menu前ページTOPページ次ページspace.gif

ナガヒラタムシ 2004/06/25
今日は生憎、朝から小雨模様だが
午後になって空が明るくなった。
雨の止んだ1時間程、中里の林を歩いてみた。

さっそくアオハダの梢で見つけたのが、「ナガヒラタムシ」だ。
体長は約15ミリ。
数珠状の長い触角や、
平たい体(写真中、横から見た)、
上翅の点刻模様などこの虫はかなりユニークな姿をしている。
少しでも振動を与えると、すぐに死にまねするが、触角を真直ぐぴったり合わせて、脚は胴体側に格納されてしまう(写真下)。
触角の長さと体の大きさを比較すると、写真の個体はメスのようである。
オスでは触角がもっと長い。

ナガヒラタムシは以前、外灯に飛来したものを撮影したことがあるが、生息地の林で見つけたのは今日が初めてだ。
この虫の属するナガヒラタムシ科は現存する甲虫類の中で起源がもっとも古く、2億年前にも遡るという。
本科は世界で28種、日本では4種ほどが記録されているに過ぎない。
幼虫は朽ち木を食べて育つようだが、成虫の食生活についての記載を見たことが無い。

新開 孝

ネムノキ 2004/06/24
町田市の野津田公園に赴いた。
ネムノキの花蕾が次々と開き始めている。
その様はまるで花火のようだ。花が見ごろになるころには、また訪れてみたいと思った。

キボシカミキリの新成虫が
多数、見つかる。
いずれもヤマグワよりか
コウゾの葉を後食するものばかりで、その理由がわからない。




今日、この公園を訪れたのは今度の日曜日に自然観察会があることもあって、その下見と撮影を兼ねていた。
町田市のフィールドは昔ずいぶんと通ったが、
今は道路事情のこともあって年に2、3回行く程度となった。
新開 孝

コアシナガバチ、巣の拡張 2004/06/23
部屋で仕事をしていると
「カリ、カリ、、、」という
何かを削るような音が聞こえる。
ベランダに出てみれば
コアシナガバチの仕業であることがわかった(写真上)。

ベランダに立て掛けてある
ヨシの簾に飛来しては
その表面を削り取っていく。
まさに鉋がけのごとし。
こうしてコアシナガバチは
削り取った繊維を巣に持ち帰り、
巣部屋の拡張工事に勤しむわけである(写真中、矢印先が拡張部分)。

コアシナガバチの巣では大きな幼虫たちがしきりに餌をねだっている(写真下)。







『シグマレンズとデジカメ』

昨日、EOS-1Dマーク2にシグマレンズのマクロ50ミリをつけたところ撮影ができなかった。
さっそくシグマに問い合わせたところ、私が持っているレンズは接点の関係上、作動しないことがわかった。
このレンズでは製造番号の頭が100、200番代で始まるものが作動しないということであり、300番代以降の新しいレンズでは問題ないそうだ!
ああ、なんじゃい!それは。
しかしシグマでは無償で接点の改造をしてくれるというから、
それは有り難い。
ついでにシグマのホームページを見てみると6/18付でデジタル一眼カメラ対応の新型マクロ50ミリレンズEX-DGが発売されることが出ていた。
ええ!なんじゃい、それは!
そちらを買う方が得策かもしれない(もちろんEOS-1Dマーク2にも対応している)なあ。
無償とはいえレンズ改造のため宅配料金を払ったり梱包したりの手間ひまを考えるとなあ。
おお、そうだ!今所有している50ミリマクロは、ビデオカメラ専用とすればいいかもね。
新開 孝

EOS-1Dマーク2 2004/06/22
今日は写真が無いのです。

台風一過の好天に恵まれましたが、本日はある出版社の仕事で標本撮影のテスト日だったのです。

マーク2での標本撮影は初めてです。
しかしさすがに今回は現場であせってしまいました。
というのもまず、ノートパソコンとカメラをケーブルで接続し、パソコンから作動させようとしましたが、パソコン側のリモートキャプチャーというソフトがカメラを認識できませんでした。
これでは撮影画像をパソコン画面に出すためには
わざわざカードをパソコンに移してからでないと確認できません。

