menu前ページTOPページ次ページspace.gif

アオスジアゲハの蛹化 2004/08/08(その3)
昨日、紹介したアオスジアゲハ前蛹が、本日午後4時20分ころから、蛹化脱皮した。

アオスジアゲハの幼虫は、終令末期になると、体が透けたような明るい色あいになる。
そうなると餌の心配は要らなくなり、むしろ蛹化場所へ落ち着いてもらう算段をした方が良い。
実際、蛹化場所を探し歩き始めた幼虫は、せかせかと神経質そうな行動をとる。

アオスジアゲハの蛹は、ほとんどが明るい緑色となる。
アゲハの蛹のように、褐色や黒っぽいものなど様々な色型が出現するのとは異なるので、ちょっと意外な気もする。
それでも稀に、アオスジアゲハの蛹で褐色のものが見つかることもある。極めて確率は低いようだが、私も一度だけ神社の軒下に着いた褐色型の蛹を撮影したことがある。
褐色型の蛹を人工的に得ようと考えて、飼育したこともあるが、アオスジアゲハの蛹は何としても緑色に固執しておるのか、その企てはことごとく失敗に終わった。
もっとも私の思いつきも、一回きりであっけなく冷めてしまい、是が非でも褐色蛹を、などとまではいかないのである。
新開 孝

アカスジキンカメムシの♀ 2004/08/08(その2)
アカスジキンカメムシのゆりかご、コブシの木を今日も覗いてみた。

一昨日アップした2令幼虫たちは、さらに脱皮して3令に成長していた。
一方、成虫のメス親ものんびり枝で汁を吸っていた。
まだまだこれからも産卵を続けることだろう。
この場所ではコブシと並びのアメリカハナミズキでも卵が見つかるが、コブシの方がより好まれる。

新開 孝

ウコンカギバの蛹 2004/08/08(その1)
先日、近所の林で見つけたウコンカギバの幼虫が、蛹化した。
この蛹の頭には一対の大きな突起があって、手足を付ければそのまま宇宙怪獣(ロボット)になりそうだ。
さしずめ初代ウルトラマンの最終回に登場したゼットンあたりか。

それはさておき、ウコンカギバ成虫の羽化誕生が待ち遠しい。
成虫の姿を見るのはこれで、まだ2回目位であろうと思う。まして写真撮影するのは初めてだ。

ウコンカギバは、平地性のいわゆる普通種である。
しかし、蛾はとにかく種類が多い。
身近な環境に生息する種でも、撮影はおろか見たことも無い、というものの方が圧倒的に多い。
将来的にはこうした身近な蛾類の写真図鑑を作りたいと考えているが、それこそいつ実現できるか、予想もつかない。
新開 孝

アオスジアゲハさん、いらっしやい! 2004/08/07
うちの台所の窓を開けると、クスノキの幼木があって、今は若葉がたくさん着いている。
初夏のころ、私が剪定したことが功を奏したようだ。それでもって、ここのクスノキにはいつの間にやら、アオスジアゲハが卵を産み付けていく。
芋虫を触ることができないうちの嫁さんだが、飼育することは楽しめるようで、さっそくアオスジアゲハの幼虫を3匹、クスノキの水差しで飼い始めた。
その幼虫たちも次々と蛹化し、最後の幼虫も本日前蛹となった。

その前蛹を頭の方から眺めてみると、、、、、。
新開 孝

アカスジキンカメムシ 2004/08/06
バックナンバー7/28で孵化幼虫を紹介したが、どうやらその幼虫たちの成長した姿を確認できた(写真上)。
一度脱皮して2令幼虫となっている。多くのカメムシではこのように幼虫期を通して集団生活を送るものが多い。
さて、ここのコブシの木をくまなく見渡すと、真新しい卵塊(写真中)や、孵化したばかりの幼虫群(写真下)がおり、まさにアカスジキンカメムシのゆりかごを見る思いがする。

一つの卵塊は概ね14個からなり、写真のように規則正しく並べて産む。14個と決まるのは、メスの卵巣小管が7対からなるためのようだ。産む順序も3、4、4、3という数を並べる場合が多い。(写真中では右の卵塊のような並べ方)

