menu前ページTOPページ次ページspace.gif

無人ヘリの空中散布 2007/08/29
 午前6時、やけにエンジン音がうるさいな、と思った。
 こんな朝早くからパラグライダーが飛んでいるのか!?と少し腹立たしく感じながら犬の散歩に出てみれば、無人ヘリが田んぼの上空を舞っていた(写真上、中)。

 都城市の南に位置する山間にはハンググライダーの発着場があって、ときおりパラグライダーが舞うこともある。今朝は勘違いしてしまったが、そのエンジン音はほとんどそっくりだ。

 田んぼのあちこちには、「無人ヘリ防除散布」という札が立ててあって(写真下)、そのエリアの田んぼをピンポイントで農薬散布する。散布が終了すれば立て札を次々と回収していく。

 この無人ヘリを使った農薬散布には、ヘリを無線操作するオペレーター1名と、離れた場所で監視する2名、そして農協の関係者が1名、同行していた。
 無人ヘリは、軽トラックの荷台に納まる程度の大きさだ。ミニバイクよりか小さい。

 これって、けっこう人件費も掛かるんじゃないの、と余計な心配もしてしまう。無人ヘリを操作するオペレーターという職業も、かなり特殊だなあ、と思った。新開 孝

タテハモドキ夏型とトノサマバッタ第2化 2007/08/28(その2)
 朝の散歩をしていると畑の脇ではタテハモドキを見かけるようになった。どれも新鮮な夏型である(写真上)。タテハモドキは占有性が強いので、同じ場所で出会うことが多い。
 もうそろそろタテハモドキが現れるかな、などと少し期待しながら歩く。

 畑の脇から次々と飛び出すのはトノサマバッタだ(写真下)。
今、見られるトノサマバッタ成虫は、今年に入って第2化目の世代だが、2週間程前から成虫の姿が増え始めた。

(写真/E-330  14-54ミリズーム)新開 孝

コナラとクヌギの若葉 2007/08/28(その1)

 先週あたりから、クヌギやコナラの若葉が目立つ。

 気になってコナラの梢を見てみると。ヒメクロオトシブミが多数来ていて、ゆりかご作りをしているものもいた(写真上)。

 こちら宮崎県南部のヒメクロオトシブミは、年に3回成虫が現れるようだ。
 おかげでこれまで撮りこぼしていたゆりかご作りのシーンを、無事にビデオ撮影することができた。

 ふと隣のクヌギを見ると、アリがうろつく姿が目につく。その行き先を追うと、ムラサキシジミ幼虫があちこちに着いていた(写真下)。


 午後5時過ぎころ、犬の散歩で出歩くと、草むらからはスズムシの涼しい鳴き声が聞こえてくる。スズムシは草むらの奥深くで鳴いているので、その姿を見つけるのは難しいが、ともかく音色は心地良い。

(写真/E-500 35ミリマクロ+1.4倍テレコン)新開 孝

トランポリン 2007/08/27(その2)
 水田やその回りの草むらには、無数のクモの巣網が白く輝いている。

 今朝もその銀幕のテントを眺めていると、まるでトランポリンだなあ、と思えてしまった(写真上)。

 すると私の思いが通じたかのように、一匹のクロウリハムシがそのトランポリンに空中から落ちてきた(写真下)。

 「ポヨヨ〜ン!!」

 クロウリハムシにとっては、とんでもない災難だった。 
 しかし、クモは一旦は獲物のチェックに走って来たけれど、気に喰わなかったようで、すぐに巣網中央の座に戻ってしまった。

(E-500  ズイコーデジタル14-54ミリズーム)新開 孝

ハンミョウ 2007/08/27(その1)
 今日は午前中のビデオ撮影を終えてから、都城市の中心街にある公園に出掛けてみた。

 目的はダンゴムシ探しだが、街中の昆虫や自然もたまには見ておこうと思っていた。 今日の公園は「神柱公園」といって、春には植木市が催された場所でもある。

 しかし、公園内は思っていたより整備が行き届き、特に落葉層がほとんど無かった。私が歩いているときにもちょうど管理作業が行なわれており、落ち葉は徹底的に吹き飛ばされ、集められていた。もちろん雑草の除草作業もじつに極め細かい。

