menu前ページTOPページ次ページspace.gif

ふたたびキバラモクメキリガ 2006/03/02
 南国、宮崎から戻ってきたせいだろうが、東京は余計に寒く感じる。
 しかも午後からは冷たい雨となった。

 それでもマンションの廊下には、またキバラモクメキリガが飛来していた。廊下にうずくまった姿は枯れ枝のようにしか見えないので、ここを通る住人で気付く人はいないだろう。
 キバラモクメキリガは、じっとしているときには触角を体にぴったりと貼付けているが、活動を始めるとにわかに長い触角をピンと伸ばす。
 
 それにしても、昆虫というものを日常生活のなかで意識することは、普通ではあまりあり得ないのかもしれないが、ちょっとした気の持ちようしだいでずいぶんと違ってくると思う。昆虫に興味を注ぐことをあたかも特殊な趣味と捉えてしまうのも考えものだ。
 昆虫が好きかどうか、というよりか自分の回りの世界に対してどれだけ好奇心なり興味を広く持ちうるのかどうか、そういう問題だろうと思う。

(Canon EOS 5D マクロ65ミリ使用)新開 孝

神話の国、日向から戻って 2006/03/01
 本日午後2時前ころ羽田空港へ戻り着いた。
 日向、宮崎県から雨の中を帰京したわけだが、今回は予想を上回る好印象を抱いて家路に着いたのであった。

 折しも宮崎空港で買い求めた本は、梅原猛氏の「天皇家のふるさと日向をゆく」(新潮社)であった。奥付を開けば、本書は昨年の夏に出版されたばかり。帰路の飛行機、電車の中でむさぼるように読み耽ってしまったのは言うまでもない。

 もう何年も前から、移住するなら宮崎、日向!私は心にそうと決めていた。それよりもう少し遡れば、新潟や鳥取、和歌山などにも心動いた時期があったのだが、私の郷里、伊予の国とは海を挟んでいるものの、その郷里のお隣である日向には自然と気持ちが傾いていったのであった。

 まさにこの日向は、照葉樹林のしかも非常に濃い深い森に恵まれている。そして南北に長い海岸線は、それはすでに内海でなく太平洋という外洋に面していることもあらためて知ったのであった。

 焼酎、黒霧島に地鶏の炭火焼を頬張りながら聞かせてもらった話では、「ええとこやがなあ、宮崎は。台風の強風と雨だけは凄いんぜ。それだけはあんたなあ、覚悟しちょきなよ。ほんでからに、それ以外はまあ、ほんに住み易いとこぜえー!」

 日向訛りはまだうまく表現できないが、しかしこの日向訛りは耳に優しいしゃべり言葉で、どこへ行ってものどかな気分になれる。だから、例えば日向言葉で恐喝しようとしても、なんだか迫力に欠けるだろうなあ、と余計なことを思うのであった。

 (写真は全て、昨日訪れた綾町の森と渓谷/OLYMPUS E300  8ミリ魚眼)


 

新開 孝

宮崎県 綾町の照葉樹林 2006/02/28
一昨日、昨日と宮崎県内で物件を見て回ったが、本日は宮崎の自然巡りをしてみた。

 市内から50分程度で行ける綾町は、照葉樹林の町と聞いていた。さすがに噂通りのすばらしい森が続く山並みに圧倒された。すでに山桜がちらほら開花しており、キブシの開花も見られた。また道端にはサツマイナモリ(写真上)という初めて見る可愛らしい花も咲いていた。
イワツツジ(ヒュウガミツバツツジ)(写真中)は山中あちこちで満開であり、ここ宮崎ではすでに冬は終わったのだなあ、と強く感じた。
 石を起こしてみれば、すでにコブハサミムシのメスが何匹か卵を抱いていた(写真下)。

新開 孝

宮崎を巡る 2006/02/26
 今日から宮崎に来ている。

 宮崎県を訪れるのは今回が初めて。あいにくの天候だが、空港に着いたときには雨は止んでおり、気温も高めであった。

 宮崎市の不動産屋さんに案内してもらう車中から、あちこちでモンシロチョウが舞う姿を見た。不動産屋さんの話によれば、今日は異様に暖かいけれど、昨日まではやはり寒かったという。
 時間の余裕もないので、昼飯抜きで物件を見て回った。