次に、シグマのマクロ50ミリをカメラに取り付けるとエラーマークが出て使えません!レンズ接続不良というエラーです。
以前、EOS-1Dではこのレンズが使えたので不思議です。
このトラブルの問題は明日、詳しく追求してみるつもりです。

でもとにかく今日はテスト撮影ですから助かりました。

しかし、いいこともありました。
カメラマン「横塚眞己人」さんにお会いでき、
出版されたばかりの著書『ボルネオの熱帯雨林』にサインをいただけたのです!はい。
木登りするせいですか、握手したときの横塚さんの手はまるでグローブみたく頑丈で大きかった!

新開 孝

飯能市のヨコヅナサシガメ 2004/06/21
先日6/16のテレビ番組収録の仕事で赴いた飯能市では、ヨコヅナサシガメ成虫を2頭見ている。
いずれもヤマザクラの幹を歩いていた(写真は6/16に撮影)。

ヨコヅナサシガメの北上あるいは東方への移動はここ数年前から、あちこちで報告されるようになった。
私の住む清瀬市やお隣の埼玉県さいたま市などでも去年には確認できている。

人から聞いた話では群馬県でも見つかっているようだ。
このままの勢いだと関東全域にまで分布を広げてしまうのだろうか。

ヨコヅナサシガメはその名にふさわしく
サシガメ科でも特に大きい体(体長20ミリ前後)をしている。
そして横に広がった腹部は波打った特異な形状のうえ白黒模様が際立つ。
本種は緩慢な動きながら小型昆虫などを吸血する、肉食昆虫だ。
獲物を襲う時は普段折り畳んでいる管状の口吻を前方に突き出し、一突きで仕留める。
前脚は貧弱で相手を押さえ込むことはできないが、
口吻からは強力な麻痺剤のような成分が注入されるようで、
一瞬にして獲物は動きを封じられてしまう。


『業務日誌』

今日は台風6号の影響もあって午後から風雨が強くなってきた。
午前中は都内の出版社へ打ち合わせに赴いたり、
池袋のカメラ店に立ち寄ったりしていたのでフィールドには出ていない。

「EOS1Dマーク2」は記憶メディアとしてCFカードとSDカードが
同時に2枚挿入できる。つまり異なるカードにバックアップが出来るという仕組み。
それで1ギガのSDカードをカメラ店で見てみると、これも四万円以上するいい値段である。
フィルム代が要らないとはいえ、何かと出費が多くなるのは過渡期だから、、、、、
そういう言い訳も辛いものがあるだろう。
しかもこうした記憶メディア類の寿命は一体どれくらいのものだろうか?
新開 孝

コミスジの蛹 2004/06/20
駐車場へ向う小道に
フジの実生がある。
高さは30センチと小さいが、
そこにコミスジ幼虫がいることに気付いたのは1週間ほど前だ(写真上)。

写真では幼虫が葉軸をかじっている。
これは葉っぱを萎れさせるためである。幼虫はこうして萎れた葉に静止して休んでいると目立たない。幼虫自身も枯れ葉にそっくりだから。
食事をするときは新鮮な葉へ移動する。長距離列車の寝台車から食堂車へと移動するのに似ている。

ところがである。
幼虫を見つけてから数日後のこと。
足下からパリパリと音がする。よく見ればなんと幼虫は自ら萎らせた葉を食べているのであった。
かりかりに乾燥した葉をわざわざ食べる理由とはなんだろう?
寝台車がそのまま食堂車になってしまったようなものか。

葉軸をかじる幼虫を最初見た時、幼虫は新しい休息場所をこしらえているのだと思っていた。だがしかし、そうではなかったのだ。
しかもこうした行動は2回連続して観察できた。

