menu前ページTOPページ次ページspace.gif

縁側で佇むトラツグミ 2008/01/05
 今朝も厳しい冷え込みだった。外は氷点下まで気温が下がったようで,あちこちに氷が張っていた。

 庭に出て霜の降りたアブラナ畑を撮影してみた。時間にして数分程度だろう。
 手がかじかんで我慢できなくなったので玄関に向かって足早に駆けていこうとしたその瞬間だった。
 
 縁側に一羽の鳥の姿がチラリと見えた。なんとそれはトラツグミだ!

 私はそれまでずっとトラツグミに背を向けたまま撮影していたことになる。一方でトラツグミはじっと私の所業を眺めていたことになる。私とトラツグミとの距離は最短で2メートル程度のときもあったはずだ。

 このとき手にしていたカメラはCaplio GX100だったのでとりあえず望遠端で撮影してみたが,さすがにそのときの距離は3メートル以上あったので,トラツグミの姿は豆粒にしか写らない。じわじわと距離を詰めようとしてみたところで,カメラのバッテリー切れ警告表示が出た。これはむしろ幸いしたのかもしれない。
 大急ぎで一眼レフデジカメを取りに戻って撮影したのが写真上。
 レンズは400ミリ相当でシャッター速度は1/125だから,これはブレて失敗したと思い,ISO感度を800に上げようとしたところでトラツグミは飛び去ってしまった。
 しかし,写真を見ていただければわかる通り,E-3のボディ内手ぶれ防止機能が働いて問題なく撮影できていた。

 さて早くから私の存在に気付き,なおかつ私がカメラを構えて近づいたにも関わらず,何故にトラツグミはしばらくの間じっと佇んでいたのであろうか?

 トラツグミは林床を移動しながら落ち葉をめくったり掘ったりして,その下に潜んでいる小動物や昆虫を餌として食べる。そのときの彼らの体の色紋様は,落ち葉の枯れ葉色に見事に溶け込み隠蔽効果はたいへん高い。そのことをトラツグミはよく心得ているのか,人が近づいていることに気付いてもすぐには逃げようとせず,まさにフリーズ状態を続けることがよく観察される。危険に遭遇したときのこういう行動はノウサギなどでもよく知られており,足下からいきなり飛び出してきてびっくりした経験が私にもある。

 しかし,トラツグミがじっとしばらく佇んでいた場所はわが家の縁側であり,いかにトラツグミの迷彩色と言えど,目立ってしまう。
 じつはトラツグミのいた場所をよく見れば,そこには羽毛が散乱していた(写真中)。その散らばり具合はアルミサッシの引き戸に近いところに偏っていたから,もしかしたらこのトラツグミはうちのガラス戸に突進してぶつかったのではないだろうかとも思われた。

 都会のビルのガラス窓にトラツグミが激突して死んだという例があって以前,唐沢孝一さんが何かの著書で書かれていた記憶がある。どうやらこういう事故原因は,薄暗い建物の中をトラツグミが森の暗がりと見誤った結果だろうと言われている。

 写真のトラツグミの脚を拡大トリミングして見ると,右脚の様子が変だ(写真下)。関係ないかもしれないが,ガラス戸に激突したショックが残っていたのではないだろうか?


 (写真上,下/E-3  50-200ミリズーム)
 (写真中/リコーCaplio GX100)
 新開 孝

メジロの食事 2008/01/04(その2)
 メジロはやたらとその数が多く,うちの林にやって来たことも,たいへんにぎやかなさえずりでそれと気付くほどだ(写真上)。その数,少なくて6羽,多くて10羽前後だろうか。ときに数羽のエナガやシジュウカラなども伴って混群となっいることもある。

 そのメジロたちの動きを眺めていると,その多くがコナラやクヌギの梢でしきりと餌をついばんでいく。餌とはおそらくクモや小さな昆虫などであろうが,早業で飲み込んでしまうから餌の正体を目撃するのはほぼ不可能に近い。
 
