menu前ページTOPページ次ページspace.gif

ニトベエダシャク 2004/11/16
ニトベエダシャク幼虫の姿は極めて印象に残る。したがって私も幼虫はずいぶん前からよく見ていたし写真にも撮っていたが、その成虫の姿はあまり意識したことがなかった。
当『ある記』でも去年、ニトベエダシャクの成虫を紹介したが、先日、うちのマンションの外灯にも飛来した。
昆虫のなかでもいわゆる完全変態、つまりチョウやガやハチ、アブなど幼虫の姿と成虫の姿がまったくかけ離れている場合は、未熟な幼生期それ自体が立派な一個の生物種に見えてしまうから面白い。
芋虫、毛虫、蛆虫などは、それぞれに命名したくなるほど、人間でいえばすでに存在感があって、風格すら帯びていると言える。
ガキのくせに生意気なほど存在感がある、それがそもそも昆虫の幼虫の正体であって、「何とかの幼虫」とは決して呼ばれたくはないのかもしれない。

話はそれたが、外灯に引き寄せられたニトベエダシャクは、無惨にも新聞配達の兄チャンか、もしくはマンションの住人にでも踏みつぶされてしまったようだ(写真)。まさか、私ではないだろうな!?
うむ!こうして命をはかなく落とすガやもろもろの昆虫が、日本全国で数えたら如何程のものか!?それは天文学的数字だろうなあ。
新開 孝

ナナホシテントウと繭 2004/11/15
でんぐり返ったナナホシテントウ。このテントウ虫の状況を簡単に説明しよう。
まず、彼(彼女?)はまだ生きている。体に触れると脚の関節から黄色い汁まで出す。息を吹き掛けるともぞもぞ脚を動かす。
しかし元気は無い。
脚で抱えている大きな荷物、これが問題である。
誰の目から見ても明らかなように、このお荷物は繭である。
テントウ虫はこの繭に脚が絡んでしまったのであろうか?
それで自由を奪われ、食事にありつけず飢えて弱ったのか?
もしそうだとしたら、それはかなり悲惨な最期ではある。
もったいぶらずにきちんと説明しよう。
この繭を紡いだ犯人は、実はテントウ虫の体中から抜け出してきたのである。
つまり寄生バチの一種である。
その寄生バチの名前はテントウハラボソコマユバチという。
ずいぶんと長い名前だから、ここに書いてもすぐ忘れる方が多いと思う。
まあ虫の名前なんぞ覚えてもこの日本社会ではなんの役にも立たないが。
さて、その名前からしてこの寄生バチがテントウ虫専門であることが
わかる。
今回の写真のナナホシテントウ以外ではナミテントウが同じく犠牲になる。
それ以外のテントウ虫にも寄生するかどうかは知らない。
いずれにせよ寄生昆虫の実に巧妙な生き様には驚くばかりである。
つまり繭を抱えてでんぐり返ったナナホシテントウは、
繭が仕上がる以前までは元気に生活していたのである。
寄生バチの幼虫はナナホシテントウの体内で自分が成長するに足る養分を奪い、
しかしながらナナホシテントウの健康を大きく損ねないだけの配慮をしているのではないか、と思われる。
今回のナナホシテントウは、ビデオ撮影の仕事用として私の部屋で飼育していたもの。
今日、餌を補充しようとケースを覗き込んだら写真のような状態だったわけである。
残念ながら寄生バチの幼虫がテントウ虫の体から脱出する瞬間を
まだ見たことが無い。
テントウ虫の体のどこから出て来るのか、外見上からはその脱出口がわからないのである。新開 孝

ハイビジョンカメラHDRーFX1を使う 2004/11/13
今日は目黒の自然教育園で自然観察会の講師の仕事をした。6月にも行い、今日は2回目の秋編。対象は小学5、6年生と中学生である。
午前中は晴れていたが(写真上)、やがて曇天となってしまった。
気温が低いため昆虫の姿は極めて少なかった。セアカツノカメムシ、ハサミツノカメムシ、アカスジキンカメムシ幼虫がめぼしいところで、キイロスズメの巨大な幼虫が、一番の大物だった。
皆に触ってもらったりして、見かけほど気持ち悪くはないぞお!と遊んでみた。
さすがにコクワガタの幼虫を朽ち木から割り出してみせると、消沈気味の子供達がパッと明るくなった。

