menu前ページTOPページ次ページspace.gif

ビジョオニグモ 2003/11/15
中里の林でビジョオニグモのメスを見つけた(写真上)。見つけた場所はコカマキリが産卵に利用していた金網フェンスである。体長は1B近くあり、特に大きい腹部が目立つ。腹部背面にある模様は何かの顔に見えたり、不思議な雰囲気だ。「美女鬼蜘蛛」という名前の美女たる由縁は何であろうか?腹部の怪しい紋様(写真中)のせいであろうか?このクモは林の中でときどき見かける程度。あまり多いクモではないようだ、と今まで思っていたのだがそれは私の無知に過ぎなかった。
今日あらためて『学研の図鑑 クモ』を開いてみると、その理由が少しわかった。ビジョオニグモは円網と呼ばれる巣網を枝のあいだにかけるのだが、その円網上にはクモは滞在しない。円網の一部が接触する葉っぱに網巣を造りその中に潜んでいるそうだ。
そこに引き込んだ「よび糸」に脚をかけ、獲物がかかったときの振動を待っているわけだ。普段はひっそり隠れているのでは、ビジョオニグモの張る円網の特徴を知らない限り、偶然以外では滅多に見つかるはずがない。それにしても今日見つけたビジョオニグモのお腹は大きい!これから産卵だろうか。私は撮影するとさっさとその場を立ち去ったのだが、あとでしまったと後悔した。

昨日のキボシカミキリ、今日も3頭が同じヤマグワにいた。この
カミキリは寒さに強いのだろうか?寒さに鈍感なのか?

飼育中のヒラタアブ不明種、仮称『エリマキ』の幼虫が1匹、枝から離れてケース内の葉っぱに移動した。幼虫が襟巻きになっていた枝の部分には、タールのような黒い液状の排泄物が残されていた(写真下)。いよいよ蛹化するのであろうか?

新開 孝

キボシカミキリとキイロテントウ 2003/11/14
マンション裏の駐車場へ抜ける小道にはゴマダラチョウ幼虫たちのエノキと並んでヤマグワがある。今日はすでにヤマグワに産みつけられているクワコの卵を撮影することにした。午前中の陽の射し具合もちょうどいい。そう思って枝のあいだを覗き込めば、なんとキボシカミキリがいるではないか!(写真上)それも4頭いる。枝をかじったり、枯れ葉をかじったり、くつろいだりと動きは緩慢だがこれはどう見ても初秋か晩夏の光景である。しかし彼らはこの先越冬できるのであろうか?


エノキの葉裏には白い粉のような「うどんこ病菌」がおびただしい。地面に屈んで梢を仰ぐと、そうした葉裏にはキイロテントウがけっこう見つかる(写真中)。彼らの餌がうどんこ病菌などの菌類であるから、他の植物でも白い粉を探して歩けばこのキイロテントウに出会える。キイロテントウは成虫で越冬するのだが、そのときかなりの数の集団を作ることもあるようだ。そんな集団を一度は見てみたいと思う。


キイロテントウを撮影していると、同じエノキの葉裏にカタツムリがこれまたけっこう多い。葉をめくっているとそのうち1匹が動き始めた。(写真下)殻の直径はどれも5ミリ程度と小さい。これは幼体であろうか。






11/07にアップした『赤色黒星クモ』の種名は、やはり「シロスジショウジョウグモ」で正解だった。正確にはシロスジショウジョウグモの黒点型のオスである。私は最初『学研の図鑑 クモ』であたりをつけたのだが、昨日、G社の編集者「I.N」さんから偕成社のクモ図鑑のコピーをいただき確認がとれた。「I.T」さん、どうもありがとうございました。
『学研の図鑑 クモ』は生態写真も多く、けっこう楽しく眺めることができる。おおかたの普通種はこれだけでもわかる。しかし偕成社のクモ図鑑はさらにもっと実用的な図鑑である。写真全てが生体の写真であり、図版も大きいので助かる。2万円以上もするが、私も欲しいと思っている。この図鑑を作った方の労力を想像すれば、この価格は決して高くはない。


