menu前ページTOPページ次ページspace.gif

喰う者、喰われる者 2007/07/11(その1)
 バタバタ!!バタバタ!!、と茂みからにぎやかな、そして深刻な音が聞こえてきた。

 何かあったな!そう思って近づいてみれば、蛾の一種がオオカマキリの幼虫に捕まっていた。蛾はシタバガ類だが、まだ種名まで調べていない。とにかくそのシタバガの抵抗たるや凄まじいものがあって、翅をものすごい勢いでバタつかせている。

 しかし、オオカマキリが幼虫とはいえ、前脚の鎌で押さえ込む力はかなりのもので、いくら獲物が暴れようと、いっこうに手放そうとはしない。オオカマキリはガブリと、シタバガの頭から食べにかかった(写真上)。

 すぐ近くのコガネグモの網巣ではアオスジアゲハが吸血されている最中(写真中)。この網巣にはモンキアゲハも簀巻きにされており、そちらは明日のランチになるのだろうか?見れば、網巣の近くにはヤブガラシの花が咲いており、アオスジアゲハをはじめ、さまざま昆虫が訪花している。

 さらに下草を夕日に透かしてみれば、ササグモが蛾の幼虫を捕らえていた(写真下)。

(EOSキッスデジタルN  EF100ミリマクロ)


新開 孝

スカシカギバ 2007/07/10
 先月末ころ、クヌギで見つけたスカシカギバ幼虫はその後、葉っぱを二つに折り畳んでそのなかで蛹になった(写真上)。

 二つ折りの中は薄い繭となっているが、繭というほど堅牢にはできておらず、簡単に開くことができる。

 さて、その繭から今夜、スカシカギバの成虫が羽化していた(写真下)。
 その名前のとおり、前後の翅には曇りガラスのような透けた紋様がある。

 鳥の糞そっくりの幼虫も興味深いが、成虫にも神秘的な魅力を感じる。

(写真上/EOSキッスデジタルN シグマ50ミリマクロ)
(写真下/EOS-5D  EF100ミリマクロ)新開 孝

庭のチョウ、3種 2007/07/09(その3)
今朝も雨音で目が覚めた。

 よく降るなあ、と思うが、これが梅雨というものだろう。

 雨は午前6時過ぎころから断続的な小雨となり、それ以降はほとんど曇り空となった。そして、かなり蒸し暑い。

 しかし、乾燥した冬場にはぜんそく気味の咳が続く私としては、高湿度の環境のほうが体調も良い。ジトジト、ベタベタを好むわけではないが、湿潤な気候も悪くはない。

 今日は夕方になると晴れてきて、涼しい北西の風が部屋のなかを通り抜けて、心地良かった。

 さて、室内撮影をしつつ、ときおりアシナガバチの様子を見たり、ワーカーが外役に出ているだろう現場を見て歩くうちに、出会ったチョウのうち3種を、アップしておこう。今日は他にもいろいろと拾い撮りできたが、厄介な室内撮影をして、かなりくたびれてしまった。

写真上/ヒメジョオンで吸蜜するイシガケチョウ

写真中/交尾するコミスジ

写真下/百日草に来た、アオスジアゲハ(百日草は、種から育てたもの)新開 孝

カタビロアメンボの一種 2007/07/09(その2)
 せいぜい直径が40センチ程度の水溜まりが庭にある。丸石をえぐった、小さな手水だ。


 その小さな小さな水環境を覗き込んでみると、ボウフラがゆらゆらと泳いでいた。鬼ボウフラも多い。 そして水面には芥子粒のようなアメンボが多数浮いていた。

 このアメンボはカタビロアメンボ科の一種だが、体長は2ミリほどしかない。こういうアメンボもいる、ということを知らなければ、まず見落としてしまうだろう。とにかく小さい。

 水面にハサミムシの幼虫が落ちてもがいていると、たちまちカタビロアメンボが吸血に集まってきた。
(E-500  35ミリマクロ+1.4倍テレコン)
  福音館書店から「虫のこどもたち」、ポプラ社から「どこにいるの?シャクトリムシ」を先月から発売中です。新開 孝

頭はどこ? 2007/07/09(その1)
 ハエの死骸をワッセ、ワッセと運ぶアミメアリたち。しかし、獲物は大きく、ジリジリとわずかに移動するだけ。

 ところでハエの頭はどこだあ〜?

