menu前ページTOPページ次ページspace.gif

トノサマバッタの羽化 2007/05/31(その2)
 昨日は室内のセットでトノサマバッタの羽化を撮影したが、今日は野外で撮影できた。

 これまで羽化直後の新鮮なトノサマバッタ成虫を毎日のように見て来たので、これはチャンスがあるに違いないと思っていたが、ようやくその撮影ができた。残念ながら午後から雲が多くなり、日射しがあったりなかったり、と撮影条件は悪かったが、それも野外だからこそであろう。

 昆虫の変態を撮影するとき、変態そのものの変化をきちんとわかり易く表現するには、室内撮影のほうがライティングも画面の背景も整理されて明解となるので、仕事上ではよく使う。
 突発的な天候の変化や強風で、撮影そのものが中断する危険性も高いから、時間のかかる変態シーンは、手堅く室内のセット撮影にしたいのである。
 ただやはり、室内撮影では撮影アングルに変化をつけることができない、という制約が大きいのが欠点となる。

 もっとも、野外で変態シーンを観察するにせよ、最初の出だしから撮影できることなど、ほとんど宝くじに当たる確率に等しい。

(写真上/E-330  8ミリ魚眼)
(写真中、下/E-500 35ミリマクロ+1.4倍テレコン)新開 孝

オオフタモンウバタマコメツキ 2007/05/31(その1)
 トノサマバッタの羽化を撮影し終えて仕事部屋に戻ってみたら、戸口のところに
置いたクヌギの材の上で体長3センチ程度のコメツキムシを見つけた(写真上)。

 こうして見ると、クヌギの樹皮に溶け込んで、コメツキムシの姿はうまくカモフラージュされている。そこで、別の木に止めて撮影してみた(写真下)。


(E-500  35ミリマクロ+1.4倍テレコン)新開 孝

コガネムシとツチバチ 2007/05/30
 今日はトノサマバッタの幼虫が羽化する日だ。

 先日から飼育していた終令幼虫の一匹が、急に食欲を無くしたので、これは羽化が間近い兆候であると感じた。その羽化シーンを撮影するために、室内セットを準備しておいた。

 午後からNTT電話回線の増設工事が入るので、それを待ちながら庭でたき火をしてみた。燃やすべく伐採枝などは限りなく増えるので、今日は初めて焼却してみたのである。庭でたき火をするなどはこれまで想像もしなかったが、これがけっこう楽しい。最後に残った炭火で、焼き魚でも、と思ったが、トノサマバッタの撮影でそれどころではなくなった。

 さて、うちの敷地内から周辺にかけて、コガネムシがたいへん多い(写真上)。

 彼らはあらゆる植物の葉っぱと花を暴食するから、間違いなく人に嫌われる昆虫であろう。だがしかし、その姿は行為とは裏腹に、いかにも美しい輝きを放っている。そして、どこの土を掘り返しても、コガネムシ類の幼虫がゴロゴロと出てくる。成虫が多いぶん、それ以上に幼虫は無数と言えるほど膨大な数が見つかる。

 そのコガネムシ類の幼虫を我が子の餌とするツチバチ類も、やたらと多い(写真下)。

(写真/EOSキッスデジタルN  シグマ50ミリマクロ)

 新開 孝

トビモンオオエダシャク幼虫 2007/05/29
 庭のサクラにトビモンオオエダシャクの幼虫がいる。体長は68ミリと大きなシャクトリムシだ。

 庭のサクラは小木で枝も多くないから、移動しても幼虫を見つけるのは簡単だ。葉っぱが充分あるから、幼虫はこの木だけで成長できることだろう。

(写真・EOSキッスデジタルN シグマ50ミリマクロ)


 来月には、ポプラ社からシャクトリムシの写真絵本が刊行される予定。発売日など決まったら、またお知らせします。

 シャクトリムシという名前はずいぶんとポピュラーですが、どんな虫なのかと問えば、きちんと答えることができない方も多いのではないでしょうか。

 シャクトリムシ写真絵本の企画は、3年前に立てたのですが、それまでにあった写真はほとんど使うことなく、結局、去年の一年間で新規に撮影した写真で構成しました。したがって、ポジ写真は一枚だけしか使ってなく、ほぼデジタルデータで揃えることができました。

