濃い霧の朝だったが、気温は緩め。
今日はお客さんが大勢いらっしゃるので、下見を兼ねて犬の散歩に出た。
霧のおかげでクモの巣網がどれも綺麗に輝いていた。 写真は小柄なドヨウオニグモ。
午前10時45分頃、大人、お子さん含めて19名の方が到着。
駐車場には5台入った。詰めれば、もう一台は納まっただろうが、車5台の来客までは
大丈夫なことを確認できた。
我が家の林で小さな自然観察会。
クヌギカメムシの♂がいたので、匂いを嗅いでもらった。 本種の匂いはおとなしいほうで
さほど嫌がる方もいなかった。匂いと言えば、スッポンタケのグレバの匂いも皆さんに
体験してもらった。 この匂いは何に例えたらいいか難しいが、独特な香りで私好みだ。
ウスタビガ繭から始まり、モンキアゲハの蛹、ゴマダラチョウ四令幼虫、コウモリガ幼虫巣、
カブトムシ幼虫、そのほか、いろいろな虫のしわざ。
気温が上がってから、スジグロシロチョウ、クロコノマチョウ、ムラサキツバメ、タテハモドキ、
ツマグロヒョウモン、などが舞う姿も見れた。
ナツフジでは、食痕とコミスジ幼虫を。
ゆっくり歩いたり、立ち止まったりで、質問を受けたり、解説したりで、2時間ほどだが
時間が経つのは早かった。
夕方、午後5時頃、再び犬の散歩。すでに陽は山陰に隠れていた。
ほとんどカラスに食べられた柿の木。
モンシロチョウもねぐらについていた。

霧のおかげでクモの巣網がどれも綺麗に輝いていた。 写真は小柄なドヨウオニグモ。
駐車場には5台入った。詰めれば、もう一台は納まっただろうが、車5台の来客までは
大丈夫なことを確認できた。
我が家の林で小さな自然観察会。
さほど嫌がる方もいなかった。匂いと言えば、スッポンタケのグレバの匂いも皆さんに
体験してもらった。 この匂いは何に例えたらいいか難しいが、独特な香りで私好みだ。
ウスタビガ繭から始まり、モンキアゲハの蛹、ゴマダラチョウ四令幼虫、コウモリガ幼虫巣、
カブトムシ幼虫、そのほか、いろいろな虫のしわざ。
気温が上がってから、スジグロシロチョウ、クロコノマチョウ、ムラサキツバメ、タテハモドキ、
ツマグロヒョウモン、などが舞う姿も見れた。
ナツフジでは、食痕とコミスジ幼虫を。
ゆっくり歩いたり、立ち止まったりで、質問を受けたり、解説したりで、2時間ほどだが
時間が経つのは早かった。
夕方、午後5時頃、再び犬の散歩。すでに陽は山陰に隠れていた。
モンシロチョウもねぐらについていた。
( 写真: Canon EOS 6D EF100mm f/2.8L Macro IS USM、
EF24-70mm f/4L IS USM )