その後数日経って、幼虫は同じ実生の葉軸で蛹へと脱皮した(写真下、本日撮影)。

コミスジの蛹は体の表面に黄金色をまとっていてとても美しい。
残念ながら写真の蛹では葉っぱが邪魔してどうやってもその黄金色を写す角度がとれない。
拙著『里山 蝶ガイドブック』の「コラム10/秘密工房」では蝶の蛹を紹介している。実はそのページでコミスジ蛹も出す予定で撮影していたのであるが、スペースの関係上、入り切らなかった。
蝶の蛹にはなんとも神秘的な雰囲気が漂う。
そんな魅力を感じて私はずいぶんこだわりの写真を撮ってきた。
コミスジ蛹のカットも次回出版予定の本では登場すると思う。

新開 孝

アトジロサビカミキリ 2004/06/19
マンション裏のムクノキには
フジの大きな蔓が巻き付いる。

その枯れ蔓で交尾していたのが
「アトジロサビカミキリ」。

慌ててカメラを携えて戻ってみると、交尾は終わってオスがマウントしていた(写真上)。

体長8ミリ程であるから撮影接写倍率は等倍を超える。
そうなるとレンズ前面とカミキリムシとの距離はとても短い。
慎重にカメラを構えていてもちょっとした動きが、虫を驚かせてしまう。
やはり神経質なオスはポロリと落下してしまった(写真下、残ったメス)。

アトジロサビカミキリの属するサビカミキリ属は枯れ茎に擬態したような姿で、しかも良く似た種類が多い。新開 孝

イナゴの脱皮 2004/06/17
昨日に引き続き番組収録。
今回のロケは天候に恵まれて
順調に進行する。

昆虫採集が番組のテーマであり、私は必要に応じて虫を探す。
どうしても見つけたい虫に手こ摺ってススキ原を彷徨っていると
イナゴ類の脱皮に出会した(写真)。
パワーショットG5で撮影。


昨夜はライトトラップや外灯周りの撮影もあったので、仕事が終了したのは午後11時も過ぎていた(それでもホテルのすぐ隣の居酒屋で1時半まで飲んだ)。
本日は午後5時過ぎには終了。
かねてから聞いていた飯能駅そばのビール居酒屋にて夕餉の乾杯。
新開 孝

キカマキリモドキ 2004/06/16
飯能市へテレビ番組収録の
仕事で赴いた。
番組スタッフが到着するのを待つ間、木々の梢を眺めていると「キカマキリモドキ」が多数見つかった。
(写真上、サワフタギの葉裏に静止)

カマキリモドキ類の体は
前半部がカマキリそっくり(写真中)。
もちろん姿だけでなく、
鎌状の前脚を振りかざして獲物を捕らえる習性まで
カマキリそのもの(写真下)。

夜の灯りに飛んで来ることが多いが、昼間も活動している。
なお当ホームページ表紙のキャラクターは、このカマキリモドキがモデルである。
新開 孝

モモブトスカシバ 2004/06/15(その2)
中里の林に出向いたのは
午後1時も過ぎて。

屋外スタジオ(と言えば
カッコいいが要はベランダ
の隅っこ)での撮影の合間
せっかく良い天気なのでわずかな時間外を歩いてみた。



ヤマノイモの葉に静止していたのが、毛むくじゃらの
「モモブトスカシバ」。
これでも蛾の仲間である。
うっかりすると折れ曲がった前翅と見えるところは
後ろ脚である。
このように後ろ脚が大きく
しかも毛むくじゃらの体型は、マルハナバチ類への擬態だと言われている。
スカシバ類はその名前のごとく翅が透けており、しかも体型がハチにそっくりなものが多い。
昼間活動し花にもよく飛来する。

羽化して間も無い新鮮な個体だが、こうしてじっとしていると、遠目からは枯れ葉にしか見えない。
初めて見るスカシバなので
きちんと撮影しておくつもりがあっさりと逃げられた。
本種の幼虫はアマチャヅルで育つそうだ。


『新開 孝からのお知らせ』

明日から予定では2日間、某国営放送局の仕事でロケに参加します。
この間は「ある記」のアップはお休みします。
今回のロケでは私も出演します。
放映日など決まりましたらまたお知らせします。