 コナラの枝先に残った枯れ葉などは彼らの魅力的なターゲットのようで,しつこくその中を突いて探って行く(写真中/下)。

 またメジロはとくに樹液を好み,今もさかんに出ているコナラの樹液にはときどきやってくる。

(写真/E-3  50-200ミリズーム)
 新開 孝

霧島山 2008/01/04(その1)
 今朝は一週間ぶりに霧島山を眺めてみた(写真上)。早朝の外気温は氷点下にまで冷え込んだようだ。

 東京で暮らしていたころからこれまで,うちでは室内の暖房をあまり積極的にしたことがなく,極力暖房エネルギーを使わないのが習慣となってきた。
 今の南九州という環境にあっても,やはり真冬の朝晩はかなり寒いのだが,それでも室内を過剰なまでガンガン暖めるというやり方はしない。少々寒いくらいがちょうど良いのではないかと思うからだ。
 寒さを若干,和らげる程度の暖房にはオイルヒーターを寝室限定で使っており,これも朝晩にタイマーで可動させるだけ。

 冬の暖房についてはいろいろ考えるところもあるけれど,家屋の構造なども見直してみなければならないようだ。

 さて,年末から年始にかけての寒波の影響で,霧島山にも積雪があったようだ。画面右の雪を冠ったところが霧島山最高峰の韓国岳。画面左の見かけ上高く見える尖った山容の高千穂岳は,韓国岳よりか130メートルほど低い。よく見れば高千穂岳にもわずかに積雪があって,もしかしたら数日前にはもっと雪があったのかもしれない。

(写真/E-3  50-200ミリズーム)新開 孝

正月帰省を終えて 2008/01/03
 昨年の29日から本日まで,四国は愛媛県の実家に帰省していた。

 大分県の臼杵港から八幡浜へと渡り,西予市の明浜町に31日の午前中まで,そして松山市には今日まで滞在していた。

 東京にいたころはもっとゆったりした日程で帰省していたが,飼い犬を預けていることもあって,早々とうちに戻って来た。

 (写真上/12月29日)
 明浜町の漁港に出てみると道路の拡張のため,湾の一部を埋め立てる作業が始まっていた。写真奥のオレンジ色のブイに囲まれたあたりが工事区域のようだ。
 宇和海に面した南予地方の海岸はたいへん複雑に入り組んでおり,しかも山が海のそばまで迫っているところがほとんどだから,海岸沿いの道路はくねくね曲がり,どこも狭い。そのため海を埋め立てたりトンネルを掘って道を真っすぐにしたり拡幅する工事はあちこちで進められている。しかし昔の海岸線の風景がどんどん失われていくのも寂しい気がする。

 (写真中/12月31日)
 西予市周辺では朝からみぞれが落ち始め,やがて小雪が舞い始めた。
 松山への移動日,しだいに雪が本格的になってきて心配したが,なんとか中予へと逃げ切ったという感じがした。数時間後には積雪で高速道や主要道各所が通行止めになっていた。

 (写真下/1月2日)
 松山市の実家すぐそばの風景。
 ドミノ倒しのごとくずらりと並んだ巨大な橋脚。それはいかにも異様な存在だ。
 高速道路は便利なことこの上無いが,一方で景観を破壊し,周辺住民に騒音をまき散らす。
 かつて高校と大学生のころ住んでいた実家の周辺環境は写真のごとく激変し,こまかな自然環境ももちろん貧弱の一途を辿ってきた。想い出そうとしても川辺にシダレヤナギやウンリュウヤナギが並んでいた光景が,もう今では頭のなかで描くことができない。

 (写真はすべてリコーCaplio GX100)


 
新開 孝

お正月休み 2007/12/28
 今日は飼い犬のチョロを親戚のうちに預けに行った。しばらく郷里に帰省している間チョロはそこでご厄介になる。
 最初は犬も一緒に連れ帰るつもりだったが,私の車が小型車でもありその計画は断念した。片道8時間程度のドライブと船旅であるから犬には可愛そうでもある。

 昆虫写真家に休日というものは通常あり得ない。が,しかし休息日はやはり必要でもある。さらに私には家族もあるのできれば正月休みくらいは家族で過ごしたいとも思う。

 嫁さんの実家は私と同じ愛媛県だから帰省に際してはそれほど問題はない。私の実家の松山と嫁さんの実家の近くまでは高速道路も通じてしまったからその移動時間は1時間半ほどである。

