先日、作ったエコストーブのテスト燃焼を行った。
薪は我が家の林で拾い集めた。わずか10分ほどで写真の量。
炊き口の径は約10センチだから、薪も1〜2センチほどの太さで、長さ20センチ程度がいい。
点火後、しばらく火の勢いは不安定だった。 いい加減に薪を拾ったので、中には湿っていたり
して燃焼が安定するまで少し時間が掛かった。薪はしっかりセレクトしておく必要がある。
しかし、焚き口で盛んに燃え始めると、本体の煙突内部でも強力な炎が立ち上がり始めた。
炎が踊っているようだ。かなりの火力を感じる。
「おお!コレは、凄いね!」と思わず独り言を繰り返していた。
さっそく、ケトルを載せて湯沸かし開始!
8分ほどでグラグラと沸騰し始めた。
燃焼テストはまずまず成功だったが、問題点もあった。
五徳と煙突上部の高さが完全に一致しており、ここに隙間を作る必要があった。
急遽、別の五徳を挟み込んだが、煙突の高さを切り詰めればいいだろう。
噂通りの燃焼力を発揮してくれた、エコストーブ。
ともかくも、薪は小枝を吟味して揃えるべし。だから、薪割りという重労働は要らないが、
そのぶん、きめ細やかな薪選びは怠るベカラズである。
体を動かし、頭を使い、エコストーブを利用するとは、そういうことである。
薪は我が家の林で拾い集めた。わずか10分ほどで写真の量。

して燃焼が安定するまで少し時間が掛かった。薪はしっかりセレクトしておく必要がある。
しかし、焚き口で盛んに燃え始めると、本体の煙突内部でも強力な炎が立ち上がり始めた。
炎が踊っているようだ。かなりの火力を感じる。

さっそく、ケトルを載せて湯沸かし開始!

燃焼テストはまずまず成功だったが、問題点もあった。
五徳と煙突上部の高さが完全に一致しており、ここに隙間を作る必要があった。
急遽、別の五徳を挟み込んだが、煙突の高さを切り詰めればいいだろう。
噂通りの燃焼力を発揮してくれた、エコストーブ。
ともかくも、薪は小枝を吟味して揃えるべし。だから、薪割りという重労働は要らないが、
そのぶん、きめ細やかな薪選びは怠るベカラズである。
体を動かし、頭を使い、エコストーブを利用するとは、そういうことである。