| 一昨日の「ある記」で秋が瀬公園のハンノキでオオミズアオ幼虫を見つけたことをアップしたが、これは誤りだった(20日の文章は訂正済み)。
実は前々からここのハンノキで見つかる幼虫は「オナガミズアオ」ではないか?と疑っていたのである。オナガミズアオは成虫、幼虫ともにオオミズアオとそっくりだが、こと食樹の嗜好性には狭いものがあるそうだ。とくにオナガミズアオが好むのはハンノキやヤシャブシなどのAlnus属に限られるようだ。 オナガミズアオ幼虫の特徴は大きなこぶのような肉質突起の基部が黒色であることで、オオミズアオ幼虫と容易に区別がつく。若い幼虫での区別は難しい。 私は当初、オオミズアオの食性が広いために、ハンノキで見つかったことだけでオナガミズアオと断定していいものかどうか迷っていたのである。成虫での区別点はうしろ翅の模様が決めてとなる。
(OLYMPUS E-300 マクロ50ミリ テレコン使用) | |