 読者の方々には、シャクトリムシの魅力を本書で発見できてもらえれば、著者としては嬉しいです。

 
 新開 孝

雑木林の手入れとは 2007/05/28(その2)
 我が家の林には、ササ薮(メダケもササ類)がはびこり、人が入り込むこともできない。そこで、クヌギの根元の風通しを良くし、林床には数々の陽性植物が生えるように手入れをしたいわけである。そうすれば、ここに棲みつく昆虫の種類も増え、生物たちの多様な世界を敷地内に取り戻すことができるのではないか、と期待している。

 そのササ薮を切り開いていくには、チェンソーを使うと効率が良いのだが、試行錯誤してみた結果、一本一本を竹切りノコで、刈り取るようにコツコツと切り開いていく方法に落ち着いた。
 チェンソーを使う場合、一番の問題点は、地面ギリギリでササを切るために、土が機械に噛み込んでしまい、ときにはエンジンが止まってしまうのである。また、切り倒す効率が良いがために、どんどん調子に乗って切り倒していくと、切り倒された多くのササ同士がこんがらがってしまい、これをほどいて運び出す作業が余分にできてしまうこともわかった。

 厄介なのは、もともとササの立ち枯れがかなり混じっており、それらの枝などが複雑に絡みあっていることだ。だから、一本一本、ササの状況を見極めながら、よじれて絡み合ったヒモをほどくようなつもりで、丁寧に刈り取りを進めて行く必要がある。

 また、刈り倒したササの扱いにも一層、手間を掛けなければならない。それは、ササの枝を付けたまま山積みにすれば、枝の張り出した分、空間を無駄にとってしまうので、数多くのササを処理できなくなってしまうからだ。
 つまり、ササをある程度刈り出したあとは、一旦日干しにして葉を落とし、それからナタを使って、枝を払ってしまうのである。すると一本の竿になるので、山積みにするにしても狭い場所にきっちりと納まる(写真上)。
 このようにして、切り落とした枝はとりあえず林の隅に山積みし、竿本体は各所に集積場所を設えるというやり方を今の時点ではとってみている(写真下)。

 とにかく、ササ薮を切り開くのはいいが、その作業で出来てしまうササをどう処理するかが、もっとも頭を悩ます問題である。それをうまく利用する方向で工夫していくしかないだろう。

(写真上、下/E-300  7−14ミリ、ズイコーデジタルズーム)


 一昨日、昨日と、この『ある記』更新ができなくなった。
その原因はよくわからないが、インターネット接続がどうしてもできず、おかげでメールの送受信も携帯のリモートを使うこととなった。ルーターやモデムあたりの問題ではなく、やはり通信速度の問題なのだろうか。ADSLの通信速度がたいへん不安定のようだ。

 今日は急遽、東京の出版社に重い写真データを送信する必要ができて、かなりあせってしまった。いろいろと配線をやり直してみた結果、なんとか接続が復帰できたが、やはりここは田舎なんだから仕方が無い。
新開 孝

ヒメジャノメの産卵 2007/05/28
 近くの田んぼを見て歩いた。田んぼの周辺だけで、どんな種類のトンボが見られるか、少し撮影しておこうと思ったからだ。しかし、午前中は晴れていたのが、急に午後になって雲が増えて日射しが薄くなった。
 
 トンボの個体数は少なかったが、ふとイネの苗を見てみれば、ヒメジャノメがすがりついていた。それはイネの葉に産卵しているメスであった(写真上)。

 もう少しでヒメジャノメのはねが水面に触れてしまいそうだが、そこらへんはちゃんと計算しているのだろうか?風が吹いて強くあおられても、まったくギリギリのところで産卵を続けている。はねの先っこすら水面に触れることがなく、なんとも際どい産卵をするものだと思った。

 一箇所で数卵産むと(写真下)、さらに他のイネへと低く舞いながら移動して、次々と産卵を繰り返して行く。水田の畦やさらに周辺の草はらには、ヒメジャノメの食草となるイネ科植物はたくさん生えているが、なぜだかこのメスはイネが好きらしい。


