menu前ページTOPページ次ページspace.gif

クロウリハムシ 2006/09/14
 カラスウリの葉っぱが穴ぼこだらけになっている。
 犯人はクロウリハムシだ。

 彼らはまず、葉の表面を丸くかじって円周を描き、それからその円周内をくり抜くように食べる。
 丸くかじるといっても、それは葉肉をえぐるように食べるのであり、薄皮一枚を残すので、円内がぽっかりといきなり抜け落ちることはない。

 こんな食事作法の手順を必ず彼らが行なうのは、カラスウリの組織から出る乳液を遮断するがための秘策なのであろう。
 カラスウリが食害昆虫を寄せ付けないために講じる手立てを、クロウリハムシは知ってか知らずか、うまく避けているわけだ。

 ところでクロウリハムシはいかにも普通種であり、その数は多いが、これまでに彼らの幼虫の姿を私は見た事が無い。クロウリハムシは年一化で、産卵は5月ころというから、もう今年は幼虫期を観察するチャンスはない。
 
 成虫越冬したクロウリハムシの、その生活の様子を観察できるのは、来年、宮崎の移転先ということになるだろう。今から楽しみにしている。


(EOSキッスデジタルN   シグマ50ミリマクロ)

新開 孝

ウラギンシジミ、2令幼虫の脱皮 2006/09/13
 ウラギンシジミの2令幼虫が午後6時過ぎに、脱皮した(写真上、中)。

 この幼虫が脱皮前の休眠に入っていることに気付いたのは、午後4時半ころであった。飼育ケースの餌替えをしていても、その騒ぎの中でじっとして動かないので、すぐに休眠状態であることがわかった。

 脱皮し終わった直後には、お尻の突起は短いが、すぐに伸び始めてくる。そしてしばらくすると、その突起から例の伸縮花火をピュロリ、ピュロリと片方ずつを間をあけて噴出するのであった(写真下)。

 その様子は、まるで伸縮花火の調子を試しているようであり、まさに試運転なのかもしれないと思えた。幼虫が外部からの刺激を受けずとも、このように自発的に伸縮花火を打ち上げるのを見たのは、今日が初めてであった。

 このウラギンシジミ幼虫は、今日で3令となったわけだが、あと一回脱皮すれば4令となり、そこで終令幼虫となる。

(EOSキッスデジタルN MP-E 65ミリ)新開 孝

ハラビロカマキリ、危機一髪!! 2006/09/12
 2匹のハラビロカマキリが20センチほどの間隔で対峙していた(写真上)。

 画面の左がオスで、右の一回り大きい方がメスである。

 これはかなりヤバイ状況だと思えた。
 メスの視線は明らかにオスを獲物として捉えているように見える。実際、ゆっくりとオスのほうへにじり寄っていたからだ。

 私は、メスがオスに襲いかかる瞬間を逃すまいとカメラをしっかり構え直した。
なんと残酷な私であろうか!しかし、オスに助けの手を差し伸べることが、それが正しいなどとは思わない。ここは冷静に見届けるしかないのである。

 で、十数秒後のこと、オスは自分の危険を察したのだろうか。
 いきなり柵の上からピョンとジャンプして一気に地面へと飛び降りたのであった(写真中)。

 メスは逃したオス(=獲物)をうらめしげに、覗き込んでいた(写真下)。

 今回は共食いには至らなかったが、ハラビロカマキリの共食いはしばしば起こるようである。例えば『新・昆虫記』岩田久仁雄著(朝日新聞社)にも「またと見たくない死闘」と題してハラビロカマキリの共食いの観察記が綴られている。
 そのなかで観察されたものはオスどうしの戦い、とメスがオスをたいらげてしまった例などが記されている。

(EOSキッスデジタルN  シグマ50ミリマクロ)新開 孝

ウラギンシジミの若い幼虫 2006/09/11(その1)
 今日もモンキチョウの卵探しのついでに、クズの花を覗いてみた。
するとすぐにウラギンシジミの若い幼虫(写真上/2令幼虫)が見つかった。
 若い幼虫は小さい上に、蕾みの陰に隠れていると見つけるのは簡単ではない。しかし例えば、蕾みについた幼虫のかじった丸い穴を目当てに探せば、きっと探し当てることができるはずだ(写真中/3令幼虫)。