なおすでに某国営放送の「びっくりか」という番組では私が出ております。
この番組を見たという方、身近に意外と多くて、私がびっくりか!です。
前に住んでいたアパートでは隣の奥さんが、わざわざビデオを録画して
テープを進呈してくれました。

皆さん一応に「へえー、昆虫写真家ですよね、へえー!?」と
わかったようなわからないような顔して感心してくれます。
テレビに出ればとにかく市民権を得る?のでしょうか。



新開 孝

痒くて、たまらんがな! 2004/06/15(その1)
とは、言わないが見ている方が
痒くなりそうだ。
さすがの擬態名人「ナナフシ」もダニの嗅覚?からは逃れられない。

エノキの梢には虫喰いあとがたくさんあって、その犯人の中でもナナフシは目立って大きくなった。
体長は5センチを超す。

エノキの小木で2匹のナナフシが見つかったがいずれの体にも多数のダニが付着しており、どうやら長らく滞在しているこの場所が災いの元のようだ。



『オオフタオビドロバチ』

先日からずっとこの泥バチの営巣を撮影している。
本種は全国どこにでも普通に見られ、
体も大きい(体長15ミリ)のでその一挙一動を
眺めているだけでも飽きることが無い。

彼らは雨のかからない場所と乾燥したトンネル(日本の里山自然では竹筒が最適)があれば、
そこで子育て用の巣をこしらえる。
巣といっても親バチはそこで多少休むことがある程度で、
あくまでも育児専用である。
彼らの行動全般はおよそ把握できていても、
いざ撮影となると予想に反した微妙な変化があって、
センサーを使った自動撮影に委ねるわけにもいかない。
ハチたちにもけっこう個性があり、その違いを把握したいこともあって
結局、無駄な待ち時間を多大に浪費してでも
ベランダスタジオから離れることができないのである。

さて昨日アップした撮影場面で、「あれ!」と疑問に思った方もいたようだ。
キャノンのカメラやレンズなのにニコンのストロボコネクターやんけ!?
正確にはキャノンのコネクターの上にニコンのものが差し込まれているのだがその理由は簡単で、もともと私はニコンユーザーであったこと、
そしてニコンのコネクターは使い易く気に入っていることなど。
泥バチの撮影場面では逆光のストロボをキャノンのストロボ1台、
そして正面からサンパックB3000Sを使用している。
サンパックストロボは完全マニュアルで作動するので接続ケーブルは
何でもいいわけだが、キャノンのストロボケーブル類は
はっきり言って昆虫接写撮影には向かない。

『EOS1Dマークツウーの使用感補足』

昨日、パソコン上のソフト「EOS Viewer Utility」について
従来より画像表示速度が速くなった、と書いたがこれは誤りだった。
実は事前に確認しようと敢てテストしたのだが、そこで扱ったRAWデータが
EOS1Dで撮影したもので、つまり400万画素の容量であったがために
画像表示が速かったのである。
これは重大な過ちである!(申し訳ありません!)
実際は「EOS Viewer Utility」での表示速度は従来とほとんど変らず
遅いので、画像確認では実用上使えない。
このソフトはもっぱらデータ取り込みに使うだけで、
私の場合、画像確認では「iview MediaPro」を使っている。
このソフトはとにかく画像表示が速いのでとても気に入っている。
そして実画面サイズでのチェックでも手のひら操作で自由に画面移動できる。

「iview MediaPro」はまさにお薦め画像ソフト。
写真データの整理でもこのソフトのカタログ入力が重宝する。

マークツウーは800万画素を超えるので、
CFカードも2ギガ以上が必要かと以前は考えていたが、
1ギガで銀塩フイルム2本分(JPGも同時撮影)というのはそれほど
辛くもないなあと感じている。
通常は1ギガ2枚あれば事足り、予備でもう1ギガあれば良しと
そういう体制でいまのところは凌いでいる。
というのも私の撮影量の少なさのこともあるが、
もう一つはカードやマイクロドライブ一枚あたりに大容量のデータを
溜め込むのは危険であろうと思うからだ。
それよりも現場でポータブルストレイジャーのハードディスクに
吸い上げ、なおかつデジタル撮影のメリットを最大限に活かすためにも
大型液晶画面で事細かく現場チェックするほうがいいと考える。
撮影現場での休憩時間にこうした画像チェックを行うのは
ラボ通いの労力を無くした分に比べれば、はるかに楽ちんな作業だと言える。
現状ではまだ2ギガ以上のカードを購入するつもりはない。

