[ 宮崎県 三股町 ]
家の軒先に出来たキボシアシナガバチ(ヤマトアシナガバチ)の巣がどんどん大きくなってきた。
働きバチが頻繁に肉団子を持ち帰ってくる。
※ キボシアシナガバチとしていましたが、本種はヤマトアシナガバチという
指摘を専門家の方からいただきました。繭蓋が黄色い巣には、
キボシアシナガバチとヤマトアシナガバチがいて、繭蓋だけで判断してはいけない
わけです。ハチの形態をもっとしっかり見ないと。
以前にも同じ過ちを犯したので、今後は注意したいと思います。
ご指摘いただいた方に、お礼申し上げます。
※ キボシアシナガバチとしていましたが、本種はヤマトアシナガバチという
指摘を専門家の方からいただきました。繭蓋が黄色い巣には、
キボシアシナガバチとヤマトアシナガバチがいて、繭蓋だけで判断してはいけない
わけです。ハチの形態をもっとしっかり見ないと。
以前にも同じ過ちを犯したので、今後は注意したいと思います。
ご指摘いただいた方に、お礼申し上げます。
( 写真:E-M5 M.75-300ミリズーム ストロボ FL−36R )
巣の育房では卵、幼虫、蛹と各ステージが揃っているようだ。
ハチの子は、大昔の人にとって貴重な蛋白源として食物になっていたのだろう。
あるいはもう少し近い昔では、おやつになっていたらしい。
食料の一つとしてアシナガバチを見る目は、現代のように刺されるから退治しろ、
という感覚とは別次元にあったと思う。どこにハチの巣があるか、それをしっかり
把握しておくことが重要であったに違いない。そして誰よりも早くそれを見つけ、
自分のものにすることに腐心したことだろう。
だからハチの巣を巡っての競争もあったのではないか。
ハチの巣の太り具合にも日々、気をつけていたに違いない。
そろそろ食べ時かどうか、観察眼も肥えていただろうと思う。
それが豊かな自然観を養うことにつながっていたはずだ。
今日は宮崎市内の倉岡小学校で講演を行ってきた。
お話は午後6時から1時間。体育館で講演をしたあとは外で灯火に集まる昆虫の
観察会を予定していたが、断続的な激しい風雨に見舞われ、予想通りに
ほとんど虫は来なかった。月齢も悪かった。
そこで講演のあとの夕食後、昆虫採集の仕方、虫の持ち帰り方、飼育のやり方
など、日頃私がやっていることをベースにお話をしてみた。
質疑応答の時間もあって、そのなかでスズメバチの話題も出た。
そこでハチの子は美味しいよ、できれば食べてみて欲しいなあ、
という話しもしたのだが、「ええ、気持ち悪い〜!!」という
当然ながらの反応が強かった。
虫は採集して標本にしたり、あるいは観察や写真撮影したりなどと
理科の時間だけで付き合うのではなく、もっと別次元の付き合いがあって
然るべきだと、思う。
倉岡小学校での講演はしかし、けっこう楽しいひとときであった。
皆さん熱心に聞いて下さった。
家庭教育学級のスタッフの方々、そして教頭先生、
さらに私の本の販売に来て下さった「津江書店」の方、
ほんとうにお世話になりました。ありがとうございました。
それにしても、宮崎は雨が続く。まるで梅雨が戻ってきたようだ。
宮崎県は太平洋に面した海岸線が長い。
だからサーファーが集うことにもなるのだが
台風や熱帯低気圧の影響も受け易く、九州のなかで宮崎県だけ、雨ということも
多い。