ナナフシの最近のブログ記事


トゲナナフシ

| | トラックバック(0)
夜の灯りに誘われて来たのだろう。
今朝、仕事部屋の外壁にペタリと張り付いてた、トゲナナフシ。
トゲナナフシIMG_0618.JPGトゲナナフシは単為生殖で、オスはいないことになっている。

中脚、後脚をX字型にして前脚を体の延長線上に揃えたポーズが、いい。

今日は午後から宮崎市内の民放MRTラジオで番組収録があったので、
久しぶりに市内の叔父宅を訪問。
洒落たレストランで美味しいランチをいただいた。

旬の虫、トゲナナフシも
話しのネタとしてスタジオに持ち込んでみた。

番組は毎週日曜日、午後5時〜の「サンデーラジオ大学」。
私が出演した回は、17日(日)に放送予定です。


悪魔の口づけ

| | トラックバック(0)
朝一番、庭に出てみれば、タイワントビナナフシが宙づりになっていた。

タイワントビナナフシIMG_0595.jpg
タイワントビナナフシの発生消長が今ひとつわからないのだが、8月ころから

ポツポツ成虫の姿を見かけるようになる。

夜行性の彼らが、我が家の照明に引き寄せられたのは間違いないだろう。

そして、その結果、無数に網を張っているヒメグモの餌食になったのも

当然の成り行きであったのだろう。

トビナナフシのお腹には、卵がぎっしりと詰まっている。

まだ生きているのではないか、と体に触れてみたが、まったく反応はなく

ダラリと棒切れのようであった。残念。

今日も午前中だけ、ヒガンバナに来るチョウを撮影した。

とくに私は、ヒガンバナにアゲハが似合うと思うので、しつこく撮影した。

アゲハ5.jpg
そのうち、カラスアゲハのメスも一度だけ現れた。

カラスアゲハ♀2.jpg



[ 宮崎県 三股町 ] 

午前中は延岡市、愛宕山でベニツチカメムシの観察。

今月初めにはほとんど観察ができなかったが(台風の影響)、

今回は成虫集団の観察をしっかりとできた。

思ったよりか新たな集団を発見できたので、来年の繁殖期の撮影につなげたい。


うちに戻ってみると、庭にタイワントビナナフシがいた。

毎年、この時期に見つかるが探しても簡単には見つからない。

まあこれまで真剣に探したことはないが。

本種は名前のごとく、よく飛翔する。

私の手の上から飛び立つシーンはこちら。

CIMG0826.JPG
CIMG0828.JPG
CIMG0829.JPG
CIMG0830.JPG
CIMG0831.JPG
手にはタイワントビナナフシ特有の匂いがついた。それは漢方薬の朝鮮人参の香り。