新開 孝

晩秋のキリガ、クヌギカメムシ、他 2003/11/13
さて昨日アップした「キバラモクメキリガ」はキバラ、モクメ、キリガと切って読んでもらうとわかりやすい。キリガ類という蛾のグループがいて、これらは秋深まってから成虫が羽化してそのまま冬を越し、2月から3月にかけて活動する。今日もそのキリガ類の一種が見つかった。羽化したてなのか翅が新鮮だ(写真上)。「ノコメ、トガリ、キリガ」だろうか?種名については後日、再確認したい。キリガ類は冬咲くツバキやキブシの花、そして樹液にもやって来る。特に真冬の樹液に蛾が集まっているという光景を目にすると、昆虫たちの驚異的な世界にあらためて震撼する。

クヌギカメムシは昨日もアップしたばかりだが、今日も今シーズン第2号を観察できた。つまり昨日の写真が第1号だったわけである。今日の2号目が産卵していたクヌギの木は、実は今まで私がヨコヅナサシガメ幼虫を観察してきたクヌギということもあり驚いた。(残念ながらヨコヅナサシガメ幼虫たちはついに姿を消してしまったようだ。)昨日も書いたがクヌギカメムシにはもう一種ヘラクヌギカメムシというのがいて、クヌギカメムシと混棲している。近年、クヌギカメムシの方は数が減っているらしいが中里で撮影できた1号、2号ともにクヌギカメムシであった。ヘラクヌギとは非常に似ているため背面からの識別は難しいが、メスの腹部の気門を見ればいい。気門が黒ければクヌギカメムシである(写真中)。晩秋に限り、しかもゼリー状の物質に卵を包み込みながら産卵するというクヌギカメムシの習性はたいへん興味深い。その生態の詳細は拙著『珍虫の愛虫記』を参照されたい。

ゴンズイの実の中でシロジュウシホシテントウ2頭が潜んでいた(写真下)。今日はかなり寒い。こうして逆光で透かしてみると暖かい隠れ家に見える。シロジュウシホシテントウは成虫、幼虫とも菌類を食べているようだが、きちんと観察したことがない。中里の雑木林でも数が多いテントウムシだ。

ゴマダラチョウ幼虫、残る4頭のうち11/10にアップした2頭が、昨夜地上に降りたようだ。

『襟巻きトラップ』アブ幼虫(仮称「エリマキ」)の件。

問い1:まず幼虫たちは本当に襟巻きトラップ専門家なのか?という自問のもとに、その反証となるべき「エリマキ」幼虫を探してみた。つまりエノキワタアブラムシのコロニー内に鎮座してアブラムシを暴食している「エリマキ」がいるかどうかを探ってみた。
結果1:そのような幼虫は1匹も見つからなかった。
どうやら「エリマキ」は襟巻きトラップという生活戦略を常としていることは、ほぼ間違いないようだ。
それと11/11にアップしたもう1種のヒラタアブ幼虫(歩き回るので、仮に「ウオーカー」と呼ぼう)でも、襟巻き状態の姿勢をとることがわかった。しかし、「ウオーカー」の襟巻き姿勢は一時的なものであり、枝の太さも体長よりはるかに太い径でも見られる。「ウオーカー」が枝上で見つかる場合、襟巻き以外の姿勢でいることの方が多く、通常発見される場所はアブラムシコロニーの本拠地、葉の裏であることに変わりは無い。

問い2:襟巻きトラップに見られる隙間の問題。幼虫が巻き付く枝の太さを選んでいるかどうか?隙間が大きくなれば、餌捕獲効率が落ちるだろう。幼虫がこれを回避するために枝の径を自分の体長に見合ったものにしているのか否か。

結果2:幼虫自身が枝の太さを選択しているのかどうかは確認しようがないが10数例の幼虫を見た限り、枝の径と幼虫の体長差から生じる隙間が、体長を超えるほど大きい例はなかった。隙間の最長のものでも幼虫の体長の半分以下であり、隙間のせいで幼虫にとって餌捕獲効率がはなはだしく低くなるという状況は考えにくいようだ。