 そて今夜はちょっと山間部の温泉にまで家族で出掛けてみた。
 ところがうちを出てすぐに路上で白馬に出会ってしまった。これにはびっくり。

 すらっとしたカッコいい白馬を引いていたのはすぐ近所のYさんとそのお子さんだった。
 乗馬用の馬ということだったが,ちょうど散歩中だったようだ。

 そんなのどかな光景がうちの回りには溢れている。

 
 新開 孝

林の手入れも今年は今日が最後 2007/12/27(その2)
 何かと忙しい年末だが,よく考えてみれば何が忙しいのか根拠がないようにも感じる。年賀状だって,なにも郵便局の締め切りに間に合わせる必要性もない。どうもなんだかおかしい気がする。

 さて,今朝も林の手入れ作業だ。先日,敷地の西側にあたる斜面林を整理していたらうちのクヌギの伐採木が隣地へと境界線を超えて倒れていることに気付いた。

 このクヌギはかなり朽ちており,いろいろな昆虫が潜り込んでいそうであった。いづれにしてもこのまま朽ち木を放置しておくわけにはいかない。
 今日はチェンソーを使ってこの倒木を裁断して,観察し易い場所へと移動してみた(写真上)。

 昆虫を観察する場合,手つかずの自然よりかある程度人の手の入った環境のほうがやり易いのであり,このへんのことは世間一般には意外と知られていないのかもしれない。そこそこに人が整備し綺麗に整えるという行為は,必ずしも自然に反する行為とも言い切れない。そこではむしろ様々な生き物にとっては快適な環境が維持されているのである。

 このところ下刈り作業の方向性を少し変えてみている。というのも,ササ刈りをどんどん進めてみるが,笹薮には膨大な枯れササが多く,しかもそれらが縦横に倒れて絡んでおり作業はいっそう困難を極める。したがってまずは,この立ち枯れたササを一本一本抜き取り,それを少しづつ焼却する作業を先行することにしたのである(写真下)。
 この枯れ笹を集めれば一冬といわず冬期の暖房エネルギーとして有効に使えそうである。だから薪ストーブはぜひ欲しいところだ。

 今日はしかし,午後3時過ぎころから小雨が降り出した。

(写真/リコー CAPLIO GX100)


新開 孝

モンシロチョウは今日も元気!! 2007/12/27
 ここ数日は暖かい日が続いている。
 そのせいかモンキチョウやモンシロチョウの飛ぶ姿もよく見かける。

 今朝は犬の散歩の途中,小さな畑のキャベツを覗いてみた。すると懐かしい風景に出会った(写真上)。

 キャベツが虫喰いだらけになるということは,ここでは無農薬であることは疑いない。このキャベツはちょっと水洗いするだけで生野菜として安心して食べられるはずだ。
 モンシロチョウは青虫とも呼ばれているが,よく見ると実に旨そうに葉を食べている(写真下)。

 宮崎に来てから感じることの一つには野菜がどれも美味しいということだ。もちろん市販されている野菜が全てこのように無農薬で栽培されているわけではないが,土や水やその他いろいろな条件が重なり合って,野菜が旨いのだと思う。

 ここの畑の持主の方は私もよく知っている方であり,ちょっと気の毒でもあったが,しかしこれでキャベツの収穫ができないわけではない。
 モンシロチョウ幼虫のもっとも好む部位はどちらかと言えば中間の青い葉っぱのようで,玉の部分は仕方なく喰っているようだ。早めに玉の部分を収穫して外側の葉は残しておけば,あとは青虫達が処分してくれるはずだ。

(写真上/E-3  魚眼8ミリ)
(写真下/E-3  35ミリマクロ+1.4倍テレコン)

 

 
 新開 孝

森はどうあるべきか 2007/12/26
 森と林はどう違うのか,およそ感覚的にはわかる気がするが厳密な定義はどこかで読んだ気がするし,広辞苑を開けばすぐわかることだろう。

 とりあえず,林は森よりか規模において小さい,くらいに理解しておけばいいかもしれない。

 さて,うちの林も笹薮でびっしりと埋め尽くされ,林内を歩くことさえ困難であった。しかし冬に入ってから日々の下刈り作業の結果,かなり明るい林へと姿を替えつつある(写真上)。

 明るくなった林の地面にはこれから先,どんな植物が姿を現すだろうか?
 たいへん興味深いし,そしてそれに関連してどんな昆虫達がやってくるだろうか?