新開 孝

ミスジマイマイ 2004/08/05(その2)
今日は九州で活動なさっている写真家の武田晋一さんと、私の日頃のフィールドを歩いた。

先日アップしたカタツムリの交尾の写真は、「ヒダリマキマイマイ」であることを武田さんから教わったのがきっかけとなったようだ。
武田さんはカタツムリの本の仕事のため、そのヒダリマキマイマイやミスジマイマイ(写真/中里の林ではこうして梢の葉っぱで休む個体をよく見かける)を撮影する必要があったわけである。
そこで私も、普段カタツムリがどんな場所に潜んでいるのか、興味深く思い武田さんのカタツムリ探しに一役買おうと思ったしだい。
どうやら梢などで休んでいる個体は稀なようで、これはいざ探そうとするとけっこうたいへんなことがわかった。
むしろカタツムリが日頃、潜んでいる場所は落ち葉の下などが主体のようである。しかもそういったポイントも、ある程度限られている。
いずれにしても、数少ないポイントから目的のヒダリマキマイマイとミスジマイマイをいくつか見つけることができ、私も楽しかった。もちろん武田さんも喜んでくださったのは言うまでもない。

なお、武田晋一さんのホームページはリンクしてあるので、そちらを御覧下さい。
新開 孝

オオカマキリの季節 2004/08/05(その1)
中里から空掘川を下り、やがて合流する柳ケ瀬川の少し下流、
金山緑地公園に赴いた。
(本日は九州から上京中の写真家、武田晋一さんも同行。詳しくは、「その2」で紹介)

さて、ヤナギの梢でオオカマキリの成虫がアブラゼミをたいらげていた。アブラゼミの体はほとんど喰い尽されており、片方の翅と体の一部しか残っていない。(写真上、中)

今シーズン、オオカマキリの成虫を見るのはこれが初めて。かなり早い登場だと思う。
実は3日前の8月2日、別の場所のヤナギで、オオカマキリの終令幼虫がアブラゼミを捕らえているところを撮影している(写真下)。



けたたましい鳴き声を聞きつけ駆け寄ってみると、アブラゼミは大暴れしていた。
このオオカマキリの幼虫がアブラゼミをねらっていたことを、私は前の日から気付いていた。しかし、幼虫のその体格からして、まだまだアブラゼミ級の獲物は無理であろうと、そう思っていたのだ。で、その予想は的中した。もがいてもがいて、ついにアブラゼミは飛んで逃げたのである。
カマキリの絶大なる鎌の威力はどうやら成虫になってこそ、発揮されるようである。成虫であれば、もっと大きなクマゼミでも押さえ込んで食べてしまう。
新開 孝

ホソヘリカメムシとアリ 2004/08/04(その2)
近所の家庭菜園のインゲンには、無数のホソヘリカメムシがたかっている。
もっとも多いのはその幼虫たちであり、体は黒っぽい(写真上、中/茶色のほっそりしたのが成虫)。

彼らはインゲンの汁を吸って成長するのだが、インゲンにとっては幾分、差し障りがあるから、菜園の持ち主にとっては憎き害虫には違い無い。
で、よく見るまでも無く、このホソヘリカメムシ幼虫の姿形は、アリにすこぶる似ている。
ちょうどインゲンにはクロオオアリも多数、登ってきており、アリと幼虫が鉢合わせする場面もよく見かける(写真下、矢印先がクロオオアリ)。
幼虫の中でもさらに若い令数のものほど、アリにそっくりで、終令ともなるとアリより体格が大き過ぎて、もう擬態効果は薄れてしまう。
それでもインゲンから離れて立って見ると、もうそこにはたくさんのアリが群れているようにしか見えないから、これはきっと菜園の主さんもびっくりこいているのではなかろうか。
新開 孝

キツネノカミソリと夏雲 2004/08/04(その1)
相変わらず30度を超す猛暑が続くが、日影に入れば乾いた風が心地よく、暑さもやわらぐ。清々しい夏空を見上げれば、月並みだがソフトクリームのような雲がゆったり流れている。
そう言えば、今朝は一番にクマゼミの鳴き声が近所から聞こえてきて、驚いた。

