ミカドアゲハは紀伊半島南部、四国南部、山口県の一部、そして九州以南に分布する。
私の出身地、愛媛県にも生息するが、かなり南部の地域に限られ、個体数もそう多くない。
九州では、どこでもほぼ普通に見られ、我が家の庭にもときたま飛来する。
ただし、成虫の発生時期は、5月に集中し、それ以外の時期には少ない。
年2化の発生だが、夏に羽化せず、そのまま秋冬を越して、翌年、羽化するものが多いようだ。
先日、門川町から持ち帰った幼虫が、本日、蛹化した(蛹化開始時刻は午後3時50分)。
前蛹になった。
逆光のせいで黒い筋に見えるが、白く太い筋が走るといよいよ脱皮開始だ。
脱皮途中を端折って、、、、、、、。
おしりをクネクネ曲げて、脱皮殻を振り落として、ハイ!完了。
今日は近々刊行予定の写真絵本色校正が、届いた。
色校正を何度もチェックしながら、そして文献の整理をしたり、ミカドアゲハの様子を
窺ったり、部屋のなかであちこち動き回っていた。
蛹化の撮影を終えてからは、物置小屋の屋根に被さっている、クヌギの太い枝を数本切った。
小屋の屋根には落ち葉や落ち枝が堆積していたので、これも掃き落としておいた。
こう書くと簡単な作業に見えるかもしれないが、汗だくとなった。
まして足場に注意しながらの作業はけっこう疲れるものだ。
そういえば、我が家の山林だが、
固定資産税の請求がこれまで一度もないこと今更ながら気付いて、
昨日、役場で聞いてみたら、なんと土地の評価額が極めて低く、
課税の対象にならない、ということであった。
私にとっては仕事に欠かすことのできない、そして貴重な土地であるが、
世間では無価値な場所に過ぎないわけだ。
まあね、斜面林だしね。
私の出身地、愛媛県にも生息するが、かなり南部の地域に限られ、個体数もそう多くない。
九州では、どこでもほぼ普通に見られ、我が家の庭にもときたま飛来する。
ただし、成虫の発生時期は、5月に集中し、それ以外の時期には少ない。
年2化の発生だが、夏に羽化せず、そのまま秋冬を越して、翌年、羽化するものが多いようだ。
先日、門川町から持ち帰った幼虫が、本日、蛹化した(蛹化開始時刻は午後3時50分)。
前蛹になった。
逆光のせいで黒い筋に見えるが、白く太い筋が走るといよいよ脱皮開始だ。
脱皮途中を端折って、、、、、、、。
おしりをクネクネ曲げて、脱皮殻を振り落として、ハイ!完了。
今日は近々刊行予定の写真絵本色校正が、届いた。
色校正を何度もチェックしながら、そして文献の整理をしたり、ミカドアゲハの様子を
窺ったり、部屋のなかであちこち動き回っていた。
蛹化の撮影を終えてからは、物置小屋の屋根に被さっている、クヌギの太い枝を数本切った。
小屋の屋根には落ち葉や落ち枝が堆積していたので、これも掃き落としておいた。
こう書くと簡単な作業に見えるかもしれないが、汗だくとなった。
まして足場に注意しながらの作業はけっこう疲れるものだ。
そういえば、我が家の山林だが、
固定資産税の請求がこれまで一度もないこと今更ながら気付いて、
昨日、役場で聞いてみたら、なんと土地の評価額が極めて低く、
課税の対象にならない、ということであった。
私にとっては仕事に欠かすことのできない、そして貴重な土地であるが、
世間では無価値な場所に過ぎないわけだ。
まあね、斜面林だしね。