 または白い卵(写真下)は直径1ミリだが、他のルリシジミなどよりか大きく、けっこう目立つので、白い卵殻を見つけてから幼虫の姿を探すというのも手順としては効率が良い。

 ウラギンシジミ幼虫は、2令〜4令幼虫ではお尻に一対の突起が生え、ここからピュロ、ピュロとタンポポの綿毛のようなものを瞬時に出し入れし、さらに興奮高まると、それをクルクルと回転させる。
 その行動の生物学的意味はまだよくわかっていないようだが、少なくとも外部から突発的な刺激を受けたときに、反射的に行なわれる。
  
 そのような奇抜な行動習性をもつウラギンシジミ幼虫であるから、是非、実物を見てみたいと思う方も多いようだ。今なら関東地方ではちょうど旬であるから、身近な草原のクズ群落に出掛けてみると必ずや見つかるはずである。

(EOSキッスデジタルN  マクロ65ミリ)新開 孝

ねぐらのコハナバチ 2006/09/11(その2)
 草原でコハナバチ類の2匹が休んでいた。そのまま夜を迎えるのであろう。

 一見、無防備にも思えるが、こうして草原で夜を過ごす昆虫は、他にもいろんな種類がいる。


(EOSキッスデジタルN   シグマ50ミリマクロ)新開 孝

アブラゼミと残暑 2006/09/10(その1)
 久しぶりに暑い一日だった。
 
 ミンミンゼミもアブラゼミも、まるで勢いを得たかのようににぎやかに鳴いていた。ツクツクボウシの鳴き声は、その狭間でかき消されそうだ。

 身近なセミと言えば、やはりアブラゼミだろう(写真上)。その鳴き声は、聞いているだけで暑さを余計に感じる。だから夏の風物詩としても、アブラゼミは親しみを覚えるセミだ。
 数も多いアブラゼミは、一方でいろんな死に様を見せてくれる(写真下)。

(ESOキッスデジタルN  シグマ50ミリマクロ)


『ツマグロオオヨコバイの羽化撮影』

 今朝のツマグロオオヨコバイ羽化撮影は、これを最後にできた。

 昨日、書いたようにこれまでの撮影結果は「ほぼ満足」であり、これは裏返せば「満足できない」というべき仕上がりだった。
 「満足できる」写真に期待すべく、今朝の撮影もこれまでのように慎重に行なった。ともかく連日の寝不足が積み重なり、少し休息せねばと感じ始めていた。
 もう終わりにしたいが、「これで良し!」と言える写真にしたい。

 撮影準備は昨夜遅くから始め、部屋は完全に照明を落とした。
 被写体だけに赤フィルターを被せたLED懐中電灯の明かりを当てておく。ファインダーを覗いてもツマグロオオヨコバイ幼虫の姿はぼんやりとしか見えないが、フォーカス合わせはなんとかかろうじてできる。
 LEDライトは直に投射すると昆虫に刺激を与えてしまう。幼虫は明かりに敏感で、特にLEDライトの波長ではすぐさま反応して動き出してしまう。が、こうしてフィルターをかませておけばいい。またLEDは長時間つけっぱなしができるので助かる上、発熱もほとんどないのも良い。
 この状態で数カットを撮影して、最初にライティングを決めてしまう。ただし、このあとも油断はできない。実際、今回も羽化直前に一度場所替えをしてしまい、ライティングの調整に苦労した。暗闇のなかで細かい作業を、それもできるだけ静かに行なう必要がある。わずかな振動も良くないのである。

 早くて羽化開始は午前3時という想定をしていたので、下手に仮眠をとると危ないと自分を戒めていた。といっても夜に弱い私は徹夜の連投はできないので、30分間隔で横になることにした。椅子に座ったままの居眠りは、疲れるだけだ。
 撮影台のすぐ脇にエアマットを敷いておき、ファインダーから眼を離すとゴロンとそこに横たわる。すると心地良くて一気にガクンと眠りに落ちてしまう。が、数時間も寝過したか!!と、びっくりして起きてみれば、かっきり30分。人間タイマーというのは意外と機能するものらしい。
 30分おきに朦朧としながらも起き上がり、赤くぼんやりと照らされたツマグロオオヨコバイ幼虫の姿を細かく観察する。 そういうことを繰り返しているうちに、外から新聞配達屋のバイクの音が聞こえ始めた。

