雨や今日の北風に煽れて、ヒガンバナも傷みが早いように見える。
写真はうちの庭。晴れたのでチョウ達が次々にやってくるかと思っていたが、
モンキアゲハが一匹来ただけだった。
小さいのでマクロ65ミリレンズで撮影してみた。
ここにお礼を申し上げます。イボクサ属には帰化植物もあって写真だけでの同定は
難しいようだ。南九州だとシマイボクサである可能性もあるらしい。
昨日は使い始めて7年目を迎えたVAIOのデスクトップパソコンが起動しなくなって、
あれこれやっているうちに時間を浪費してしまった。
とりあえず4基のHDDを抜き取り、別のパソコンに接続して仕事をした。
起動しなくなったVAIOパソコンは、Cドライブをリカバリした。このパソコンはHDD内に
リカバリ領域があるのでリカバリディスクとかは必要ない。
このパソコンをセットアップしてみたものの、メールの送受信がどうしてもできない。
ネットにはつながるので何らかの設定で解決できそうだが、今日もそういう作業の時間は
あまりなかった。HDD4基を抜き取った筐体はでっかいだけで中身はスカスカ。
まあおかげで排熱対策としてはちょうど良いかもしれないが。