実はここ3日間、問い1、問い2を主軸に「エリマキ」を観察してきた。するとさらにいくつかの興味深い新しい知見、写真を得ることができた。結果2についても、もう少し詳しい観察例がある。しかし「エリマキ」の話題は重過ぎるので、その内容についてはこの『ある記』のコーナーではなく、別のあらたなるコーナーを設けそちらで扱う方がいいかもしれない。本ホームページは、まだ構成としては詰めが甘いことは承知していたのだが、年内オープンをめざしていささか見切り発車の感もあった。その点を反省しつつ、さらに改善していきたいと思う。とりあえず「エリマキ」についてのニュースは後日まとめてアップするかどうか検討中である。ただ、こうした私にとっても初体験の虫についても、リアルタイムで綴るのがスリリングで面白いと思う。少し考えさせていただくことに御了解を得たい。新開 孝

クヌギカメムシとキリガ 2003/11/12
日射しがあるとやはり気持ちがいい。子供を保育園に預けたあと、そそくさと出掛ける準備をする。必要最低限の機材類を抱え、おっと忘れてはならない請求書の封筒。大学前のポストに投函してから中里の林に出向くと(写真上)、さすがに今日は朝から散歩の人も多い。10分も歩かないうちに私のカメラを見ていきなり「この板は何ですか?」と尋ねるおじさんにさっそくつかまった。こういった好奇心丸出しの人もいて(もうこの手の人格者にも慣れました)私はほんのちょっとズッコケタ振りをしつつも「はい、これはストロボの光りを柔らくする工夫です。」と丁寧にお答えする。それ以上の会話には乗らんぞ!とにこやかな表情の裏には冷たい気持ちをみなぎらせているのだが、敵もしぶとい。「何を撮っているんですか?」ときた。聞いてどうする!と出鼻をくじかれちょっと機嫌が悪い私は、満面の笑みを浮かべながら「昆虫ですウ。」このフレーズも今までに何千回と口にしたことか。「えっ、昆虫ですか!へえーいろんな人がおるもんですなあ!」うーん、感心してもらってもなあ、私はどうすればいいのですか?「このあいだは、トンボばかり撮っているという人に会いましたよ!アカトンボといっても種類は多いんですね。というか、その人が言うにはアカトンボという名前のトンボはおらんそうで、いやあ、びっくりしました。」そうなんですが、しかしどうやらこの先の会話のつながりが見えてこない。「いやあ、お邪魔して失礼!では」おっ、あっさり退却してくれた。私の気持ちが伝わったのか。それはそれでびっくり!と、ほっとするのも束の間、敵は歩き去ったと思いきや、踵を返しUターンしてくるではないか!なによ、何なんだよ、かんべんしてよ!「このあいだねえー。」おいおいコロンボ刑事ですか!あなたは。「あのねえ、こんな蛾がいたのを見たんですよ。綺麗な模様でね。」と地面の枯れ葉をちぎっての説明が始まった。大きさからしても模様の説明からしても、どんな蛾なのかまったく検討がつかない。「蛾はこの辺りでも何百種類といますからねえ。」私は逃げの台詞を探す、探す!およそ時間を持て余し散策する人達ののどかな時間と相乗りしながらも、私の孤独で壮絶な仕事はもう始まっているのだ。なんと長い前書きであることか!
で、今日なすべきことはちゃあんと考えて動いておりますよ!
まずその1。『襟巻きアブ幼虫』がアブラムシコロニー内で暴食してないかどうか?この反証例を探ること。
その2。『襟巻きアブ幼虫』トラップの隙間問題の検証。
その3。クヌギカメムシは産卵しているか?
その4。ゴマダラチョウ幼虫はどうなった?
その5。ヨコヅナサシガメ幼虫たちどうなった?
他、いくつか。

