暖かい陽射しを受けて、庭のツワブキ花上には数多くの昆虫が群れている。
ほとんどがハナアブ類など双翅目の昆虫。ニホンミツバチは来ていない。
モンシロチョウ、ツマグロヒョウモン、イチモンジセセリも常連客だが、
稀にアサギマダラの姿もある。今日は珍しく、サツマシジミのオス が訪れていた。
こちらの動きにはけっこう神経質で、ちょっとした振動でも上空に舞い上がってしまう。
そしてしばらく高所を舞ったあとには梢に降りて、日光浴を始める。
サツマシジミはこの同じ場所によく舞い降りた。少し高所であること、
太陽光がよく当たること、そんな条件が彼をこの場所に導くのだろうか。
残念ながら水平近くまで翅を開くことはなかった。
明日締め切りの原稿もあるので、今日は外出を控えて敷地内を少し巡回。
カラスザンショウを見上げてみれば、モンキアゲハ幼虫のシルエットが二つ並んでいた。
カラスザンショウはどれも背丈より大きい樹ばかりだから、こうしてシルエットで幼虫探索を
行うことになる。先日も3匹、別の樹で見つけている。
どれも4令かあるいは終令になったばかり。
脚立に上がって俯瞰気味に撮影してみた。
モンキアゲハはこのあと蛹となって越冬する。蛹になるときは通常、樹を降りて低い場所で
蛹化することを観察している。
モンキアゲハ幼虫はナガサキアゲハ同様、怒らせるとプリプリしばらくは治まらない。

ほとんどがハナアブ類など双翅目の昆虫。ニホンミツバチは来ていない。
モンシロチョウ、ツマグロヒョウモン、イチモンジセセリも常連客だが、
稀にアサギマダラの姿もある。今日は珍しく、サツマシジミのオス が訪れていた。
そしてしばらく高所を舞ったあとには梢に降りて、日光浴を始める。
太陽光がよく当たること、そんな条件が彼をこの場所に導くのだろうか。
残念ながら水平近くまで翅を開くことはなかった。
明日締め切りの原稿もあるので、今日は外出を控えて敷地内を少し巡回。
カラスザンショウを見上げてみれば、モンキアゲハ幼虫のシルエットが二つ並んでいた。

行うことになる。先日も3匹、別の樹で見つけている。
どれも4令かあるいは終令になったばかり。
脚立に上がって俯瞰気味に撮影してみた。

蛹化することを観察している。
モンキアゲハ幼虫はナガサキアゲハ同様、怒らせるとプリプリしばらくは治まらない。