| 雑木林の下刈り作業 2007/11/02(その2) | | 10月に入ってから、庭の草刈り作業からほぼ解放された。月に2回は必要だった草刈り作業だったが、秋が深まって草の伸長の勢いがピタリと止まったのである。
しかしながら、定期的な肉体労働が減ってしまうわけではない。雑木林の手入れがちゃんと控えている。先日からメダケで育つニホンホホビロコメツキモドキの生活にこだわっていることもあって、この観察を伴いながら、メダケ伐採作業(下刈り)を始めてみた(メダケともう一種、タケ科と思われる種が混在しているが、ササや竹の識別は難しい)。(写真上/画面左端はコナラの大木。ここにコナラの木があることはメダケの繁茂で埋もれていてこれまで気付いてなかった。ちょっと嬉しい発見だ。こんな発見があるから伐採作業もどんどん進めたくなる)
さて、昨日の『竹筒交差点』で書いた考察には一部誤りがあったので、ここで訂正しておきたい。
ニホンホホビロコメツキモドキが産卵するメダケは、ある程度枯れた株であるが、ハキリバチやクロアナバチが営巣するように人為的に切断された竹筒にはもともと産卵はしないと思われる。ニホンホホビロコメツキモドキの幼虫が成育する場所は、メダケの節内という閉鎖空間であるからだ。 だから、そもそも狩りバチ、花蜂たちとニホンホホビロコメツキモドキ幼虫との遭遇という事態も起こりえなかった、と考えるほうが妥当かもしれない。
ニホンホホビロコメツキモドキの幼虫は、私が竹筒を切断した段階で死んでしまっていたのかもしれない。また、それ以外にも産卵されたあとに幼虫がふ化できなかったり、成長途中で死亡するケースも多いようだ。
さてさて、枯れメダケを作業の休憩時に少し割ってみれば、ベニカミキリの新成虫が出てきた(写真下)。ベニカミキリの幼虫はメダケの材中を穿孔して喰い、そこで蛹室を作る。そして年内には成虫となって来春の外界デビューを待っているのだ。
じつは、メダケの枯れ材で育つ昆虫は他にも数種見つかっているが、紹介するのはまたの機会としよう。
明日も下刈り作業が続く。
| |