 で、結局、今回の羽化開始時刻はほぼ午前6時となった。
想定時刻から3時間後、というのは辛いものがあるが、6時過ぎという羽化時刻は前例もあったので気持ちの切り替えも早くできた。

 そして肝心の撮影結果だが、私が期待していた以上の羽化シーンを捉えることができた。こればっかりは、やってみないとわからない、と言うしかないのだが、少なくとも今までに悔やんだ失敗を、見事にクリヤーできたのは言うまでもない。
  

 
 
新開 孝

ハラビロカマキリの交尾 2006/09/10(その2)
 今日は真夏に戻ったような暑さだった。

 しかし、ヤマハギで交尾しているハラビロカマキリのつがいを見かけると、途端に秋の気配へと引き戻される。

 地面から、アスパラのごとくニョキニョキと茎を伸ばしたヒガンバナも、やはり夏の終わりを告げているようだ。

(写真上/EOSキッスデジタルN  シグマ50ミリマクロ)
(写真下/EOSキッスデジタルN  EF15ミリ水平魚眼)新開 孝

アカスジチュウレンジ 2006/09/09(その1)
 ノイバラが一旦はほとんど丸坊主にされて、それがようやく葉っぱを付け始めてから2、3週間くらい経つだろうか。
 
 昨日、そのノイバラを見てみると、アカスジチュウレンジと思われるふ化幼虫群(写真上)や、終令幼虫(写真中)がモリモリと若葉を食べているのに気付いた。

 そして本日の夕方、再びノイバラを見に行くと、なんとアカスジチュウレンジのメスが産卵をしている最中であった。
 本種は年に3〜4回、発生するので、まだしばらくは観察が可能だろう。

 しかしながら、ここ空堀川沿いの植え込みはかなり頻繁に刈り込みされる上、葉っぱを暴食する芋虫などはさっさと駆除されそうだ。
 本種の生活史をまとめて撮影しておきたいので、少し若い幼虫たちを持ち帰って飼育することにした。

(写真上、中/EOSキッスデジタルN  シグマ50ミリマクロ)
(写真下/EOS-5D   マクロ65ミリ)新開 孝

ツマグロオオヨコバイの羽化 2006/09/09(その2)
 ようやくツマグロオオヨコバイの羽化を撮影できた。
 羽化開始時刻はちょうど午前4時。

 撮影そのものはこれで3回目だが、ほぼ満足いく写真になったのは今日の1回だけ。明朝、もう一度だけ撮影を試み、これで終了としたい。

 ツマグロオオヨコバイの羽化時刻は今日のように早朝が多いようだが、午前10時ころや、夕方から9時ころまでの間という例もあり、撮影となるとなかなか厄介ではある。
 そして羽化を間近にした幼虫はけっこう神経質で、ちょっとした刺激でさっさと場所替えしたり、羽化時刻を延長してしまうから、細心の注意が必要である。
 また羽化前兆を現した幼虫でも、そこから実際に羽化が始まるまでにはかなりの個体差があり、油断していると、「あ〜あ、もう羽化しとるがなあ〜!!」となりかねない。今回、私はそれを2回も経験した。その瞬間のショックは、何とも言い難い。

(EOS-5D  マクロ65ミリ)新開 孝

無事に蛹化したウラギンシジミ 2006/09/08
 白いスペードマークを背負ったこの蛹は、9/3に紹介したウラギンシジミ幼虫が蛹化したもの。

 幼虫はお尻にある一対の突起のうち、片方が生えていなかったのだが、そのまま成長を遂げて、昨日のうちに蛹へと脱皮したのである。
 はたしてこのあと、成虫がうまく羽化できるのかどうか気になる。

 ウラギンシジミは、クズの花を丹念に見ていくと、今なら卵、若い幼虫、終令幼虫といろんなステージが見つかる。
 
(EOSキッスデジタルN シグマ50ミリマクロ)新開 孝

産卵に来たアオスジアゲハ 2006/09/07(その1)
 昼食後に台所で洗い物をしていると、窓の外でアオスジアゲハが飛んでいるのが目に入った。

 台所の外にはクスノキが植わっており、ちょうど若葉が繁っているあたりにアオスジアゲハは絡むように舞っている。急いで隣の部屋にカメラを取りに行き、戻ってみると、さかんに産卵していた(写真上)。