 わが新開一家の移転先を決める第一歩を踏み出したわけである。

(OLYMPUS E300 ズイコ―デジタル8ミリ魚眼)
新開 孝

ナガニジゴミムシダマシ 2006/02/25(その2)
 コクワガタのメスが見つかった朽ち木には、ナガニジゴミムシダマシも潜んでいた。
 本種の上翅表面の虹色模様は、光の当たり方で輝き具合がずいぶんと違ってくる。
 こういった体に厚みのある甲虫類を撮影する場合、絞りをF16以上に絞り込んで、できるだけ被写界深度を稼ぐようにするものだが、そうなるとストロボ光が必要となる。しかし、虹色模様をできるだけ見た目、あるいはそれ以上に綺麗に再現しようと思えば、ストロボ光源の工夫とそれ以外にも、例えば自然光をうまくミックスしてみることも効果的だ。
 ただし自然光を取り入れようとすれば、どうしてもブレが生じる。これまでだと三脚を使用するのが策であったが、来月Nikonから発売される次世代手ぶれ補正付きマイクロニッコール105ミリならこの問題も楽に解決できるだろう。
 小さな被写体を相手とする接写撮影では、三脚というものは非常に扱いにくいので、私などはほとんど使用しないことの方が多い。野外撮影では時間との勝負でもあるので、時間のロスを伴う三脚の使用はできるだけ避けたい。
 と、いいつつ今日のナガニジゴミムシダマシの写真は、見事にブレてしまった。早く手ぶれ補正付きのレンズが欲しいと思うが、それまではやはり三脚をこまめに使うしかない。

(Nikon D200 マイクロニッコール105ミリ)
 新開 孝

コクワガタのメス 2006/02/25(その1)
 朽ち木の剥がれかけた樹皮の下から、頭を奥に突っ込んだコクワガタが見つかった(写真上)。

 そっと引っぱり出してみると、メスであることがわかった(写真下)。
 コクワガタは近所の林にも多数棲息しており、朽ち木を見て回れば夏に産卵した痕の産卵マークがいっぱいついている。新開 孝

造形家の技とは 2006/02/24
 今日は一日、雑務に追われていた。空模様も良くないので近所の林にすら出向かなかった。

 で、ふとパソコンに向かっていた手を休めれば、昨年羽化したウスタビガの繭殻が目に入る。
 ヤママユの繭と違って、ウスタビガの繭は羽化したあとの空き繭でも色が褪せないで、綺麗な緑色をしている。そのため、かつては撮影に出向いた先々から繭殻を持ち帰り、膨大なコレクションとし、さらにはコルク板の額に納めて部屋の壁にそのコレクションを飾ったりしていた。
 もっとも今の私の部屋ではそのようなコレクションの陳列スペースの余裕などは一切無い。美しい繭コレクションは全て押し入れの中にしまっている。

 話がそれてしまったが、今日はそのウスタビガの繭の中を撮影してみた。

 写真は、繭内部の底板であり、この中央の糸パッドに蛹のお尻が固定されていたわけである(写真上)。

 レンコンのような穴が周囲を取り巻き、おそらくはこの穴が通気と水抜きの役目をしているのだろうと想像する。そして、この底板の先には(つまり繭最下部には)繭外部に通じる穴が一つ大きく開いていることは、ウスタビガの繭を手にしたことがある方ならよくご存知のはずだ(写真下/卵が付着している)。

 ウスタビガの繭は、この他にも繭上部に押し広げることのできる開口部が、これまた微妙な構造で合わさっており、繭全体がいかにばらしい造形物であることかは、いくら賞賛してもし尽くせない。
 そして、その造形物を一本の糸で芋虫が紡いでいく様は、何度繰り返して見ても、不思議な光景であることに変わりがない。
新開 孝

ミイラの中身 2006/02/23
 以前からこの奇妙な物体が、ハナアブ科の幼虫のミイラであることには気付いていた(写真上)。

 しかし、このミイラはカチカチに固くなっており、おそらくは病死でもしたのだろうと、これまでは思い込んでいた。
 ところが昨日、知り合いの方から、これはヒメバチに寄生されているものだと教えてもらったのである。で、教えてもらった次の朝、まさにそのミイラを近所の林で見つけたのであった。なんという偶然であろうか!
 こういうミイラもいざ探すとなると、ほいほい見つかるものでもない。
 
 さて、このミイラは非常に固くて、カッターナイフで解剖しようとしたが、まったく歯が立たない。そこでまずはミイラを枝からはずし、体の底部を鋭利なハサミで剥離してみた。こういうとき、釣り用の小型ハサミが便利だ。
 開いたミイラの中は大きく空洞となっており、先日教えてもらった通り、寄生バチの幼虫(前蛹)が成熟して潜んでいたのである(写真下)。
 それにしても、この寄生バチが成虫となってから脱出口を穿つには、たいへんな労力と時間を必要とするのではないかと想像する。

(写真上/Nikon D200 マイクロニッコール105ミリ)
(写真下/Canon 5D EF65ミリマクロ)

新開 孝

飛来したキバラモクメキリガ 2006/02/22
 夕方、帰宅してみると、玄関の脇の壁にキバラモクメキリガが止まっていた。

 本種は、秋頃に羽化して成虫越冬していたもので、春には目覚めて4月ころ産卵する。こうして灯りに飛来した姿を見ると、ああ、もう春はすぐそこまで来ているのだなあ、と感じる。