まず、その1、2については明日改めて書き込みたい。問題を今一度、整理しておく必要がある。
その3。(写真中)クヌギの幹で産卵中のクヌギカメムシ。いました!腹部気門が黒色であり、間違いなくクヌギカメムシ。ただし産卵していたのはこの♀1頭のみ。もう1頭見つけたメスは「ヘラクヌギ」か「クヌギ」かどうか確認できずに逃げられてしまう。
その4。残る4匹の幼虫、いずれもまだエノキの葉上に留まったまま。
その5。ついにここ数日、幼虫の姿を発見できず!
他、いろいろあった中で、このキバラモクメキリガ登場。(写真下)ケヤキの根元に佇んでいたが、軽く触れると死にまねをして落ち葉にころがってしまった。初冬から羽化するという蛾で、真冬の樹液に飛来する。なんとも変った枯れ枝そっくりの蛾。
新開 孝

襟巻きトラップ、再び 2003/11/11
雨が降る中里の雑木林にはさすがに人の姿がない。普段なら散歩や
運動する人がひっきりなしに脇をすれ違うのだが。おまけに今日は寒い。さて、一昨日の『恐怖の襟巻きトラップ』のヒラタアブ幼虫は、結局3匹を飼育しているのだが、これは成虫を羽化させ種名を調べるためでもある。餌となるエノキワタアブラムシを採集しながら林のあちこちのエノキを見て回った。すると幼虫はそこかしこでもポツポツ見つかるのだが、最初に見つけた木が一番生息密度が高いこともわかった。もっともその木は背丈が低くて見渡し易いという条件も備えている。餌を集めているうちにエノキワタアブラムシのコロニー内でアブラムシを暴食する別の種類のヒラタアブ幼虫も見つかった(写真上)。鎌首を持ち上げるようにしてアブラムシを食べているが、この習性は『襟巻きアブ幼虫』も同様。しかし大きく違う習性としてこの幼虫は積極的に歩き回り、獲物を物色することである。その点、前にも書いたが『襟巻きアブ幼虫』はやはり待ち伏せ型である。飼育している『襟巻きアブ幼虫』を見ていて面白いこともわかった。(写真中)のように幼虫が巻き付いている枝の径が体長より大きいと、襟巻きの頭部と尻のあいだには隙間、つまりトラップの盲点ができてしまう。そこを悠々とアブラムシが通り抜けていくのである。まあもっともその頻度はそう高くはないから『襟巻きアブ幼虫』の通せんぼはアブラムシにとって恐怖であることに変わりは無いのだが。今日は林で蛹になったものはないか、その点も探ってみたのだが若い幼虫がけっこう多く蛹は見当たらない。蛹化にあたっては移動するのかもしれないが?

先月末、ヒヨドリジョウゴの実の写真のところで試食はまだしていないことを書いたが、今日は雨に濡れた実がおいしそうに見えたので一個口に入れてみた。するとこれはすこぶる苦い!汁がたっぷりで一味目ではいけるかな?と思いきや一気に苦味が口に広がった。ヒヨドリの味覚はどうなっておるのだろう。実の中には大きな白い種子がいっぱい詰まっている(写真下)。新開 孝

オキナワツノトンボ幼虫とゴマダラ幼虫 2003/11/10
霧のような雨のなか、ゴマダラチョウ幼虫たちはひたすらじっと
しているだけ。体は雨水で濡れて光っている。特にすっかり茶褐色となった幼虫(写真上)は葉っぱも萎れているが、雨と低温で地上に降りるタイミングが遅くなっているようだ。(写真中)の幼虫は9/19に初アップして以来、同じ葉を台座としてもうじき2ヶ月弱となる。もちろんその間には食事のたびに他の葉へと出掛けているが、この葉っぱは余程落ち着けるお宿のようだ。この幼虫もようやく体色が黄色味を帯び、さらに茶色の粒子も増え始めている。
このようにして日々撮影しながらこれまでゴマダラチョウ幼虫の体色変化をいろいろ見てきたのだが、その変色の進行ぶりには台座にしている葉っぱの状況がどうやら少なからず影響していると思われてならない。エノキの葉が葉緑素を減じ、黄色くなっていく過程が速いところでは、幼虫の体色もそれに呼応するかのように加速していくのを何例か見ていると、そう考えたくもなる。厳密に調べてないのでもちろん感触に過ぎないのではあるが、葉っぱの生理状態などを幼虫は体のどこかでちゃんと認識しておるのではないだろうか?どうもこういうことをきちんと調べておかないのが私のルーズなところでもあるが、そういった仕事は昆虫学者の領分でしょう、と逃げておこう。
さて、話題はまったく違うのだが私の部屋で飼育しているオキナワツノトンボ幼虫。(写真下)のごとく大きくなった。今年の7月、石垣島でどうしたわけか私のTシャツ襟首に軟着陸した幼虫だ。飼育とはいえ、ごくたまに生き餌をケースに入れておくだけのこと。家の中にはハエトリグモ類がよく徘徊しているからそれが主な餌である。クモはやがて体液を吸い尽くされて干涸び、ケースの底にころがっている。オキナワツノトンボ幼虫はこのようにほとんど動くことなく木の枝に一体化したまま、もう3ヶ月以上を過ごしている。
新開 孝