 ただし台所の窓は外側へ押し開くタイプなので、ガラス越しにしか撮影できなかった。しかも窓ガラスは中にワイヤーが入っているので、ぴったりガラス面にレンズを押し付けても、そのワイヤーのボケが写り込んでしまう。

 今日の産卵シーンの写真は仕事では使えないが、こうしてWEB上で紹介する程度ならなんとか見れるだろう。
 卵のアップ写真は、切り枝にして室内で撮影してみた。ふ化したらクスノキに戻すつもりだ。

(写真上/EOSキッスデジタルN  シグマ50ミリマクロ)
(写真下/EOS-5D   マクロ65ミリ)新開 孝

ナツアカネ 2006/09/07(その2)
 ナツアカネは、アキアカネよりか少し小柄のようだ。

 いわゆる赤とんぼの仲間だが、アカネ類の見分け方は簡単なようで、実際には実地で経験しないとすぐには身につかない。識別を覚えるには、やはりトンボを捕まえてじっくりと体の仔細を観察することを繰り返すのが早道である。
 
 そのためには捕虫網を携えてフィールドを歩く必要があるが、場所によっては捕虫網を持っているだけでも注意を受けてしまう。まるで極悪人扱いされることもあり、たいていは採集が目的ではないと説明しても受け入れてはくれない。捕虫網=昆虫採集という図式は、思慮があまりにも足りないとしか言いようがない。
 こうした偏屈な自然保護思想はなんとかしてもらいたい、と思う。

(EOSキッスデジタルN  シグマ50ミリマクロ)新開 孝

コロギスのメス 2006/09/07(その3)
 空堀川遊歩道の金網柵で、じっと隠れるようにしていたコロギスのメスを見つけた。コロギスを見るのは久しぶりだが、昼間に姿を晒していることは珍しい。

 この場所のすぐ脇には水銀灯がある。昨夜あたり、その明かりに集まる昆虫を食べに来ていたのではないだろか。
 コロギスは夜行性で他の昆虫などを襲って食べる。そして明るい日中には葉っぱを切って綴じ合わせた巣内に籠っており、夜間でないかぎりほとんど姿を現さない。

 成虫のメスを見つけたあと、今度はノイバラでコロギスの幼虫を2匹見つけた。幼虫はノイバラの葉を数枚綴り合わせた巣内に隠れていた。こういう出会いが通常であるが、探すこともなく偶然に見つけたわけである。
 偶然でなく、意識して探そうとすると今度はなかなか見つかるものでもない。

(EOSキッスデジタルN   シグマ50ミリマクロ)新開 孝

小型自由雲台 2006/09/07(その4)
 夜間撮影の補助ライトを固定するときに役立つだろうと思うのが、写真の小型雲台である。 今はスレーブストロボの固定用として使っており、これはたいへん具合がいい。

 どこが良いかと言うと、操作ネジのグリップが大きくて掴み易いのと、グリップのわずかな緩め操作で即フリー状態になる点だ。逆に締め込みも寸時にできてガッチリと固定できる。素早く操作できるのが良いわけである。

 だが、難点もある。グリップが大きいため、この雲台を平板面に直に取り付けることはできない。細い棒状の先端などに付ける設定なのだ。平面にどうしても取り付けたければ、グリップの当たる長さ分の下駄を履かせるしかない。下駄を履かせる工作も簡単かもしれないが、そこまでするよりか素直に使えるところで使いたい。

 この小型自由雲台はどこにでもありそうで、案外と無い。昔、私が購入したのは池袋の東急ハンズの素材コーナーであったが、その後この商品はすぐに姿を消してしまった。秋葉原あたりで探せばあるのかもしれないが、それを探しに行く気合いはない。
 今思えば、最初に5、6個まとめ買いをしておけば良かったとも思う。新開 孝
menu前ページTOPページ次ページspace.gif
Topics Board
ホーム | 最新情報 | 昆虫ある記 | ギャラリー | リンク | 著作紹介 | プロフィール