 以前、キバラモクメキリガを初めて見たのはモズの「はやにえ」であり、これは言い換えるとモズに教わったようなものであった。その「はやにえ」に立てられていたキバラモクメキリガはどこも傷ついてなく、見事なまでに綺麗な体であり、しかも右翅がきちんと展開されており、まるで標本のようであった。だから写真に撮ったあと図鑑で名前調べするのも簡単だった。
 一般に蛾類は、自然界にいるときの翅を閉じた姿と、きちんと展翅した標本の形とではかなり印象も違って見え、図鑑に載った展翅標本の写真と生きた姿の写真を見比べるだけでは、同定が難しいことが多い。
 したがって、もし新しい蛾類図鑑を作るなら、展翅標本写真と一緒に、野外で翅を閉じた姿の写真を同時に載せたものがあると嬉しい。

(Nikon D200 DX10.5ミリ、マイクロニッコール105ミリ)新開 孝

梅の木のお菊虫 2006/02/21(その3)
 ジャコウアゲハの越冬蛹も、冬の間に消失したり病死したりで、外見上だけでも健全に見える個体はずいぶんと減ってしまったようだ。

 去年、ウメチョッキリの撮影をした梅を見て回ると、すでに蕾みが今にも開きそうなまで膨らんでいた。ならばその蕾みと蛹を取り合わせて写真にしてみようと考えたが、枝打ちでおとされた蛹もあったり、あるいは死んでいたりで、ようやく探し回って一個の蛹を見つけただけであった。

 なお、ジャコウアゲハの蛹が何故、お菊虫と呼ばれるのかご存知でない方は、拙著「里山 昆虫ガイドブック」(阪急コミュニュケーションズ)あるいは「珍虫の愛虫記」(北宋社)を読んでいただければ、と思います。

撮影場所:所沢市堀之内
(Nikon D200 マイクロニッコール105ミリ)新開 孝

クロナガアリ 2006/02/21(その2)
 日当たりの良い斜面では、すでにクロナガアリが活動していた。

 本種は、春と秋の2回だけ、地面の巣口を開いて活動する。集める餌は様々な植物の種子がほとんどで、それを大量に地下深くに貯える。それゆえ「収穫アリ」とも言われる。またイソップ寓話に登場するアリとは本種のことらしい。
 完全なる草食アリと言われるが、私は彼らがバッタの死骸を運んでいるのを見たことがある。
 今日は巣の近くにゴミムシ類の死骸があったので、巣口のそばに置いてみたが、クロナガアリは少し触角で触れただけで、ほとんど関心を示さなかった。こういう実験は根気のいることだろう。

撮影場所:所沢市堀之内
(Nikon D200 45ミリ+中間リング)新開 孝

トウキョウサンショウウオ 2006/02/21(その1)
 雑木林で梢を眺めては昆虫探しを続けていたが、成果はおもわしくない。見つかるのはヤママユの卵ばかり。
 
 さすがに梢の探す場所もほとんど見尽くしたので、目線を足下に移してみることにした。
 林の隅にころがっていた大谷石をそっと起こしてみれば、石の下の隙間にはなんとトウキョウサンショウオが潜んでいた。
 この辺りには毎年、繁殖する沼があると聞いていたが、それでも潜んでいた大谷石からは少なくとも1キロメートル以上は離れているはずだ。もしかしたら私の気付いていない沼がどこかにあるのかもしれない。
 トウキョウサンショウオウについてはこれまで全く無関心(一時期、卵を探したことはあるが)であったが、今日のことで少し気に掛けてみたくなった。

撮影場所:所沢市堀之内
(Nikon D200 マイクロニッコール105ミリ、DX10.5ミリ)新開 孝

二つの繭 2006/02/20
 昨日、紹介した寄生バチの繭(画面左)と、以前見つけたホウネンタワラチビアメバチの繭殻(画面右)を並べて撮影してみた。

 二つの繭はよく似ているが、しかし明らかに糸の色や紡ぎ方、繭の外形などはっきりと違いがわかる。そしてホウネンタワラチビアメバチの繭は糸で空中にぶら下がるという決定的な差異があることは昨日、書き込んだ通りである。

 それにしても両者に共通している繭表面の黒色紋様はどのようにして浮かび上がるのであろうか?この紋様は牛のホルスタインか、はたまたウルトラセブンに登場した宇宙怪獣エレキングなどを連想させる。

(Nikon D200 45ミリ+中間リング )新開 孝

真冬の寄生バチ出現 2006/02/19
 先月、裏高尾のミズキで見つけたシャクガ幼虫(写真下)はつい2、3日前までは元気に(?)ミズキの枝をかじりながら過ごしていた。

 ところが本日、飼育ケースを覗き込んでみると、幼虫の姿はなく繭(写真上)が見つかった。そしてよく見れば、繭には幼虫の萎縮した皮のみが付着している。
 繭の形、紋様はまさにホウネンタワラチビアメバチの繭によく似ているが、糸の先にぶら下がる形式ではないところが、大きく異なる。

 それにしても今の時期に寄生バチが寄主から脱出して繭を紡いだことには意外で驚いた。あるいは室内に持ち込んで飼育したことが影響したのだろうか?

(Nikon D200 マイクロニッコール105ミリ)新開 孝
menu前ページTOPページ次ページspace.gif
Topics Board
ホーム | 最新情報 | 昆虫ある記 | ギャラリー | リンク | 著作紹介 | プロフィール