さて、ソニーからこの秋、デジタルハイビジョンカメラ、HDRーFX1が発売になって話題となった。
ビデオカメラなんぞに興味ない人にはピンとこないと思うが、これはかなり画期的な出来事である。
ついにこんな時代になったかあ、という感慨もひとしおだが、民生機とはいえかなり価格も低いので、さらに驚く。
しかし、安いとは言っても今の自分はデジタル関連の機材投資の嵐にみまわれており、このHDRーFX1に魅力を感じつつもこれはしばらく先にならないとどうしようもないなあ、と静観するしかなかった。
ところが、ひょんなことから昨日、このカメラを借り受け、しかも仕事をすることになったのである。
もちろん撮影対象は昆虫なのだが、いつ始まるかわからない、しかも待ったなしの変態シーン撮影であるから、カメラのマニュアルも斜読みしただけで、いきなりスタンバイである!
まさに昆虫から「仕事せんかい!」と鞭打れる気分だ。
HDRーFX1の感触をここで書くほど、いろいろ試し撮りしてはないが、第一印象というものを書くならば、
まず、
カメラ重量が軽い!である。図体は太っちょな体型でありながら軽い(バッテリー装着で2.3キロ)のは、ボディがプラスチック製であるためだろう。
しかし、これはじつにひ弱な印象を受ける。
このひ弱さはフィールドで使用するときには不安になる。
液晶画面の位置はカメラ前面のマイク部に納まりこれはいい。
ところがビューファインダーのピントはかなり甘く、ちょっとこれは厳しい。むしろ液晶画面でピント合わせするほうがいいことが、すぐわかった。
しかし、各操作のボタン類の配置などは、かなりすっきりして使い易く、この辺はずいぶん配慮されているなあ、という感触である。
HDRーFX1の業務用がいずれ発売になるそうだが、
これは大いに期待したいものだ。


新開 孝

今日のゴマダラチョウ幼虫/その2 2004/11/11
駐車場に通うたびに私は、エノキの葉に貼付いたようなゴマダラチョウ幼虫を覗いてみるのが日課となっている。
今日もこことあそこと、そちらと、、、、という具合に定位置に陣取る4匹の幼虫たちを眺めてみれば、さすがに緑色だった体色は黄色から茶色へと変化している。
さらによく見れば、2匹の幼虫では角の先端がかじられたように欠けていることがわかった(写真下)。
どういったことで欠けてしまったのか、理由はわからないが、前回にも書き込んだように外面上は健康そうに見えていても、すでになんらかの寄生昆虫の卵を体内に宿している可能性も疑っていい。

寄生バエの仲間では、幼虫の体へ卵を産み付けることなく、葉っぱの表面に非常に微細な卵を産み落とすタイプのものがいるそうだ。
そうなると幼虫が葉っぱを食べるさいに、その微細な卵を口から体内へと自ら取り入れてしまうことになる。
つまり幼虫が防御行動をとりようがなく、知らないうちに寄生されてしまうのである。
これは人が飲食物から回虫などを体内に取り込んでしまうのと一緒で、まさに寄生生物の策略は実に巧妙なのである。
ゴマダラチョウ幼虫の近所で、何気なく葉っぱに佇む寄生バエを見かけたら、しっかりお尻に注目した方がいい。
ゴマダラチョウ幼虫にとっては、まさに地雷とも言える卵をこっそり産み落としているかもしれないからだ。
もっとも、ゴマダラチョウ幼虫が春先に死んでしまう原因となる寄生昆虫が、そういった卵落とし型の寄生バエであるかどうかは、まったくの推測であり根拠となる観察経験がないことも付け加えておこう。
新開 孝