 近所の杉植林を見てみると,どこもほとんどが手入れされることなく放置された状態になっている(写真,下)。

 その植林の中は歩くことさえ困難なほど荒れ果てており,その様子を見るたびに残念で仕方が無い。本来なら植林と言えどきちんと手入れしておれば,それなりに美しいと感じ得る林の姿があるはずだと思う。

 私が今せっせと手入れしている林を,いづれは「美しい林」にしたいと願っている。美しい林という感覚はいかにも簡単で,ほんとうは誰でも納得できる風景だと思う。どういうのか詳しく説明しろ!と言われても難しいけれど,日本の文化と深く結びついた風景である。

 何年も前に一度読んだ本で『森にかよう道』(内山 節/著)を今,再び読み返しているところだ。森とは何なのか?自然と人の関係とはどうなのか?そんなことをじっくり考えることのできる本である。


(写真/リコー CAPLIO GX100 )

 『三股町での初講演とは』

 今日は三股町にある「視覚障害者の会」の方達から,講演の依頼が正式にあった。

 これまでの講演といえば写真を披露しながらお話をするという形式ばかりで,いわゆる紙芝居的なことをやってきたのだが,今度は違う。 
 私はお話だけの講演はこれが初めての経験なので,最初は躊躇したけれど,それも面白い,やってみたいと思い直したのであった。

 しかし普通の講演とはちょっと趣向を替えて,それなりに工夫もしようと考えている。その内容はまた来年,講演を終えてから紹介してみたいと思う。

 
 新開 孝

クリオオアブラムシ 2007/12/25
 はじめてこの写真を見た人は,どう感じるだろうか?

 真ん中のでっかい芋虫のような生き物が女王のような存在で,飴色の卵を産み落とし,そのまわりには世話役のけらいたちが取り囲んでいるのではないか,そんな想像もできるのではないか。つまりアリのような社会性昆虫を連想するわけだ。

 たしかに世話役たちはみな体が小さく黒い姿がアリに似ているとも言える。大事そうに女王様を見守っているかのような光景にも写る。

 だが真相は違う。

 まず女王様みたくでっかい芋虫は,じつはヒラタアブの一種の幼虫である。
 そしてアリのごとくウジャウジャたくさんいるのは,クリオオアブラムシというアブラムシの一種であり,みんなメスである。びっしりと並んだ飴色の卵を産み落としたのは,このクリオオアブラムシのメス達である。

 クリオオアブラムシの群れのなかで,威張ったようにデーンと構えているヒラタアブ幼虫は,クリオオアブラムシを貪り喰って成長する。つまり女王様どころかクリオオアブラムシの天敵なのだ。しかしクリオオアブラムシには抵抗する術がまったくない。

 喰われても喰われても,クリオオアブラムシのコロニーは膨大な数の卵を残していける。壊滅的な被害を被るわけではないからか,クリオオアブラムシたちは天敵のヒラタアブ幼虫に対してまるで無頓着であるかのようだ。

 このような光景は今の時期,クリをはじめコナラやクヌギの幹の低い場所でよく見られる。さらにクリオオアブラムシに近似種のカシオオアブラムシは,常緑樹のマテバシイやアラカシで見つかるというが,私はまだ観察できていない。

(写真/E-3  35ミリマクロ+1.4倍テレコン)

 
 新開 孝

アカハバビロオオキノコ 2007/12/24
 クヌギの立ち枯れにカワラタケがびっしり生えている(写真上)。このクヌギは前の住人であった方が切り倒したものだ。

 腐朽菌であるカワラタケは,クヌギの朽ち木を分解していく役目を果たす。するとこの朽ち木を餌として利用できる昆虫や小さな生き物が多数集まってくる。例えばクワガタムシやカブトムシなどの幼虫も潜り込んでくる。

