ミミズクの体長は15ミリ前後もあって、 ヨコバイ科のなかでもヒラタミミズクに並ぶ最大種である。
え!?15ミリで、、という声もあがるだろうけど。
去年、自宅の庭で採集した♀が、数日で死んでしまった。土に戻す前に標本撮影をしておいた(1年前の写真)。


え!?15ミリで、、という声もあがるだろうけど。
去年、自宅の庭で採集した♀が、数日で死んでしまった。土に戻す前に標本撮影をしておいた(1年前の写真)。
ミミズクという和名の由来となった、前胸背面の一対の耳状突起は、メスのほうがオスより大きいとされる。
写真の個体は、耳状突起が小さいこと、腹端形状からして、オスかと思う。
エノキの幹を下へ下へと歩いていたゴマダラチョウのメスが、ピョンと小枝に飛び移って産卵を始めた。

写真の個体は、耳状突起が小さいこと、腹端形状からして、オスかと思う。
エノキの幹を下へ下へと歩いていたゴマダラチョウのメスが、ピョンと小枝に飛び移って産卵を始めた。