今日のゴマダラチョウ幼虫 2004/11/08
秋になると、エノキの葉上でデーンと構えているゴマダラチョウ幼虫たち。このところ、私が彼らから目が離せない理由を説明しよう。
マンション裏の小道沿いには今年も、数匹のゴマダラチョウ幼虫がのんびり休んでいる。
これだけ幾日も葉っぱの上でふんぞり返っておれば、そこで何らかの災難が待ち受けていてもおかしくはないはずだ。
その災難とは一体なんであろうか?
今年の4月ころ、私は越冬明けしたゴマダラチョウ幼虫たちの災難、その死について当『ある記』に書き込んだことがある。
春によく見つかるゴマダラチョウ幼虫の死骸とは、
いずれも体の半ばでくびれたようになった、共通した死に様を呈している。
その死因については長い間、私の疑問の一つであった。
しかし今年になって、ようやく知り合いの方から御教示いただき、寄生バエなどの仕業ではないかと思えるようになった。
まだ、私自身の目でその現場を確認しているわけではないが、文献の記載からもそれはほぼ間違い無いように思える。
つまり想像するに秋の今頃、寄生バエがゴマダラチョウ幼虫に産卵するのではないか、と。
それはもしかしたら、寄生蜂である可能性も考えられる。
いずれにしても、この秋のゴマダラチョウ幼虫たちはいかにも平穏な日々を送っているように見えても、
実は死を確定された未来をすでに背負っているかもしれないのだ。

『新開からのお知らせ』

このところ予告無しに『ある記』をお休みすることが多かったのは、単にフィールドに出る時間が無かったわけです。
さて、明日は確実にお休みします。
明日は標本撮影の仕事のため、都内に出向き、そして久しぶりに銀塩ポジ撮影なのです。
このあいだ池袋のビックカメラにフイルムを買いに立ち寄ったら、なんとデジカメ売り場が拡張されたため、銀塩フィルムの棚が、従来の半分以下に縮小されていました。


新開 孝

オオクモヘリカメムシ 2004/11/07(その2)
雑木林の南のへりで、じっと佇んでいたのがオオクモヘリカメムシだ(写真上)。
体長は2センチ前後だから、目につき易いサイズと言えるだろう。
カメムシは成虫で冬越しするものが多いが、このヘリカメムシも成虫越冬。ただ、このヘリカメムシの越冬場所は常緑樹の葉の表面とか、神社の建物の廂とかでよく見つかり、落ち葉の下に潜り込むことは稀ではないだろうか。
私がそう思う理由は、以前に四国でムラサキツバメの越冬集団を探していて、
このオオクモヘリカメムシを何回か見つけたことがあるからだ。
つまりムラサキツバメの越冬集団は常緑樹の梢に形成されるから、このヘリカメムシの越冬場所もそれと似たような傾向があると言える。
ときには10数匹以上の集団で越冬していることもあり、そんな写真をどこかで見た記憶もある。
ところで、オオクモヘリカメムシの休止姿勢は、
前あしと触角を合わせて、まっすぐ体の前方に伸ばし、中あしをサイドに広げているのが特徴。
その格好はまるでナナフシ類がよくとるポーズとそっくりである。新開 孝

ミカンクロアブラムシ 2004/11/07(その1)
昨日は突然、アゲハの幼虫を探すことになった。このところの冷え込み、そして暦上ではすでに11月ということもあったが、案外のんびり屋さんがいるかもしれないと思って、近所のめぼしいポイントを全部回ってみた。
しかし、流石にミカンやキンカン、ユズの葉で見つかる食べ痕は古いものばかり。
それでもなんとかようやくのこと一匹の2令幼虫(体長17ミリ)を発見できた。
そうやってあちこちのミカンを見て回るうちに、新梢の茎や葉うらにおびただしいアブラムシのコロニーがついていることに気付いた。
このアブラムシは、ミカンクロアブラムシといい、ミカンの生産地ではよく知られた害虫となっている。
暖かい一日となった今日は、このアブラムシのコロニーへクロオオアリとトビイロケアリが通ってきているのを見ることが出来た。
今、私の部屋ではナナホシテントウを飼っており、ちょうどいい餌とばかり少し採取してきた。新開 孝

芋虫からハリガネムシが!? 2004/11/06
11/3に秋ケ瀬公園にて自然観察会をおこなった。
そのときの様子はリンク先の糸崎さんの『フォトモホームページ』を参照されたい。
さて、当日はあまりにも虫影が少なかったのだが、唯一私にとっての収穫と思えるのが、写真上のシャクガ幼虫であった。
この幼虫はヨモギの花穂近くに体をピンと張って、直立姿勢をとっていた。体長は16ミリ程度。
うこん色の地色に背中の橙色ストライプ。尖った頭部など特徴がはっきりしているので、種名調べも易いかと思った。幼虫の様子をじっくり見るため、とりあえずは持ち帰ってみた。まだ若い幼虫である可能性もあったからだ。

