都城市のあるDIY店では殺虫剤のコーナーの陳列が凄かった。
シーズン到来!!商売もこれから!という勢いがある。
凄かったというのは棚のスペースが広いこと、そしてその品数の多さ。
半端ではない。きっと売れ行きも凄いのだろう。
そして思わず笑ってしまったのが、キンチョールのコーナー。
昔、新潟県の山間の民宿で「かめむしキンチョール」が置いてあって、
キンチョールにも地方限定版があるのだなあ、と感心したことがある。
しかし、今日はその「かめむしキンチョール」も棚にズラリと並んでいた。
どうやら北国限定ではなかったようだ。
さらにキンチョールコーナーにはいろいろ姉妹品があって、
なんと「イヤなむしキンチョール」というのもあった。実に素直な表現だ。
しかし、「イヤなむし」とは何を指すのだろうか?
普通の「キンチョール」では物足らず「イヤな」と強調する対象とは。
これって、じつは殺虫効果の対象が問題ではなく、こうした薬剤を
欲しがる消費者の心理をうまく捉えた商品ではないだろうか。
「とにかく虫みたいなのは嫌なの!私の目の前に来ないで!!」
とおっしゃる方々のニーズに合わせた商品ではないだろうか。
虫に限らず、ムカデ、ゲジゲジ、ナメクジ、ダンゴムシ、ミミズ、、、、、、、。
駆除する相手がどんな生き物であろうが、
そもそもそんなことには興味もない。だから見たくもない。
イヤな存在をキャッチしたらともかく目をつぶったままで
この「イヤなむしキンチョール」を散布し撃退できればいいのである。
むやみに生き物を恐れ、毛嫌いする姿は哀れである。
私なら手を差し伸べてあげてもいいが、まずその手を振り払われること
だけは間違いない。タイトルのお話はここまで。
さて、コツバメ幼虫の餌、アセビの実を取りに行った場所で
トビナナフシ類の幼虫を見つけた。クリの若葉上にいた。
前脚を触角と合わせてまっすぐ差し出した姿勢には、なんらかの意味を感じ取れる。
パンパンに張り詰めた体の肥り具合からして、そろそろ脱皮が近いのであろうかと思う。
幼虫の姿から種名を知ることができればいいのだが、そういう指南書はない。
それで今年は、桜で飼育中の幼虫が5匹いる。
成虫まで飼育できれば少なくともこの5匹の種名はわかるはずだ。がしかし、
幼虫の形態の特徴は把握しづらい。
一昨日(4/21)、都城市青井岳のヤマグワで、ヒメツノカメムシの抱卵を確認できた。
抱卵していた♀は三個体。交尾カップルは二番いた。しばらくこの場所には通うことに
なるだろう。抱卵保護をしていても寄生バチにやられてしまうことが多い。
はたして無事に孵化できる卵塊がどれだけ残るだろうか?
それと、もう一つ。
2月25日の記事で紹介した「ミカドアゲハの越冬蛹」だが。
4月の8日の段階ではまだ羽化兆候もなく、その時点で油断してしまった。
しばらく足が遠のいて先日、19日に訪れてみればすでに羽化済み、
蛹殻だけが残っていた。
しかも蛹がついている葉は萎れていた。葉が枯れても脱落しないのは、
蛹になる前に幼虫が入念に糸を吐いて安全策を施していたからだ。
この写真から地元の方なら都城市内のどこの神社か、すぐにわかるかと思う。
ともかく、ミカドアゲハは無事に羽化して旅立っていった。
それが確認できただけでもよしとしよう。
4月中旬の羽化は、例年よりか早い方ではないだろうか?
シーズン到来!!商売もこれから!という勢いがある。
凄かったというのは棚のスペースが広いこと、そしてその品数の多さ。
半端ではない。きっと売れ行きも凄いのだろう。
そして思わず笑ってしまったのが、キンチョールのコーナー。
昔、新潟県の山間の民宿で「かめむしキンチョール」が置いてあって、
キンチョールにも地方限定版があるのだなあ、と感心したことがある。
しかし、今日はその「かめむしキンチョール」も棚にズラリと並んでいた。
どうやら北国限定ではなかったようだ。
さらにキンチョールコーナーにはいろいろ姉妹品があって、
なんと「イヤなむしキンチョール」というのもあった。実に素直な表現だ。
しかし、「イヤなむし」とは何を指すのだろうか?
普通の「キンチョール」では物足らず「イヤな」と強調する対象とは。
これって、じつは殺虫効果の対象が問題ではなく、こうした薬剤を
欲しがる消費者の心理をうまく捉えた商品ではないだろうか。
「とにかく虫みたいなのは嫌なの!私の目の前に来ないで!!」
とおっしゃる方々のニーズに合わせた商品ではないだろうか。
虫に限らず、ムカデ、ゲジゲジ、ナメクジ、ダンゴムシ、ミミズ、、、、、、、。
駆除する相手がどんな生き物であろうが、
そもそもそんなことには興味もない。だから見たくもない。
イヤな存在をキャッチしたらともかく目をつぶったままで
この「イヤなむしキンチョール」を散布し撃退できればいいのである。
むやみに生き物を恐れ、毛嫌いする姿は哀れである。
私なら手を差し伸べてあげてもいいが、まずその手を振り払われること
だけは間違いない。タイトルのお話はここまで。
さて、コツバメ幼虫の餌、アセビの実を取りに行った場所で
トビナナフシ類の幼虫を見つけた。クリの若葉上にいた。
前脚を触角と合わせてまっすぐ差し出した姿勢には、なんらかの意味を感じ取れる。
パンパンに張り詰めた体の肥り具合からして、そろそろ脱皮が近いのであろうかと思う。
幼虫の姿から種名を知ることができればいいのだが、そういう指南書はない。
それで今年は、桜で飼育中の幼虫が5匹いる。
成虫まで飼育できれば少なくともこの5匹の種名はわかるはずだ。がしかし、
幼虫の形態の特徴は把握しづらい。
一昨日(4/21)、都城市青井岳のヤマグワで、ヒメツノカメムシの抱卵を確認できた。
抱卵していた♀は三個体。交尾カップルは二番いた。しばらくこの場所には通うことに
なるだろう。抱卵保護をしていても寄生バチにやられてしまうことが多い。
はたして無事に孵化できる卵塊がどれだけ残るだろうか?
それと、もう一つ。
2月25日の記事で紹介した「ミカドアゲハの越冬蛹」だが。
4月の8日の段階ではまだ羽化兆候もなく、その時点で油断してしまった。
しばらく足が遠のいて先日、19日に訪れてみればすでに羽化済み、
蛹殻だけが残っていた。
しかも蛹がついている葉は萎れていた。葉が枯れても脱落しないのは、
蛹になる前に幼虫が入念に糸を吐いて安全策を施していたからだ。
この写真から地元の方なら都城市内のどこの神社か、すぐにわかるかと思う。
ともかく、ミカドアゲハは無事に羽化して旅立っていった。
それが確認できただけでもよしとしよう。
4月中旬の羽化は、例年よりか早い方ではないだろうか?