三股町 田上
かまぼこ板のテスト描きの結果、半田コテのW数が大きいタイプで本番描きをした。コテ先はヤスリで削って、少し整形しておいた。が、もう少し太いコテが欲しいと思った。しかし、お金をできるだけ使わず、あるものでやるべし。
まだ字を描いただけで、作業途中。
板は仕事部屋にころがっていたもので、たしかホームセンターの端材コーナーで50円くらいだったと記憶している。たまに端材コーナーを覗いて、使えそうでも使えなさそうでも、イイナと感じたら300円以内で買っておく。
節のところでは、ヤニが出て来て描きづらかった。材の種類はわからない。
さて、飾り気がないので、私のトレードマークでも追加する予定だが、金型が作れると理想的だ。それをどうやるか?
今日の記事のカテゴリーは「田舎暮らし」に入れた。
林の入り口に置く看板作りですから。しかし、これは「仕事」と言えるかも?
かまぼこ板のテスト描きの結果、半田コテのW数が大きいタイプで本番描きをした。コテ先はヤスリで削って、少し整形しておいた。が、もう少し太いコテが欲しいと思った。しかし、お金をできるだけ使わず、あるものでやるべし。

板は仕事部屋にころがっていたもので、たしかホームセンターの端材コーナーで50円くらいだったと記憶している。たまに端材コーナーを覗いて、使えそうでも使えなさそうでも、イイナと感じたら300円以内で買っておく。
節のところでは、ヤニが出て来て描きづらかった。材の種類はわからない。
さて、飾り気がないので、私のトレードマークでも追加する予定だが、金型が作れると理想的だ。それをどうやるか?
今日の記事のカテゴリーは「田舎暮らし」に入れた。
林の入り口に置く看板作りですから。しかし、これは「仕事」と言えるかも?