ところがである。
本日、幼虫がケースの底に横倒しになっていることに気付いた。
「おかしいなあ?餌のヨモギ葉はまだ萎れてもないしなあ。どしたんだあ?」
そこで、ケースのふたを開けてみてびっくり!
なんと白いハリガネムシのような生物が幼虫のそばにころがっていたのである(写真中)。
そのハリガネムシ?に触れてみると干涸びたように硬直している。
カマキリのお腹から出てくるハリガネムシは、
水につけると元気になるという話しを思い出し、
さっそくガラス板の上で水を垂らしてみた。
するとハリガネムシ?は、丸くなっていたものがみるみるとしなやかさを取り戻し、体を伸ばしていくではないか!(写真下)
それはまるで乾燥麺を水にもどすときのような感じだ。
しかし、すでに死んでいるのか、このハリガネムシ?は全く動かない。体を伸ばして計測してみると、体長は約20センチあった。
一方シャクガ幼虫の体は腑抜けたように柔らかくなっており、肛門近くに黒い傷のようなものができていた。
体を調べてみてもハリガネムシ?が脱出した穴は見当たらないので、幼虫のお尻から抜け出てきたのではないだろうか?
新開 孝

ヨコヅナサシガメ幼虫の狩り 2004/11/05(その2)
ミスジチョウ幼虫探しのついでに、飯能市の天覧山にも立ち寄ってみた。
ヤマザクラの幹ではヨコヅナサシガメ幼虫がモンシロドクガ幼虫を襲っている場面に出会した。
サシガメ幼虫はモンシロドクガ幼虫に気付くとゆっくり接近し、触角をうしろに寝かせてから、素早く口吻を立てた(写真上)。
いつもは緩慢なサシガメだが、いざ狩りの瞬間は実に俊敏な動きを見せるので驚かされる。
モンシロドクガを吸血する間は、写真下のように口吻の先にぶら下げたままにし、相手の自由を奪う。
もっとも上の写真でわかるように、口吻を立てられた瞬間に、モンシロドクガ幼虫はお尻を跳ね上げ悶絶している。
立てた口吻内から飛び出る口針が、即体内に突き刺されて毒が注入されると、大抵の獲物は少々暴れてもすぐにおとなしくなってしまう。
今回のような小さな獲物では、瞬時に狩りの決着がつくのであるが、
相手が大きな、例えばマイマイガ終令幼虫などの大型毛虫である場合などは、
口吻を立てたにもかかわらず逃げ切られてしまうこともある。
しかし運良く仲間のサシガメ幼虫が近くにいれば、まさに血の匂いでもってその仲間が駆け付け、数匹での協同狩りが成立することも珍しくない。
ヨコヅナサシガメ幼虫の狩りの様子を観察したければ、今の時期がちょうどいい。
新開 孝

バナナ虫と紅葉 2004/11/05(その1)
今日はミスジチョウの幼虫を探しに、飯能市へ行ってみた。
ミスジチョウ幼虫はイロハカエデの葉上で見つかる。さんざん探してみたがついに空振りとなった。有力な情報もあったし、環境的にも良さそうであったが、、、。
某テレビ局の依頼で探しているのだが、先月も町田市で探してやはり成果が上がらなかった。
ミスジチョウはうちの近所の所沢霊園内にも生息しているのだが、ここでは非常に個対数が少なく極めて稀だから(過去に成虫を一回、幼虫を一回見たのみ)、探しても無駄だと思っている。
少し昔に遡れば私の住む清瀬市内にもミスジチョウは生息していたようだ(『東京都の蝶』けやき出版)。
飯能市ではカエデ類の紅葉が木によってはかなり進行しているものがある。しかし、まだ青々とした木の方が多い。
ミスジチョウ幼虫を探し歩くうちに、バナナ虫(ツマグロオオヨコバイ)が仲良く並んでいるのが目に付いた(写真上)。新開 孝

スッポンタケとベッコウバエ 2004/11/04
ゴルフボールのような幼菌が、少しだけ頭を見せていたのを私はずっと前から気付いていた。
そしてグレバ臭を察知できたのが2日前。
昨日の朝になって様子を見てみるとかなり伸び上がっていた(写真上/3日の午前中に撮影)。
で、今朝はさらに伸長していることを期待して覗いてみたがほとんど昨日と変わらない姿であった。
しかし、ベッコウバエがグレバにたかってその粘液を舐めていたので、これは収穫(写真下/交尾姿勢のままグレバを舐めるベッコウバエ)。