 カワラタケそのものを餌とする昆虫もたくさんいて,オオキノコムシ科のアカハバビロオオキノコもその一種だ(写真中)。オオキノコムシ科は日本には100種近くいてどれもさまざまなキノコに生息する。
 このところ昼間の日射しが暖かいせいだろうか,アカハバビロオキノコの個体数は多い(写真下)。キノコを夢中になってかじっているものから,一生懸命メスを追いかけ回すオスの姿もあってにぎやかだ。


(写真/E-3  35ミリマクロ+1.4倍テレコン/FL-36R,2台使用 RCモード)

新開 孝

田上の「おねっこ祭り」 2007/12/23
 来年の小正月にうちの地区(田上)では「おねっこ祭り」が催される。

 これはいわゆる「どんど焼き」である。こちらの地方では「どんど」とは言わず「おねっこ」と言うようだ。今日は午前9時から,その「おねっこ祭り」の準備に私も参加した。力仕事だから総勢は男衆ばかりだ。

 まずは竹林(マタケ)に出向いて組材料の竹をチェンソーで刈り出す作業から始まる。図面を読みながら切り倒した材を必要な寸法に現地で裁断していく。みんなそれぞれに動きながら手際が良い。私などは何一つ知らない立場なので,みなの様子を観察しながら竹材の運搬を手伝った。
 チェンソーや大きなナタを扱うので,それぞれが注意し合わないと危険も多い。皆さんはしかし冗談を飛ばし合いながら楽しそうに作業を進める。その会話の半分程度しか私には解読できないのだが,それでも楽しい雰囲気には惹き込まれていく。

 材料がトラックに積み上げられ,祭り会場となる田んぼに移動する。置きざりにされては困るので慌てて軽トラの荷台に飛び乗った。少しは身軽なところをアピールするつもりで大げさにジャンプしてカッコ良く荷台に飛び乗ったつもりだが,誰も見ていなかったようだ。

 そこで田んぼに着いてからも今度は荷台から勢い良くジャンプして降りてみたが,やはり誰も見ていなかったようだ。まるでこれでは映画のキートンみたいだなあ,と自分でも可笑しくなった。

 さていよいよ「おねっこ」のやぐらを組むとなると,いくらでも手数は必要だ。初心者の私でもできるところでは可能な限り労働を惜しまなかった。これは普段の林の手入れ作業とほぼ同じ形態だ。
 材木やササを抱える,持ち運ぶ,組み上げる,そういった肉体労働には私もすでに馴染んでいる。しかし,それでも今日の作業量にはけっこう疲れた。
 少しは要領よくサボれば良かったのかなあとも思ったが,皆さんの視線も感じるのだ。「新開さんよ,あんたが田上の真の住人と認められるにはね,,,,,,,,,」という重圧的な気配に過敏となるのだ。私はやはりまじめな人間なのだろう。

 「おねっこ」の神体の前には鳥井が建つ(写真下)。これも竹で組んだものだ。

 宮崎ではお寺は極めて稀である。どこに行っても神社がほとんどを占める。まさに神の国なのだ。


 作業は手際良く午前11時半には終了した。すると女性陣4人ばかりの方々が登場しておにぎりやみそ汁の昼食が用意された。田んぼで食べる昼食はなんとも旨い!!特に高菜の浅漬けは旨い!おかわりもしたくらいだ。
 そして卵焼きもでっかい!旨い!こんなでっかい卵焼きは初めてだ。卵焼きに砂糖が入っていないのもいい。私も卵焼きはよく作るが,こんなにでかいスケールでは焼いたことがない。写真で紹介できないのは残念だ(こういうときこそコンパクトデジカメは必要だろうと思った。明日にでも注文しようかと悩む)

 今日はかなりくたびれた作業だったけれど,明るい日射しのもとで食べるおにぎり昼食はほんとうに至福の感極まった。

 来年の1月12日の「おねっこ祭り」本番が楽しみである。初めての経験はこれまでにも数多く体験させてもらったが,田上でのイベントとしてはこれが今年最後となった。

 今年もあと数日を残すのみとなった。

新開 孝

ナガサキアゲハ幼虫にとっては厳しい季節 2007/12/22
 昨日,紹介したナガサキアゲハ幼虫の一匹は,今日になって完全に息絶えていた(写真下)。死因はよくわからないがやはり寒さだろうか?