 辺りを探してみれば、頭が歩いていた!?

 (写真/E-500  35ミリマクロ+1.4倍テレコン)新開 孝

オオゲジのこども 2007/07/08(その3)
 先日、オオゲジの小さなこどもが部屋のなかを小走りしているのを見かけたばかり。
今朝は風呂場の窓を開けにいってみたら、バスタブの水面にそのオオゲジのこどもが2匹浮いていた。

オオゲジのこどもは泳ぎが得意ではないのか、一匹はすでにクタンとなっていた。
もう一匹のほうは私の姿に驚いてか、もがき泳ぎ?をして逃げようとする。 オオゲジの繁殖期はどうやら梅雨の間らしい。
それにしても、オオゲジとは言え、こどもの顔は可愛らしい。
ほ乳類以外の動物でもカテゴリーを超えて、こどもの表情や体型は可愛らしいと感じられる。

ただしそれは、完全変態をするようなグループでは多くの人から共感を得るのは、ちと難しいかもしれない。

 今回のオオゲジについて、ええ〜!?オオゲジのこどもが、かわいい!?って、声も聞こえてきそうだが、オオゲジの親の姿と比較してもらえれば、少しは納得いただけるのではないだろうか。(写真/EOSキッスデジタルN  100ミリマクロ)新開 孝

束の間の晴れ間 2007/07/08(その2)
 今朝早くは、久しぶりに晴れ間が出た。

 庭に出て、青空ぬきの撮影をほんの少しできた。

 継続撮影中のキボシアシナガバチの巣では、ハチの数が2匹減っており、おそらくは外役に出ていて命を落としたのだろう。

 ふと近くの梢を見れば、コガネグモの大きな巣網が掛かっている。コガネグモの巣網もアシナガバチにとっては脅威となるだろうが、この巣網を撤去したところで意味は無い。よく見ればコガネグモのお腹は痩せており、あまり獲物には恵まれていないようだ。

 庭のどの場所に巣網を掛けるかによって、獲物の捕獲率にはかなりの差が出ているようだ。でっぷりと太ったコガネグモのメスを見ていると、しょっちゅう大物の獲物を抱えている場面によく遭遇する。

 朝の青空は、ほんの数十分間であっというまに雲に覆われてしまった。そして昼前から雨。こちら南九州では、まさに梅雨らしい雨が続く。

(写真/E-500  35ミリマクロ+1.4倍テレコン)新開 孝

アズチグモとキチョウ 2007/07/08(その1)
 我が家の家庭菜園では初めてキュウリを収穫できて、それがけっこうおいしい。こういう素朴な味がいいのだなあ、とあらためて感じる。野菜はトレーから取り出して調理するのではなく、地続きの畑からもいでくる。これが感覚的にも味わいに土の香りを添えてくれると思う。

 さて、キュウリの株を眺めていると、ときおりキュウリの花にキチョウが蜜を吸いに来る。

 花の色とチョウの色と、溶け込んでしまうようなところが面白いが、なかなかシャッターチャンスがこない。

 そうこうするうちに、じっと動かないキチョウの姿が見つかった。しばらくして、それはアズチグモに捕われた犠牲者であることがわかった。

(写真上/キュウリの花の上で待ち伏せするアズチグモ)
(写真下/アズチグモに吸血されるキチョウ)


新開 孝

バラハキリバチ 2007/07/07(その2)
 縁側に設置してあった竹筒にバラハキリバチが営巣していた。
 営巣中はまったく気付かず残念なことをした。

 中を割り開いてみると、7個の育房巣が詰まっていた(写真上:7/3撮影)。


 育房巣の葉っぱを取り外してみると、すべてから硬い繭が出て来た。しかし、7個のうち6個は病菌に侵されて死んでおり、蛹が出てきたのは竹口に一番近い育房巣のみだった(写真中:7/3撮影)。つまり親バチが最後に産み落とした子供ということになる。