スッポンタケの他にも綺麗なキノコの幼菌を見つけ、撮影しつつその成長を楽しみにしていたが、それも今朝になってみると、あきらかに人の手によってむしり採られていた。それも実に雑なやり方だ。
ここ中里の林でキノコ観察するのは、到底無理な注文であったようだ。
キノコと昆虫の関わりについての撮影や観察は、どこか別のフィールドを探さねばならない。新開 孝

ゴマダラチョウ、非越冬型幼虫 2004/11/02(その2)
先のコカマキリ交尾を撮影した同じエノキの梢では、ゴマダラチョウの終令幼虫が日射しを受けたまま鎮座していて、驚いた。
最初はシルエット(写真上)、
そして背伸びして覗き込むと大きな角をもった幼虫の頭が見えた(写真中)。

胴体はまだ小さいが、この幼虫は非越冬型の幼虫、しかも終令である。
この時期のゴマダラチョウ幼虫はほとんど越冬型の頭をしており、こうして今頃、非越冬型が見つかるのはかなり稀なことではないだろうか。
すでに黄色い葉っぱが目立って多いこのエノキでは、これから満足に餌をとれないかもしれない。
それよりか、この先無事に成長して蛹になって羽化しても、孤独な死を迎えるだけではないか。
新開 孝

コカマキリの交尾 2004/11/02(その1)
昨日までの鬱陶しい雨が、今日は一転して晴れた。相変わらず室内作業が続くが、午後になって少しだけ中里の雑木林を歩いてみた。
林では黄色く色付いた葉っぱが目立つようになってきた。
しばらく歩いていると、キノコのグレバ臭が漂ってきた。もしや!と思い匂いを辿っていくうちにスッポンタケの幼菌を見つけた。散策道の傍らにあるので、これも危ういが、大きく成長したらアップしてみたい。
さて、陽当たりのいいエノキではコカマキリが交尾していた(写真)。
他にも産卵を控えたメスが狭い範囲で3匹、次々と見つかった。
林の周囲にある金網柵が、コカマキリの産卵場所としてよく利用されることは、去年にも書いた。しかし今年の秋は不順な天候続きのせいか、まだ金網柵には一個も卵のうが付いていない。
暖かく好天となった今日あたりが、金網柵での産卵初日になりそうな気配だ。新開 孝

コロギス幼虫の巣 2004/10/31
雑木林の梢で見つかるコロギス。この時期はみんな幼虫であり、背中から見るとつるりんとして、翅がない(写真上)。体の色が緑色なので、よく似た茶色のハネナシコロギスとの区別は簡単である。
コロギスは夜行性であり、昼間は葉っぱをつづった巣内に隠れている。
今日はその巣をつくる様子を撮影してみた。幼虫は2枚の葉っぱにまたがるようにして、6本のあしを精一杯ふんばる(写真中)。
あしをゆっくり縮めていくうちに、葉っぱの間隔はしだいに狭まる。こうして葉っぱを引き寄せておいてから、今度は口から糸を吐いて葉っぱをつづり合わせていく(写真下)。
コロギスは葉っぱの中でサンドイッチ状態になったまま、器用に体を回転させては縫製を続け、ついには葉っぱ2枚が完全に閉ざされた巣が完成する。

さて、ハネナシコロギスもおおかた同じ習性であり、これまでにビデオ撮影も含めて何度も撮影してきた。
ハネナシコロギスではあらかじめ葉っぱに数カ所切れ目を入れて、自分の体が隠れるサイズに裁断するという手順を経ることが多かった。
しかし、その工程も葉っぱの固さや大きさなどによっては省略することがあり、先のコロギスのように単に葉っぱをつづり合わせるだけのこともあった。
口を使って切り込みを入れるという行動が面白いので、このシーンを期待してコロギスの成虫や幼虫を使って何回か撮影を試みたのであるが、どういうわけかコロギスでは、ハネナシコロギスのような裁断行動が一度も見られないのである。
当初は、ハネナシでも裁断したりしなかったりするので、コロギスも条件しだいかと思っていたのだが、どうもそうではないような気がしてきた。新開 孝
menu前ページTOPページ次ページspace.gif
Topics Board
ホーム | 最新情報 | 昆虫ある記 | ギャラリー | リンク | 著作紹介 | プロフィール