新開 孝

EOS1D マークツゥー 2004/06/14
本日は異例ながら昆虫写真ではなく、デジタルカメラの登場となった。
その理由は二つ。

先日からベランダにセットしたこのカメラに今日の夕方までずっと張り付いていたこと。
したがってフィールドに出ていない。

もう一つは、
EOS1Dマークツゥーの使用感を書いて欲しいというメールを頂いたことなど。
(使用感についてはほんとうを言うと面倒だったので書かないつもりでいた。)

さて、今回の写真3点は
オオフタオビドロバチの営巣シーンを撮影しているカメラの様子。
(カメラなどに興味が薄い方には本当につまらない写真だと思う。)

私が欲しかったシーンはほぼ撮影できつつあるが残り数カットは絵コンテの段階のものもあり、これら一連のカットは来年出版予定の自著で使用するもの。
未完成なものをここで公開するわけにもいかないので
たいへん恐縮ながら撮影現場のほんの一部を公開しますって!せめてカメラマンくらい登場せんかい!
と言ってこれがしかし自分を自分で撮影するとなると、少しでもカッコ良く撮ろうとして悪戦苦闘の末、疲れるだけなのでこれも御勘弁を。

さてさて、EOS1Dマークツゥー(以下マークツゥーと略)を使い始めて10日ほどとあって、まだこれからいろんな問題に直面することとは思う。
しかし、旧来のEOS1Dを2年間使ってきたので、その使用感との比較ができてマークツゥーの性格は私にとって案外掴み易いと思える。
良い点も悪い点も
ほんの些細なことから書くと、

1、まずは「使用説明書」が手帳サイズとなりポケットなどに携行できるのがいい。
以前のEOS1Dの説明書の半分のサイズとなった。

2、おまけで付いているストラップが巾広になってやたらと重いカメラ重量を支えるにはちょうど良い。
前(以下旧EOS1Dのことを前と略)のカメラ重量1250グラムからわずかだが1220グラムまで軽くはなっているが、他の機種や他社のものと比べても重量ではまず横綱級であろう。おそらくバッテリーを改善しない限り、このカメラの軽量化は無理なのだろう。

3、しかし、そうなるとバッテリ−の設計も変更となって前との共用ができないというデメリットを抱え込むことになる。
前のカメラも併用する私などにとってはバッテリーが同じまま使えるのは大いに助かる。

4、前の受像素子CCDからマークツゥーではそれがCMOSとなったがために、カタログ通りに倍近くバッテリーが持つようになった。撮影内容にもよるが通常なら一日1本で済む。2本あればもちろん安心。

5、カメラ背面の撮影後の画像表示はほんの一呼吸分、前より遅くなっている。他の撮影済みカットへ切り替えるときなど「処理中」という暗黒表示が頻繁に出てくるが、前のカメラではほとんどそういう事は無い。
もっともその遅さはストレスを感じる程でもなく許容範囲と言え無くも無いが。

6、それに関連するがパソコンへ取り込んだデータを扱う新型ソフト「EOS Viewer Utility」での画像表示は前よりかなり速くはなっている。しかしRAWでは画像が完全に表示される一瞬前にブロック画像が出てくるのはメリハリに欠け気持ち良くない分、遅く感じてしまう。

7、おそらく私のパソコンとソフトの相性の問題と思われるが、
カメラからケーブル接続でデータ転送する場合、「EOS Viewer Utility」がうまく機能しない。
どういうことかというと、サムネイル表示ができるだけで他の操作が一切できない。
カードをカードリーダーやノートパソコンのPCスロットから読み込めば、「EOS Viewer Utility」はちゃんと機能するのだが、、、。