恐怖!!アブの襟巻きトラップ 2003/11/09
残る4頭のゴマダラチョウ幼虫たちについては毎日撮影しているので、近い内に一度は取り上げようと思っていたのだが、今日はそれどころではなくなった。
昨日、エノキの小枝でヒラタアブ類の幼虫を見つけたのだが、その時点ではあまり深くは考えず撮影した(写真上)。御覧のように枝を抱き込むように静止している幼虫である。私はこのポーズの幼虫を今までにも何回か見かけているのだが、おそらくは脱皮するための休眠姿勢なのでは?そう勝手に理解していたのである。今日はそれを確かめる程度の軽い気持ちで、この幼虫を再び訪れてみた。
ところがである。昨日撮影したときには幼虫はこの1頭しかいなかったと思い込んでいたが、今日はなんと大小併せて8頭もの幼虫たちが狭い範囲の枝上に、しかも皆同じ格好で見つかった。これは何かあるな!つまりこの幼虫たちのまさに「襟巻き」ポーズは脱皮休眠などではないように思えた。私はしばらく彼らの様子を見てみることにした。するとである。そのうち白い綿クズを全身に被ったエノキワタアブラムシ1匹が葉っぱから枝へと歩み始めた(写真中)。やがてアブラムシの歩む先に視線を進めていくと、かの襟巻き幼虫がいる。おっ!私は咄嗟にカメラを構えた。
ゆっくり歩むアブラムシが襟巻き幼虫のお尻のあたりに触れた途端である!なんと幼虫はおもむろに体前半部を枝から浮かし、頭部をねじるようにしてアブラムシを喰わえ込んだのだ!「ギャオー、ググググェ!」という悲痛なアブラムシの断末魔の声、こそしなかったがまさに壮絶なシーンが繰り広げられたのであった(写真下)。ヒラタアブ幼虫たちは、襟巻き状の姿勢をとって枝に一体化し、いつかは通り来る獲物を待ち伏せしていたのであろう。これぞ『恐怖の襟巻きトラップ』である!
エノキの枝をさらに細かく観察してみると、アブの卵の殻、そして孵化したばかりの小さな若令幼虫も次々と見つかった。また、枝に巻き付く格好で脱皮殻も一つあった。襟巻きポーズは脱皮休眠時の姿勢でもあったようだ。
しかし、このアブ幼虫の捕食行動はいささか奇妙でもある。エノキワタアブラムシは、エノキの葉裏にコロニーを形成しているのだから、そこへ陣取っておればいいのではないか。事実、ヒラタアブ類の幼虫がアブラムシのコロニー内に体を横たえ捕食に励んでいる姿が、他の種類ではよく見かける。その場合アブの親もアブラムシコロニーの近くに卵を産み落としていく。葉っぱからときたま移動のために枝を歩むアブラムシをねらうという戦法は、はなはだ効率悪そうに思えるのだが、そこにはそれなりの事情があるのかもしれない。ここ一ヵ月あまり晩酌を断ち、ほぼ断酒状態であった私。しかし今夜は、この興奮したままの頭を冷ますためにも、冷酒を一杯やろうかと思う。晩飯もそれにふさわしく、おでん!である。新開 孝