 そのわずかに一匹だけ生存した蛹が本日、羽化した(写真下)。

 (写真上、中/EOS-5D シグマ50ミリマクロ、EF65ミリマクロ)

じつは縁側にいくつか置いた他の竹筒にはハチがまったくやって来ない。何か条件が悪いのだろうかと不思議に思っていた。

 庭の地面には刈り取ったササを積み上げてあるが、その中のほうの雨がかからない場所などで営巣している狩りバチを先日、観察している。営巣場所はあちこちに無数あるのだろうが、家の軒下はまさに高級マンションだと思える。思えるが、しかし、今回のバラハキリバチの病死を見ると、ハチたちが営巣場所として敬遠した理由はそのあたりなのだろうか。新開 孝

深夜の撮影 2007/07/07(その1)
 このところ、午前3時、午後11時とかの早朝、深夜の撮影が連続している。
それで、少しは体力の消耗を考えてペースを落とさねばと思っていた。
 
 昨夜もビデオ撮影で待機していたのだが、とうとう肝心な場面で眠りこけてしまい、撮影を逃してしまった。まだ虫は最後の一匹がいるので撮影チャンスがあるにはあるが、昨夜のうちに終了しておけば、他の仕事のスケジュール調整も楽になるはずだった。

 スタジオと呼ぶには狭い仕事部屋だが、それでも目下のところ写真撮影セットが3組、ビデオ撮影セットが1つ設置されている。長いものは一ヶ月間もセットがばらせないでいる。
 まあそれでも小さな昆虫を相手にしているからこそ、うちのような狭い仕事部屋でもなんとかやっていける。新開 孝

笑うお尻 2007/07/06(その2)
 お顔はいたって地味だけど(写真上)、

 




お尻はいつもにこやか笑顔(写真中)。

 






だけど、怒るとやはり恐い顔(写真下)。

 
 


今日の写真はギンシャチホコ幼虫の頭とお尻。シャチホコガ科の幼虫のなかでも本種はかなり見応えのある姿をしている。6/26に若い幼虫の写真をアップしたが、今は終令幼虫が多い。家の庭ではコナラとクヌギで幼虫が見つかっている。
 小さなコナラの木では多数の幼虫がついていた。


(EOS-5D  100ミリマクロ+中間リング)

新開 孝

ナガサキアゲハ、羽化する 2007/07/06(その1)
 庭のキンカンで育ったナガサキアゲハの蛹(6/27に蛹を紹介した)。そのうちの一つが、今朝羽化していた(写真上/オス)。

 羽化殻(写真中)のそばにぶら下がっていたが、私が近よると弱々しく飛んで、隣のガクアジサイへと移動した。まだ翅は柔らかく、しっかり飛ぶ事が出来ない。

 いっぽう他の二つの蛹のうち、一つは何者かに喰われてしまった(写真下)。蛹の体の中身をえぐるように食い荒らされている。食事にありついたのは鳥だろうか?それとも他の昆虫だろうか?

 そして残り一個の蛹は行方不明となってしまった。当然ながら、食べられてしまったのだろう。

 (写真/EOSキッスデジタルN  シグマ50ミリマクロ、EF100ミリマクロ)

 新開 孝

じゃんけん、ポン! 2007/07/05(その4)
 「パー出してエ〜!あいこのじゃんけんポン!」

 パーが揃ったのは、サツマコフキコガネ。

 何度やっても、片方がチョキしか出せないのが、コフキコガネ!!

(OLYMPUS E-500  35ミリマクロ+1.4倍テレコン)新開 孝

謎のキノコバエ、羽化する 2007/07/05(その3)
 鹿児島県、財部町のとある渓流で見つけたキノコバエの一種。

 奇妙な幼虫、謎だらけの不思議な生活。

 その蛹が、早朝4時半ころに羽化した。

(EOS-5D  65ミリマクロ)新開 孝
menu前ページTOPページ次ページspace.gif
Topics Board
ホーム | 最新情報 | 昆虫ある記 | ギャラリー | リンク | 著作紹介 | プロフィール