少し前に、咲き始めを紹介したキツネノカミソリが、中里周辺の林では花盛りを迎えている。
キツネノカミソリはヒガンバナ科、ヒガンバナ属(Lycoris)という図鑑の解説を読んでから、あらためて見直してみると、なるほど蕾みの形状などはヒガンバナそっくりだ。
実は近所の川辺では、気の早いヒガンバナが咲き始めてもいる。
新開 孝

ウコンカギバの幼虫 2004/08/03
ウコンカギバの幼虫は前々から探していたのだが、ようやく近所の林で見つけることができた(写真上)。

この幼虫の背中やお尻には、なんとも異様な突起がにょきにょき生えており、いくぶん過剰な装飾に見える(写真中、下)。
その突起は、毒グモ、タランチュラの脚を思わせる毛並みであったり、しかもある程度自在に動くなど、得体の知れ無い不気味さが漂う。

アラカシなど常緑ドングリの木が幼虫の主な食樹らしいが、私が発見できたのはクヌギの木であった。
昔、屋久島ではよく似たヒメウコンカギバの幼虫を見つけ、その蛹も撮影したことがある(拙著『ヤママユガ観察事典』に写真が掲載されている)。


ウコンカギバの成虫は、前回、大分の宇佐八幡宮で撮影したウコンエダシャクと並んで美麗な蛾である。
新開 孝

アブラゼミ羽化 2004/08/02(その5)
昨夜、子供たちを連れて中里の林を歩いた。
真っ暗な遊歩道を巡ると、あちこちでアブラゼミが羽化していた。
ほとんどが歩道柵のロープにぶらさがっていた。
そこで今夜は撮影をするため、子供らに夕食を手早く作って、林に一人で赴いた(こういうときチャーハンがよろしい。リズミカルに調理できなんといってもお手軽。)

写真は午後8時ころ。
懐中電燈で撮影したカット。

暗がりの林でうづくまっていると、小学生の女の子とその父親がクワガタ探しにやって来た。
どうやら収穫がなさそうで、いそいそと私の傍らを歩き過ぎていく。
一生懸命、探していることが親子の会話から窺い知れる。
しかしねえ、クワガタ、カブトばっかし追いかけないで、たまにはセミの羽化でも眺めてみなはい?
これ、持って帰りようがないきになあ。


『アオマツムシ、鳴く』

昨夜は中里でアオマツムシの鳴き声を聞いた。数匹の鳴き声だ。
これは例年よりかなり早い。
新開 孝

ミンミンゼミ 2004/08/02(その4)
今朝はツクツクボウシの鳴き声をよく聞く。
近所のオニグルミ大木にはとりわけ多くのセミが集まっており、なかでもアブラゼミが一番多い。おかげで先日はアブラゼミのいい写真が撮れた。
今朝もこのオニグルミの下を歩いていて、ふと見上げるとミンミンゼミが変な格好で目に入った。
低い位置なのでちょうどいい、と思いつつカメラを構えてセミに近寄ると、そのミンミンゼミは交尾中であった。

新開 孝

オオミズアオ夏型 2004/08/02(その3)
秋ケ瀬公園のケヤキでは、先程羽化したばかりのオオミズアオが翅を伸ばしていた(写真上/午後2時ころ)。

大きな櫛状の触角から、オスであることがわかる(写真中)。

オオミズアオは繭で越冬したものが5月ころ春型として羽化し、その次の世代が夏型として今頃、登場する。
わがマンションの門灯にも去年、そう言えば飛来したなあ。
新開 孝

シラホシナガタマムシ 2004/08/02(その2)
さいたま市、秋ケ瀬公園を訪れてみた。
エノキの幹に何匹もシラホシナガタマムシが歩いていた。
周辺のエノキには見当たらず、どうも一本のエノキに集合しているかのようだ。
数えてみると5匹以上はいる。
どの個体もうろうろ歩いているだけのように見受ける。
シラホシナガタマムシの体長は1センチ前後だが、よく見れば明るい藍色を帯びた体はなかなか渋くちょっと持ち帰りたくなる。キラキラ輝く派手な金属光沢ではなく、深みのある光沢がなんともいい。新開 孝
menu前ページTOPページ次ページspace.gif
Topics Board
ホーム | 最新情報 | 昆虫ある記 | ギャラリー | リンク | 著作紹介 | プロフィール