 『農業昆虫大要』石原保 著(養賢堂)には、ヒメジャノメの線画が載っており、高校生のころに読んだことが懐かしい。本書の解説を引用すると、、、、、、、「幼虫はイネ科の各種の葉を食害するが、むしろイネ科の雑草に多いもので、ときに山間の稲田に点々と被害を見ることはあっても通常大害はない。」とある。さらに防除として「、、、大きな被害は通常ないものであるが、山間の田などで大発生を見た場合には、DDT、パラチオンなどの殺虫剤で駆除すればいいだろう。」と書かれてある。

 ということは、稀ながらも大発生することがあるということだろう。取り憑かれたように水田のイネに次々と産卵していたメスの姿が、強く印象に残った。

(写真上/E-330  50-200ミリズーム)
(写真下/E-500  35ミリマクロ+1.4倍テレコン)新開 孝

ヤママユとウスタビガの幼虫 2007/05/27(その2)
 3週間前の5月8日、近所にある枡安森林公園のクヌギで、ヤママユの3令幼虫とウスタビガの4令幼虫を見つけた。この2匹の幼虫は家に持ち帰って飼育していたのだが、ヤママユは順調に育って今朝、終令幼虫へと脱皮した(写真上)。

 ところがウスタビガのほうは写真のとおり、終令まで育ったものの、今日の午後になって、コマユバチの一種に寄生されていたことがわかった(写真下)。

 寄生バチの幼虫たちは、ウスタビガ幼虫の背面から体皮を食い破って外へと脱出後、すぐさま繭を紡ぐ。この種類では、個々の繭が合体して一個の塊になっているが、そのせいかウスタビガ幼虫の体から脱落し易いようだ。
 したがって、ウスタビガ幼虫の背中には痛々しい黒点が、寄生バチ幼虫の数だけ残る。もちろんこのあと、ウスタビガ幼虫は繭を紡ぐこともなく、やがて力尽きて死んでしまう。

(写真/E-500  35ミリマクロ+1.4倍テレコン)新開 孝

バッタ、キリギリス 2007/05/27
 我が家の周辺ではすでにトノサマバッタの成虫が羽化していることを前に書いたが、ここ数日でさらにその数が増えた(写真上)。
 あぜ道を歩けば、パタパタと音を立ててあちこちからトノサマバッタが低く飛び交う。幼虫の数はそれと反比例して数が少なくなったが、それでもまだ、2令程度の若い幼虫も姿を見かける。

 トノサマバッタ成虫の第一号を見たころから、急激に増え始めたのが、ショウリョウバッタのふ化幼虫たちだ(写真中)。こちらはうちの庭の地面でも無数が飛び跳ねている。すでに2令まで成長した幼虫もちらほら見かける。

 またキリギリスの幼虫は、ほとんどが中令くらいまで成長し、ヤブキリでは終令幼虫の数が多くなっている(写真下)。

(写真上/E-330  8ミリ魚眼)
(写真中/EOSキッスデジタル  シグマ50ミリマクロ)
(写真下/E-500  35ミリマクロ+1.4倍テレコン)新開 孝

池と田んぼ 2007/05/26
 うちの林の中で、モノサシトンボのメスを見かけた(写真上)。

 今日は少し時間の余裕ができたので、下の田んぼ(写真中)と池を見に行ってみた。まあ、歩いて3分ではあるが。

 すると田植えを終えたばかりの水田では、ギンヤンマが強風にあおられながら飛んでおり、あるいはホソミイトトンボの連結産卵などもあちこちで見られた。

 さらに畦道に立っていると、コガタノゲンゴウのメスが浮いたり沈んだりを繰り返している姿もあった(写真下)。コガタノゲンゴロウは、人の足跡でできた泥の窪みがお気に入りのようだった。そこだと何とか自分の姿を隠せるスペースがある。
 およそ1分おきに水面に浮き上がって来ては、クリルと体を反転させお尻を水面に突き出す格好で、空気を取り入れる。

 さて池のほうはけっこう水深があると聞いていたが、道路に面した部分はコンクリートで護岸されている。しかし、池の奥の方の水際にはアシが生えており、いきなり深くなっているわけではない。水面には無数のアメンボが泳いでもいるし、水生昆虫にも多少は期待が持てそうだ。
 田んぼでコガタノゲンゴロウもいたことだし、池にトラップを仕掛けてみるのも面白そうだと感じた。