アリのヘリポート 2003/11/08
午後3時頃、中里の林のなかでキイロシリアゲアリの羽アリが多数見られた。林の遊歩道に沿って打ち込まれた杭の上から、次々と新女王が舞い上がっていく!そこはさながらヘリポートのようである。すぐ近くの地面にはアリの巣口があって、行列が杭の頂上まで出来ている。新天地への飛び立ちにはうってつけの発射台だ。行列には働きアリも混じっている。杭の頂上、ヘリポートにも働きアリの姿が見られる。最後のお別れをしているのか、無事新女王が飛び立てるのを見届けるのか、あるいは警護なのか、とにもかくにも慌ただしい雰囲気である。

30分もするとしだいに羽アリの数は少なくなった。飛び立つ瞬間を撮影しようと試みたが、これはかなり難しい。翅を震わせていよいよ離陸か!と思わせても大抵はそのまま歩き出してしまう。と、いきなり何の兆候も見せなかった隣の女王が一気に飛び立ったりするのだ。これら羽アリはつい先日から林のあちこちで見かけていたのだが、巣穴から出て来て飛び立ちの瞬間まで見れたのは、今日が初めてである。





昨日はハサミツノカメムシの♀だったが、今日はセアカツノカメムシの♀が見つかった。左翅がひどくねじれており元気がない。手にとって見ると後ろあしが付け根からとれており、なんとも痛々しい姿だ。これは鳥に襲われたための損傷であろう。カメムシの体はよく見ると紡錘形であり、手に捕ろうとしてもするりと滑ってしまう。おそらくは鳥の嘴からもそのようにして、逃げおおせたのではないか?


ベランダのコアシナガバチは昨日まで15頭いたのが、今日の夕方には数が半分くらいに減っていた。明日にはいよいよ空き巣になってしまうのだろうか?
ゴマダラ幼虫たちはまだ4頭を継続して見ているが、1頭を除いた3頭は体色が黄色か、茶色にまで進行した。とくに茶色の幼虫は葉っぱも萎れており、明晩あたり地上へ降りるかもしれない。新開 孝

赤色黒星クモ!? 2003/11/07
発見とはいつ訪れるか、わかったものではない。自分のよく知っているはずの身近な、例えば毎日乗っている自転車でさえ、ほんの少し目線を変えてみると、あれここの部品ってこんな形だっけ?よく見ると凝った形しているなあ、とか。つまらないことかもしれないけれど小さな発見は突然、目の前に現れるものだ。しかし自然界はさらにそれが凄まじい。心臓がバクバクなるほど強烈にやって来る。
橙色の小さなクモ。円網のまん中に陣取って空中浮遊するクモだ(写真上)。綺麗やなあ!素直にカメラを構えます。バッシャン!

で、お腹側から撮影してさっさと私は次ぎなる場所へと移動します。おお、ハサミツノカメムシ。もう越冬カラーに衣替えかや!ちょっとお尻見せてや。ありゃ、♀かや!ごめんなさい。うん?バナナムシ、昨日と同じままの葉っぱにおるがな!夜明かししたん?おおう、キノコムシさん、ずっと励んでおりますなあ。その彼女、前とは違うよ!で、橙色の小さなクモにまたもや出会す。ありゃあ!まるで黒星テントウムシやんけ!(写真中)さっき、ちゃあんと背中側見んかったがな!しもた!体長5ミリないなあ。「シロスジショウジョウグモ」?うーん、種名はよくわからんがな。誰か教えて下さい。



イヌシデの葉っぱ(写真下)。きものの柄にでもしたいです。新開 孝

バナナムシとコミスジ幼虫 2003/11/06
午前中は雨。正午過ぎになって一気に日射しが戻って来た。中里の
林に行ってみる。クヌギにいたヨコヅナサシガメ幼虫の姿が一頭も無い。昨夜からの雨でクヌギの幹は黒光りしている。幼虫たちは何処かに避難していると思っておこう。
ツマグロオオヨコバイ(写真上)は様々な葉っぱで汁を吸う姿が多い。それもほとんどが葉の裏側だ。私の子供が御世話になっている保育園ではこの虫を『バナナムシ』と呼んでいて初めて聞いた時にはなるほど、と感心した。バナナムシは時々尻から大きな水滴をプチンッ!と弾くのだがその撮影は今だ実現していない宿題である。