 そしてもう一匹もどうやら危ない(写真上)。蛹になる前に力尽きてしまいそうだ。

 もうこの時期に蛹まで成長を進めていないと冬を乗り切れないのかもしれない。

 (写真下/E-3 魚眼8ミリ+FL36Rストロボ2台/RCモード使用  写真上は35ミリマクロ+1.4倍テレコン)
 

 『昆虫写真家の思いとは』

 以前,「文章もたっぷりある大人向けの昆虫写真本を出してほしい」というリクエストを何人かの方々からいただいたことがある。私がその手の本を出したのは阪急コミュニケーションズ社の『里山昆虫ガイドブック』と『里山蝶ガイドブック』が最後であってそれ以降は児童書のみしか出していない。おそらく今後も児童書しか出せないだろうと思う。

 残念ながら今の日本の世間一般では,自然志向の風潮が高まったとはいえ,やはり昆虫という生き物に興味を抱き関心を寄せる方々というのは,特に大人の世代においてはきわめて少数派でしかない。
 もう少し広げて昆虫以外の自然界の生き物に対象を向けても事情はそうは違わない。自然の生き物に興味を抱くことが特殊な世界だという認識が大勢を占めている以上は仕方が無い。マニアと言い放す感覚で麻痺している人の方が多勢なのだ。
 そういう中で自然写真家という職業(昆虫写真家も)が成り立つ条件というのがいかに厳しいかはお判りいただけるかと思う。

 例えば虫に興味を抱くのは子供の時期で,それはまさに子供の遊び相手であって,ある歳頃からは虫を卒業して,もっと別の現実的な社会に関心を向けるべきと考え,そしてそれを実行するのが当たり前との考えを疑うことなく実践している方も多い。多いというかそれが当たり前のようだ。

 私は自分の仕事として虫を探し歩き,あるいは虫を呼び寄せるために自分の敷地の林を整備したりまでする。これは仕事だからと胸をはって言えるのだが,世間ではそれをどうしても仕事とは認識し得ない方の方が多い。それも当たり前。

 どうしても虫などは子供の慰み,あるいはおもちゃだという認識しかもてない大人の多くの方はもういくら説得しても無理だと思う。大人というのは個人差もあろうけれど,社会人として熟成した方々だ。

 したがって私が昆虫の世界を紹介しようと力を入れるのはこれから将来のある子供達だ。そしてその子供達に影響力の強いお母さん方なのだ。ゴキブリを見て大騒ぎするお母さん方こそ,ほんとうはもっとも影響を及ぼしたい方々なのだ。
 子供はお母さん達の日々の言動をびったし吸い上げている。まさに鏡となっている。
 そのお母さんが忙しい家事の合間でも「ほらこんな虫が面白いことしているよ」という眼差しをもっていただければ,子供もゲームやスポーツばかりでなくもっと多様な感覚を養えるのではないかと思う。
 夏休みの昆虫観察会などでは,じつは子供たちとそれ以上にお母さん方にたくさん参加して欲しいのだ。いや子供抜きでもいい。お母さんだけの観察会こそやりたいのだ。顔をそむけて虫を見ようともしないお方々に,少しでもいい,「虫って案外可愛いのね」そう言わせたいのだ。それだけでもいい。少しでも関心を寄せることが大事なのだ。

 書店に並んでいる児童書を選ぶのは子供自身であっても,最終的に買うかどうかはお母さんの判断にかかっている。お母さんが自然や昆虫に興味が薄ければ,子供の情熱も伝わりにくいだろう。

 もちろん一方では自然や昆虫に興味を深く抱いてる,特に熟年層の方々の情熱にも一緒になって突き進みたい気持ちも強い。そういう方々の熱心さは,それをなんとか若者たちにも伝えてみたいくらいに思う。
 
 環境問題に社会的な関心が高い一方で,そこらへんに咲いている植物や虫けらの名前すら知らない人の方が多い。温暖化だどうだと騒いでみても,真に自然を見ようとはしていないから滑稽になる。

 自然の移り行きを自分の直感力で感じとることができれば,ほんとうはそれが一番ではないかと思う。それには少しでも自然を理解しようという姿勢が大事であり,例えば一つには虫のこと草木のことに関心を寄せることから始まるのではないだろうか。