(写真上/EOSキッスデジタルN  シグマ50ミリマクロ)
(写真中、下/E-300 50−200ミリズーム)新開 孝

今日の霧島山 2007/05/25(その3)
 写真は、午後7時15に撮影した霧島山の様子。

 霧島山を夕焼けのなかで見るのは、引っ越してから初めてのことだと思う。
 夕食の片付けをしていて、下の子供が「すごいよ、ほら!」と教えてくれた。

 今日は寝室の窓から撮影してみた。

(写真・E−300  50−200ミリズーム)新開 孝

アシナガオニゾウムシ 2007/05/25(その2)
今朝、玄関先を見てみると小さな蛾類に混じって、写真のアシナガオニゾウムシが壁にへばりついていた。体長は6ミリ前後。前あしが長い。

 本種は初めて見るゾウムシだが、体の紋様が印象的であった。図鑑ではすぐに本種を探し当てることができたが、生活史に関する情報はまったく見当たらない。

 いったん死んだふりをすると、そのままの状態が長く続く。あしが長いので、体にぴったりと納めることができず、まるで人が膝を抱えているような格好に見える。

玄関の灯りには、オオゾウムシやマダラゾウムシなどもよく飛来するが、そろそろライトトラップをきちんと仕掛けてみなければ、と思う。 

 (EOS-5D  65ミリマクロ)新開 孝

隣の畑はどうなるのか? 2007/05/25(その1)
 我が家の敷地に隣接する畑には、「売地」と書かれた小さな看板が立っている。
ときおり車を止めては、しげしげと看板を眺めている人もこれまでに何人か見かけたが、まだ買い手はついていないようだ。

 最初、看板を立てに来た地主の方は、私に購入しないかと声を掛けてくれたのだが、前にも書いたように、地目が「畑」である限り、農業を専業あるいは兼業として営んでいない限り、個人が購入することはできない。地主のかたは大阪に出ていて農業の経験はなく、その辺の事情を知らなかったそうだ。

 それはともかく、この畑は5月のはじめころに地主から委託された農家の方が、トラクターできれいに耕した。そのときにも「ここで作物を植えてみませんか」と声を掛けてもらったのだが、あまりの広さに尻込みしたのであった。

 で、写真上はその耕して数日後の様子で、下の写真は二十日後の今日、撮影したもの。耕してから3週間も経ってみると、このように畑一面に草が芽生えてきた。
畑の外周近くではササがニョキニョキ生え始めており、自然界で裸地というものがいかに成立し難いかを改めて感じる。
 もっとも都会のど真ん中でも同じことで、整地された空き地などは、あっというまに草ボウボウとなる。都会と田舎で違うのは、その生える植物の種類くらいだろうか。

(写真/E-330  14−54ミリズーム)新開 孝

ヒゲコメツキ 2007/05/24(その2)
 一昨日の夜、うちの門灯にヒゲコメツキのメスが飛来した。メスの触角は「ヒゲ」状ではなく地味であるが、これまでメスを撮影したことがない。それで、どうせメスを撮影するなら、オスと交尾している写真を撮れたらいいなあ、そう思っていた。

 今朝のこと、飼育中のキリギリス幼虫の餌を探しに隣の草むらに入ってみたら、一本のメダケでヒゲコメツキのオスが3匹も見つかった。もしやと、さらに眺めていると、交尾中のカップルが見つかった(写真上/画面上がメス)。

 オスの大きな串ヒゲ状の触角は、どうやらメスの性フェロモンを感知するためらしい。今朝は、一匹のメスのもとに4匹ものオスが集まっていたわけである。

 (写真/E-500  35ミリマクロ+1.4倍テレコン)新開 孝

トノサマバッタ 2007/05/24(その1)
 一昨日からトノサマバッタの成虫の姿を毎日、見かける。

 今日は貫禄たっぷりのメスであった。羽化したのは今日の午後あたりだろうか。動きは鈍く、体もまだ少し柔らかい。

 関東あたりだと、トノサマバッタ成虫が現れるのは7月以降だから、こちら宮崎では2ヶ月も出現が早い。少し調べてみると、西日本では2化するらしい。

(写真/EOSキッスデジタルN  シグマ50ミリマクロ)


新開 孝
menu前ページTOPページ次ページspace.gif
Topics Board
ホーム | 最新情報 | 昆虫ある記 | ギャラリー | リンク | 著作紹介 | プロフィール