都城市、安久児童館で今年度最後の観察会があった。
児童館から歩いて行ける同じフィールドに昨年から今回を含めて4回通った。
今日は冷たい北西の風が強くたいへん寒かった。
しかし子供たちは元気だ。田んぼの中の氷を見つけてははしゃいでいる。
振り返ってみれば、自分も小学生のころは氷を見つけると嬉しかった。宝物を見つけた
ような気分だったろう。
「これ、恐竜の頭みたい!!」氷の品評会だ。
小さな崖があったのでオサ掘りをして、マイマイカブリとニホントカゲ幼体を出した。
ニホントカゲは人気があって欲しがる子が必死に探し始めた。
ホコリタケやツチグリの胞子噴出にも人気があった。
以前見つけたジャコウアゲハ蛹は段ボール板に貼り付けて春の羽化を待っている。
児童館の本棚から見つけた本がこちら↓
書名通りにクロゴキブリの飼育観察から始まり、さまざまな実験の様子が
克明に書かれてある。けっこう参考になる内容だったのでそのうち図書館で
探してみようと思っている。
児童館から歩いて行ける同じフィールドに昨年から今回を含めて4回通った。
今日は冷たい北西の風が強くたいへん寒かった。
しかし子供たちは元気だ。田んぼの中の氷を見つけてははしゃいでいる。

ような気分だったろう。
「これ、恐竜の頭みたい!!」氷の品評会だ。
小さな崖があったのでオサ掘りをして、マイマイカブリとニホントカゲ幼体を出した。
ニホントカゲは人気があって欲しがる子が必死に探し始めた。
ホコリタケやツチグリの胞子噴出にも人気があった。
以前見つけたジャコウアゲハ蛹は段ボール板に貼り付けて春の羽化を待っている。


克明に書かれてある。けっこう参考になる内容だったのでそのうち図書館で
探してみようと思っている。