クズの葉にでーん、とコミスジ幼虫が構えていた(写真中)。葉っぱの中央、付け根よりに陣取り「ここはわしの領地じゃあ!」と言わんばかり。しかし、あたまをえらく傾げて誰かに謝っておるかのような姿勢は何だろう。そういえば肩のあたりの角が闘牛を連想させる。「来るなら、来い!」というところか?誰に向ってやん!?
もうしばらくすればこの幼虫も枯れ葉に身を寄せて、冬ごし態勢となるはずだ。


10/23の「ある記」で触れたセンチコガネ死体事件。その後もあの場所は通るたびに注意して見ている。特に地面だ。あれからオオカマキリの後ろ翅、カメムシの前翅などの残骸を見つけ、そして今日はヨツモンシデムシ(写真下)とクロシデムシの死骸ときた。しかしこの一連の昆虫死骸事件の真相追求はほとんど進展していない。上空の枝や目の届く範囲で鳥に関する痕跡も探してはいるのだが、いまだ手掛かりが無い。この捜査はどうやら長丁場になりそうだ。
新開 孝

コアシナガバチとデジカメ 2003/11/05
11/3にも書いたが、コアシナガバチの巣はいよいよ寂しくなった。
巣の底面に残っているのは10数匹のみだ。ベランダから覗き込んだだけではハチの姿がわずかしか見えない。そこで今朝はコンパクトデジカメを巣の真下に差し入れ、撮影してみた。巣底面と地面のあいだの隙間は20Bほどしかない。ファインダーを覗かなければならない一眼デジカメでは撮影不可能である。液晶モニターが自在に動くコンパクトデジカメはこういうとき役に立つ。

デジタルカメラについて思うことは、この液晶画面でリアルタイムに撮影結果が確認できるというメリットが大きい、ということ。その点では一眼デジカメは銀塩カメラがデジタル化していく過程の姿でしかないのかもしれない。液晶ビューファインダーやモニターの画質にはまだまだ頼り切れないものがあって、一眼デジカメが光学式ファインダーの圧倒的優位さを保っているのが現状だが、やがて液晶モニターなどの画質がもっと向上できるならば、この形勢は逆転するのではないか。それが高望みであるとすれば、せめて現状の一眼デジカメでも、例えばミラーアップすればリアルタイムな液晶モニターが可動し、なおかつそれが自在アングルで動くという補填的システムがあれば、非常に便利であろうと思う。もちろんシャッター機構の問題があるからそう簡単にはいかないのだが。
人の生理的には光学式ファインダーの方が、断然良い。撮影していてストレスがこない。気持ち良くシャッターが切れる。が、デジカメの持つ長所を生かせる場面で、ファインダーから目を離せないというストレスを感じる。そういう点をカバーするためにもコンパクトデジカメは欠かせない撮影機材として、たいへん重宝している。コンパクトデジカメのさらなる進歩を願って止まない。
新開 孝

ゴマダラ幼虫、落ち葉と化す! 2003/11/04
今朝は風が少しある。11/1から注目してきたゴマダラチョウ幼虫。
止まっているエノキの葉は枝から完全にはずれ、幼虫のかけた糸でかろうじて繋がっているだけなので、風が吹くとぶらぶらと大きく揺れていた。幼虫は頭を下向きにしていたが(写真上、午前11:04))、やがて上向きに戻った。葉はひどく萎れている。ここまで状況が変化すると、今夜あたり幼虫は行動に出るのではないだろうか?しかも今日は暖かい。
私は部屋で本の構成案を仕上げていたが、どうも幼虫が気になってなかなか捗らない。

午後6:11、葉の上に幼虫の姿が無い!慌てて近くの枝を探すとすぐ近くを歩いている姿があった(写真中)。おお、ついに降りますか!期待を込めて見つめていると、Uターンして元の葉に戻ってしまった。葉に落ち着いたときの格好がまたもや下向きである。午前中見た時下向きだった理由がこれでわかった。おそらく午前中にも一度、幼虫は葉から離れていたのだ。その行動がどういう意味なのか考えが及ばないのだが、とりあえずは部屋に戻る。