上の連続写真はひどい写真だが、ご容赦を。あくまでも雰囲気です。

さて、昨日、延岡市で飲んだ焼酎とは、

「蘭珠 イヤーズ」。すごく美味しい米焼酎です。上品な口当たり。

CIMG0992蘭j珠.JPG

コムラサキと言っても、蝶のコムラサキではなく、樹木のコムラサキ。

我家の林では少ないながらもコムラサキが数本生えている。

若葉が広がってきたのでよく見てみればくり抜いた食痕があった。

Y0120020.jpgすでにイチモンジカメノコハムシが活動を始めたようだ。

そこでしつこく成虫の姿を探してみたら、一匹だけ見つかった。

Y0120017イチモンジカメノコハムシ.jpg頭を下向きにして動かない。

そういえば、昨日はヒメクロオトシブミをイヌザンショウの梢で見かけた。

ケヤキの芽吹きでは、強風に煽られているナナフシの幼虫もいた。

Y0120022ナナフシ幼虫.jpg今日は、仕事部屋の配置換えを一日中やっていた。

しかし配置換えをしたおかげで、閉塞感はかなり和らいだと思う。

パソコンでの作業もずいぶんやり易くなった。デスクトップ筐体3台は並ぶ余裕もできた。






朝鮮人参の香り

| | トラックバック(0)
けたたましいアブラゼミの鳴き声が窓の外から聞こえてくる。

アブラゼミを捕らえたのはたぶんハラビロカマキリだろうと、確かめに出てみた。

アカメガシワの幹上でがっちりと押さえ込まれたアブラゼミは身動きがとれない。

ハラビロカマキリは鳴き叫ぶセミの体に悠然とかぶりつく。

今の時期に多い光景だが、数日前にはアブラゼミを取り逃がした現場も見ている。

鎌脚でセミの両翅付け根を首尾よく押さえ込めればいいが、掴みどころが悪かった。

猛烈に暴れるアブラゼミはカマキリ自慢の腕を払って、逃げたのであった。

なんとなく後味の悪いようなカマキリの表情が印象的だった。

さて、庭に出たついでに畑のニガウリを覗いてみたら、シロオビノメイガが吸蜜していた。

IMG_2562.jpgニガウリの棚にはオオカマキリ幼虫がいたはずと探していたら、

サトイモの葉に、タイワントビナナフシがいた。

IMG_2563.jpg見慣れない人の目には、わらクズか何かに思えてまさか虫とは気付かないかもしれない。

たぶんそうだろう。

タイワントビナナフシは毎年こうして庭で出会う。なのにまだ出かけた先のフィールドで

目撃したことがない。探してこい、と言われても困る虫の一つだ。

今年の春はクヌギの梢でかなり小さい幼虫を見ている。クヌギの葉も食べて育つようだ。

虫である証拠写真をと、顔わかるように撮影しておく。

IMG_2584.jpg前脚と触角を前方に伸ばし、ピタリと揃えているので眼だけはわかるが、顔がどこやら

はっきりしない。化け上手なのだ。

レンズがすぐ近くに寄ってみても微動だにしない。

IMG_2582.jpgV字型に開いた前脚の間から、触角がはみ出している。

前脚よりか長~い触角は、タイワントビナナフシの際立った特徴の一つ。

で、やはり動きが見たいので、そっと体を摘んで持ち上げてみた。

すると摘んだ瞬間、ほのかな香りが漂ってくる。

漢方薬の朝鮮人参の香りによく似ている。

人参を漬け込んだ焼酎をずいぶんと昔にちびちびと賞味したことがあるので、

その香りはよく憶えている。

嫁さんの父親が大事に飲んでいたものを、こっそり盗み飲みしていたのだ。

ある日あまりにも量が減っているので、嫁さんにえらく叱られたこともあったなあ。

「少しならイイよとは言ったけど、こんなに飲んじゃって、お父さんにバレるでしょ!!

どうすんのよ!!」

「焼酎足しておけば、いいじゃん、、、、、」と私。


( 写真: EOS-7D  EF-S 60ミリマクロ  )




庭でときどき見かけるナナフシ類は、

トゲナナフシ、ナナフシモドキ、そして、タイワントビナナフシの3種類。

今朝、台所の外壁にペタリと貼り付いていたのはタイワントビナナフシ。

手で捕まえると、朝鮮人参の香りがする。

W21253112.jpg家壁には草刈した刈りクズが貼り付いており、それと紛らわしいところがさすが。

( 写真/ E-520  ZUIKO D 50ミリマクロ )


うちの林のアカギカメムシたちは、もうほぼ全個体が成虫となった。

それと同時にアカメガシワの実で吸汁するものが増えてきて、葉っぱで群れることが

少なくなった。なかには林床に降りて下草で佇んでいるものもポツポツ見かける。

写真は昨日撮影したものだが、今朝見た限りではこうした集団が一つもない。

JX1170691.jpgアカメガシワの葉に群れなす集団を眺めていると、映画『スリーハンドレッド』のラストシーン

を思い出す。楯を掲げて100万人のペルシア軍勢に立ち向かうスパルタの軍人300人。

うちのアカメガシワで育ったアカギカメムシの総数は、ざっと概算しても300匹以上はいる

と思われる。

( 写真/ E-620 ZUIKO D 50-200ミリズーム ストロボFL-36R )





ナナフシのオス

| | トラックバック(0)
先月の末、愛媛県で講演を行った際、

県立図書館の館長さんから下の切り抜き記事のことを教えていただいた。

ナナフシオス愛媛新聞.jpg
西条市立図書館へ移動する途中、うどん屋で見た記事である。

ナナフシ(ナナフシモドキ)は通常、メスしかいない。ところがどういうわけか、

突然、オスが現れることがある。

今治市でオスを採集したのは愛媛県、面河山岳博物館学芸員の矢野真志さん。

記事によれば、これまで東京、山梨、岐阜、岡山の1都3県でしかオスは

見つかっていないとある。

私の記憶ではかつて、新潟県の胎内市(旧、北蒲原郡黒川村)の胎内昆虫の家でも

オスが出ていたはずだ。もっともこれは飼育個体だったように思う。


「ナナフシモドキ」という和名にはどうも抵抗があるが、なぜ「モドキ」となったのか

一度その経緯を聞いてみたいものだと思う。

標準和名を「ナナフシ」としては、いけないの?

そう思うのは私ばかりではないはずだ。









まだ羽化せず

| | トラックバック(0)
机の前のコルクボードに2個のヤママユの繭をぶら下げてある。

ときおりカサカサと音を立てているが、中で蛹が踊っているのである。

繭の大きさがわかるように手に持ってみた。

しっかりと重量感がある。

L1101040.jpg強いて言うならば、画面右の大きな繭が♀、左の小さいのが♂、かもしれない。

ヤママユの羽化時期には個体差が大きい。すでに7月上旬に羽化したものも多い。

こうして8月に入ってもまだぐずぐずしていて、いっこうに羽化してこないものもいる。

したがって飼育数が少なければ、交配して累代飼育を行うのは難しい。

7月11日付け、日本農業新聞の一面に「富山県がうん天蚕の会」の繭の収穫の記事が

出ていた。がうん(外雲)の森は富山県八尾町樫尾という所にあるらしい。

ここではクヌギを植えた畑をケージで囲って飼育している様子が写真で窺える。

集めた繭は長野県岡谷市の製糸工場へ送るそうだ。

( 写真/E-P1  M.ZUIKO D 17ミリレンズ )


午後からはビデオ撮影の仕事に取り掛かる。

待ち時間を利用して、林のコナラを見て回ると、ナナフシのふ化幼虫がいた。

X2264422.jpg昨日のオオカマキリ幼虫と同じように、なんともか弱い体つき。
これでは、小さなクモにでさえ、あっけなく餌食にされてしまいそうだ。

ふ化して間もないはずだが、長い前足を触角のごとく振りかざしながら歩く様子はいかにもナナフシらしい。
芽吹いたばかりのコナラの若葉に、ときおり口をあてがってじっとしていることがあった。

コナラの芽吹きを抱えているのは、ワカバグモ。

X2264441.jpgナナフシ幼虫のすぐそばには、こんな強敵がいた。

(写真/  E-3  ズイコーデジタル50ミリマクロ+2倍テレコン、ストロボFL-36R使用)