ツマグロヒメコメツキモドキ。体長、8ミリ。
オオヒメグモに吸血されるコガタノゲンゴロウ。玄関の門灯にて。
ツクツクボウシの抜け殻。今日はツクツクボウシだけでなく、アブラゼミ、ヒグラシの
鳴き声も聞こえた。季節の進行に待った!をかけたい気持ち。
クヌギ朽木に群れていたアザミウマ目の一種の幼虫。おそらく食菌性ではないだろうか。
真っ赤なのでよく目立つ。2時間ほどして見に行ってみれば、数匹に減っていた。
アザミウマ幼虫群のすぐ傍を歩いていた、ウロコアリ。久しぶりにこのアリを見た。
冬の朽木割りではときどき出会うアリだが、普段はあまり見かけない。
ゲンノショウコの花。おしべの先には白い花粉がいっぱい溢れている。
林のあちこちでハラビロカマキリの卵のうが増えてきた。そこへカマキリカツオブシムシも
産卵に来ていた。イヌビワの若葉にはイシガケチョウの卵がいくつか付いていた。
コウモリガ蛹の頭が見えていた。振動を感じるとすぐに引っ込むがすぐに伸び上がってくる。
今夜か、明日早朝にも羽化するだろうか?
落ち柿にクロコノマチョウの夏型(ボロ)、秋型、そしてクロヒカゲ、ヒメジャノメが来ていた。
ジュズダマにはクロコノマの幼虫が数匹、すでに終令。
草むらにツマグロヒョウモン幼虫、蛹が目に付く。羽化直後のオス成虫もゆっくり舞っていた。
ヤママユの繭はまだいづれも羽化せず。
コカマキリのオスが低い草むらから飛び出してきた。
スジグロシロチョウが菜っ葉に盛んに産卵を繰り返す。
菜っ葉にはヒメナガメ交尾ペアが2組と終令幼虫が1匹。カップルのメスは後ろ脚で
オスを蹴っ飛ばしたり、お尻を振ってオスを振り切ろうとしているようだ。
数日前に家壁についていたタイワントビナナフシは飼育ケースの中で息が切れていた。
なんとか2匹目を探すが、いまだに見つからず。
営巣途中で泥巣を放棄したスズバチが、巣場所を探していた。
営巣場所は固い設置面がいいらしい。木の枝に球状の泥巣を作ることも多いが、
平面にべったりガッシリ貼り付けるほうが、仕事も楽なのではないだろうか?
虫の観察日記、 以上。
オオヒメグモに吸血されるコガタノゲンゴロウ。玄関の門灯にて。
ツクツクボウシの抜け殻。今日はツクツクボウシだけでなく、アブラゼミ、ヒグラシの
鳴き声も聞こえた。季節の進行に待った!をかけたい気持ち。
クヌギ朽木に群れていたアザミウマ目の一種の幼虫。おそらく食菌性ではないだろうか。
真っ赤なのでよく目立つ。2時間ほどして見に行ってみれば、数匹に減っていた。
アザミウマ幼虫群のすぐ傍を歩いていた、ウロコアリ。久しぶりにこのアリを見た。
冬の朽木割りではときどき出会うアリだが、普段はあまり見かけない。
ゲンノショウコの花。おしべの先には白い花粉がいっぱい溢れている。
林のあちこちでハラビロカマキリの卵のうが増えてきた。そこへカマキリカツオブシムシも
産卵に来ていた。イヌビワの若葉にはイシガケチョウの卵がいくつか付いていた。
コウモリガ蛹の頭が見えていた。振動を感じるとすぐに引っ込むがすぐに伸び上がってくる。
今夜か、明日早朝にも羽化するだろうか?
落ち柿にクロコノマチョウの夏型(ボロ)、秋型、そしてクロヒカゲ、ヒメジャノメが来ていた。
ジュズダマにはクロコノマの幼虫が数匹、すでに終令。
草むらにツマグロヒョウモン幼虫、蛹が目に付く。羽化直後のオス成虫もゆっくり舞っていた。
ヤママユの繭はまだいづれも羽化せず。
コカマキリのオスが低い草むらから飛び出してきた。
スジグロシロチョウが菜っ葉に盛んに産卵を繰り返す。
菜っ葉にはヒメナガメ交尾ペアが2組と終令幼虫が1匹。カップルのメスは後ろ脚で
オスを蹴っ飛ばしたり、お尻を振ってオスを振り切ろうとしているようだ。
数日前に家壁についていたタイワントビナナフシは飼育ケースの中で息が切れていた。
なんとか2匹目を探すが、いまだに見つからず。
営巣途中で泥巣を放棄したスズバチが、巣場所を探していた。
営巣場所は固い設置面がいいらしい。木の枝に球状の泥巣を作ることも多いが、
平面にべったりガッシリ貼り付けるほうが、仕事も楽なのではないだろうか?
虫の観察日記、 以上。