新開 孝

ナガサキアゲハ幼虫の今日 2007/12/21
 先日の13,14日に紹介したナガサキアゲハ幼虫は,2匹のうち1匹は今日になって体調が悪くなったように見受ける(写真上)。そっと触れてもまったく反応がない。

 もう一匹の幼虫は軟便もしており,盛んに糸を吐いていたのでうまくいけば明日あたりには前蛹になっているかもしれない。

 霜が降りるような冷え込みが続くと,さすがに幼虫たちにとっても厳しいのかもしれない。


 (E-3  35ミリマクロ+1.4倍テレコン)

 今朝は午前6時半に家を出て,宮崎県北部の延岡市に向かった。明日からは天候も崩れるようだったから,少し無理をして出発した。しかし,車中のラジオで天気情報を聞いていると宮崎北部ほど天候の崩れは早いということだ。そこで急遽,予定を変更して鰐塚山へと向かった。
 ところが鰐塚山の林道はまだ大雨災害の復旧工事で通行止めのままだった。ギリギリのところまで車を乗り入れてみたが,河川敷での改修工事も大規模でありこれはとうぶん車での入山は無理だとわかった。

 午前中いっぱい三股町のお隣の北郷町の山間部をロケハンしながら回ってみたがさしたる成果も無く,一旦うちに戻ることとなった。

 今日の動きは失敗だったと後悔した。ほんとうは串間市のフィールドに行くべきだったのだ。天候も南地方ほど安定していた。昨日行きそびれた目的地に行くのが正解だったのかもしれない。

 宮崎県各地のフィールドをまだまだほとんど把握できていない現状では,どうしても無駄な動きが多くなる。新開 孝

四本足との遭遇とは 2007/12/20
 今朝は林の手入れ作業を2時間ほどやってから,さらに来年の東京行き航空チケットの手配などを済ませていたので家を出るのが遅くなってしまった。
 今日は串間市の山間部をロケハンする予定だったが,現地に到着する時刻はすでにランチタイムになってしまった。

 もちろん串間市で昼食といえば,「マルチョン」と決まっている。1000円もする「特製ラーメン」は,その楽しみをひとまず先送りすることにして,今日は「ラーメン」と「焼きめし」を注文してみた。合せて1000円だからちょっとぜいたくなランチだ。
 「ラーメン」はその店の顔みたいなメニューだろうから,やはり一度は食してみなければ。出て来た「ラーメン」は期待通りの文句無しのスープ味,そして私好みの具材の取り合わせであった。スープは豚骨しょうゆ味というところだろうか。庶民的なおとなしい味だ。
 
 さて昼食後に向かうはずの山間に行く手前で,串間市の野鳥公園に立ち寄ってみた。遠目に照葉樹林が目に入ったからだ。そこでちょっと公園の遊歩道からそれて林に潜り込んでみれば,一本の立ち枯れの樹洞が気に掛かった。よく見ると樹洞の穴に獣の爪が引っかかっているのだ(写真上)。なんだかとても怪しい。
 
 ほぼ私の目線の高さで近づけば数センチの距離だ。そこに四つ足の爪先が見えているわけだ。いったい何だろうか?と不思議に思っていたのだが,そっと枯れ枝で突いてみれば,フンギャア!!とばかりでっかいぬいぐるみが樹洞の天井の穴から飛び出したのであった。こちらもびっくりした。

 なんとムササビだった(写真中)。

 しかもこのあと,私の目の前で大きくジャンプして,見事な滑空を披露してくれた。昼間にそんなシーンに出会すとは意外であり,滑空を見るのは初めてなのでほんとうに感激した。ムササビは滑空したあと杉の植林の大木に着地して姿を消してしまった。

 ムササビが休んでいた樹洞を仔細に見てみればめぐら用の詰めものが数カ所の穴ぼこからはみ出していた(写真下)。ちょっと気の毒なくらいお粗末なねぐらだったようだ。
 
新開 孝
menu前ページTOPページ次ページspace.gif
Topics Board
ホーム | 最新情報 | 昆虫ある記 | ギャラリー | リンク | 著作紹介 | プロフィール