さて、午後7:20。懐中電灯を下げて幼虫を見に行く。なんだかヤバそうだ。やはり!またもや幼虫の姿が無い!近くの枝にも居ない。
ついに今度こそ降りたのか!急いでエノキの根元を見渡すと、いた!
なんと落ち葉に頭を突っ込んでじっとしている幼虫が見つかった!
コンクリートの際に生えた小さなエノキ。そこの地面には落ち葉がほんのわずかしか溜っておらず、そのおかげで幼虫発見に至ったのだが、しかし幼虫にとっては災難のようだ。いずれ幼虫はもっと居心地の良い、落ち葉のたんまりとあるねぐらへと移動しなければならないだろう。新開 孝

サンゴジュハムシの卵とゴマダラ幼虫 2003/11/03
10/31にアップしたサンゴジュハムシ、この時期はさかんに産卵している。その産卵痕はまるで牛糞をなすりつけたようで、たいへん目立つ。メスはガマズミの枝の表面をかじって浅く掘りそこへ卵を産み込む。その後分泌物を塗り付け卵を覆い隠す。したがって牛糞のような塊が産卵の回数だけ連なって枝表面に残っている。(写真上)ではガマズミの左の葉の付け根から、頂芽の下まで黒褐色のかたまりが付いているのがわかる。



牛糞状の蓋は簡単にはずれる。するとぎっしり詰め込まれた丸い卵が見える(写真中)。一つの窪みには10数卵程が並んでいる。手元の文献で調べてみると、このまま卵で冬越しし孵化は来年の3月下旬ころという。成虫は年一回、7〜10月頃現れる。植木のガマズミやサンゴジュに大発生し夥しい被害を出しているので、このハムシに気付いている方も多いことだろう。



さて、昨日のゴマダラチョウ幼虫だが今朝(写真下)には体の茶色味がいっそう強くなっている。エノキの葉も縮んできた。葉が落ちることなく枝に留まっているのは、幼虫が吐いた糸の束でかろうじて繋ぎ止めているからだろう。
こうして日々の昆虫、林の様子などを窺っていると秋の深まりと同時に、すでに初冬の到来すら感じる。そういえばベランダ外壁のコアシナガバチだが、昨日の暖かい日射しのなかで団子状のハチたちはかなりの数が巣を離れていった。おそらく新女王たちだったのだろう。離脱後、どこでどうやって冬越しするのだろう?コアシナガバチの越冬する姿は、ごく普通種であるにも関わらずまだ一度も見たことが無い。新開 孝

ゴマダラ幼虫とエゴノキの種子 2003/11/02
昨日の今日である。ゴマダラ幼虫たちの様子にさして変化はあるまい、と思っていたのだが、トッ、とんでもない!昨日アップしたばかりの黄色い幼虫はすでにうっすらと茶色味を帯びていた。エノキの葉もいくぶんか黄色くなっている。これは午前中の写真。予想より進行が速いようなので今夜も見ておいた方が良さそうだ。他の幼虫たちの体色変化は微々たるもので、2頭は暖かい日射しを受けてのんびりお食事中であった。


中里の林でおばあちゃんが腰をかがめて何かを拾い集めていた。
私:「おばあちゃん、これ、集めてどうするん?」
おばあちゃん:「お遊びに使うんですよ。」
私:「お遊び?もしかしてお手玉!ほおかな、あずきの替わりかや! 写真、撮らさしてや、ええですか?」
エゴノキの種子は釣り餌ばかりではなく、お手玉にも使うという実例に初めて出会った。「私なんか撮らなくてもそこの大学にいけば、、、、。」「あの、おばあちゃん、私なあ、、、も嫌いじゃないんやけど、虫とか花とかも好きなんよ。」新開 孝
menu前ページTOPページ次ページspace.gif
Topics Board
ホーム | 最新情報 | 昆虫ある記 | ギャラリー | リンク | 著作紹介 | プロフィール