8、RAWデータを非常に高速現像展開できるというソフト「Digital Photo Professional」も附属されている。
しかしマックではOSがOSX以降でないと使えない。今だOS9の私のパソコンもそろそろOSのバージョンアップを考えんといかんかもしれない。

10、今の所使っていないが、前には無かったビデオ出力端子は有り難い。
素直に大きいモニターで画像表示ができて編集者立ち会いの撮影などでは活躍しそうだし、じっくり画像確認しながら撮影したいときなどは良い。
是非ともポータブル液晶テレビが欲しくなる。

簡単に10項目を書いてみた。細かくこだわるとまだまだあるが、今後も少しずつ気が付いたら書いていこう。と、思う。

EOS1Dマークツゥー及び旧EOS1D総じてのカメラ操作性は、
銀塩カメラEOS-1シリーズ時代からずっと共通しており一貫性がある。以前からキャノンEOSユーザーであればほとんど違和感なく迷うこと無くすぐにカメラ操作に慣れることができるのがいい。
そういう意味では他社のカメラを主にしか使っていなかった人が、いきなりEOS1Dシリーズを使う時に受けるであろう違和感や迷いなどを私が汲み取って説明できる立場でもないことはお断りしておきたい。

カメラ使用感が長くなってしまった。
オオフタオビドロバチ撮影について少しお話をしようと思っていたが明日にしたい。



新開 孝

コアシナガバチの娘達 2004/06/13
ベランダの外壁植え込みでは、すでにコアシナガバチの娘達が羽化していた。
(写真上)
巣の最上部にいるのが女王で、下の3頭が娘達。

娘バチの顔(写真中)と
女王バチの顔(写真下)を
それぞれアップで見てみた。
女王は娘達よりわずかに体が大きい。

働き手が増えたのであるから、今後は巣全体がどんどん拡張されていくだろう。

気になるのはすぐそばにあるもう一つの巣である。
そちらも娘バチが誕生しコロニーの進展具合はほとんど同じ。
巣を構えているのがお互い同じ木の梢であり、双方の距離は30センチ程度。
いずれはなんらかの葛藤が生じるのであろうか?


新開 孝

オオフタオビドロバチ 2004/06/12
先日、竹筒をベランダに置くとオオフタオビドロバチがさっそく営巣を始めたのだが、今日は3頭のメスが頻繁に出入りしていた。

当ギャラリーでも昨年撮影したカットを紹介しているが、今日のはリアルタイムな写真である。

どこかしらで獲物の芋虫を狩っては、竹筒まで抱えて持ち帰るのだが、速いときでは3分も経ずに次の獲物を持ち帰ることもある。
しかし通常は、15分から30分くらいの間隔を置いて獲物を搬入することが多かった。
もっとも長い時では1時間も間が空くこともある。

竹筒の全長は20センチ程度だが、このスペースに卵と獲物を納めた小部屋を3室程度こしらえる。
部屋を仕切る壁は泥で作るから、彼らを泥バチとも呼ぶ。
その全室を完成させるまでには、天候の条件も深く関わり早くても4、5日以上はかかる作業となる。

それにしても3頭のオオフタオビドロバチは、それぞれの竹筒を間違えることなく(縦に9本の竹筒が並んでいる)各自の巣場所へと正確に戻ってくるのは実に不思議な光景ではある。
彼らが視覚による場所の記憶を正確に把握しているのは明らかだ。

今回の撮影ではこれまでずうっと怠ってきた表現方法を久々に試みている。
そのテストを兼ねての撮影を半日かけて行った。
まあ、そう大袈裟なものではないが、次回出版予定の本でどうしても使いたいシーンである。
技術的なことはほんとうにたいしたことではないが、
それでも昆虫の生の行動をそこにうまく捉えるにはけっこう時間と知恵が必要とされる。

新開 孝
menu前ページTOPページ次ページspace.gif
Topics Board
ホーム | 最新情報 | 昆虫ある記 | ギャラリー | リンク | 著作紹介 | プロフィール