 それでもダンゴムシの生息ポイントを探し出し、そこを見てみるとそこそこの個体密度でダンゴムシは見つかった。少なくとも私の敷地内よりか、はるかに密度が濃い。それでダンゴムシ探索の目的は果たせたので、さらに公園内を歩いてみれば、写真のハンミョウがけっこういた。ハグロトンボも飛んでいる。

 JR都城駅のすぐそばの公園ではあるが、こういう街中にもハンミョウやハグロトンボが生息していることには、少し驚いた。

(写真/E-500  ズイコーデジタルマクロ35ミリ+1.4倍テレコン)

新開 孝

いかだ下り大会 2007/08/26(その2)
 うちの子供が通う小学校で、「いかだ下り大会」が催された。

 学校の近くには清流があって、いかだ下りにはうってつけの環境がある。いくつかの地区ごとに、それぞれがいかだを工夫して参加し、タイムを競い合う(写真上)。

 いかだは、タイアのゴムチューブを束ねたタイプがほとんどだが、私の地区のは船舶や漁業用の大きなブイを4個使った立派なものだ(写真中/漕ぎ手に私と長男も乗っている)。

 私の地区のいかだは例年、優勝してきたそうだが、今回はいかだのデザイン賞をねらい、タイムの順は4位だった。いかだは、屋台をかたどり、提灯や値札がぶら下げてある。

 いかだ下りレースが終わったあとは、30分間の遊泳時間があって、子供達は冷たいと叫びながらも、元気に遊んでいた(写真下)。


 昨日は、朝から深夜まで、撮影の準備と撮影に追われて、かなりくたびれた。
しかし、そのおかげで以前から準備を続けてきた撮影がいくつか片付き、今日のいかだ下りも楽しむことができた。

 いかだ下りレースは午前中で終わったが、自分のレース参加以外はアルバム斑なので、いかだを追いかけては撮影に走り回った。酷暑の中、これはちと堪えた。

(E-300  ズイコーデジタル14-54ミリズーム)
新開 孝

スズメガの幼虫と犬 2007/08/26(その1)
 毎朝の犬の散歩は、私の日課となった。夕方も同じく。
 子供ら兄弟は、最初のうちは面白がっていたが、朝早く起きれないし、何事にも飽きやすいようだ。

 散歩のあいだ、犬のチョロはまさに狩猟犬となり、いかにもたくましく見える。まだ小さな子犬だが、動くものは何でも追いかけ、とくにカエルとコオロギはチョロの良い遊び相手となる。コオロギもカエルも食べてしまうこともあれば、噛み殺して吐き出すだけのことも多い。干涸びたミミズもクチャクチャとよく食べる。

 畑の脇の土の中を掘り起こし、鼻を突っ込んではまた熱心に掘り返しながら、なにやら獲物を得ることもある。その土中の獲物の正体を知りたいのだが、あっという間に食べてしまうのでまだ正体が判明できていない。臭いを頼りに、かなり深く掘るので気になってしまう。

 今朝は道路脇の藁屑の下から、スズメガの幼虫(写真上)を見つけ出し、夢中になって襲いかかっていった。

 最初、私はとぐろを巻いたヘビかと勘違いして、一旦は止めさせようとした。じつは、スズメが幼虫については、ヘビと勘違いしたのはこれで2度目のことだ。体を丸めたスズメガ幼虫の姿は、草むらからチラリと見える瞬間は、いかにもヘビそっくりなのだ。

 というのも、2週間程前、畑の脇でとぐろを巻いていたヘビ、ジムグリをチョロが目ざとく(嗅覚かも)見つけ、さっそくちょっかいを出そうとした。すんでのところで、制止したのだが、昨日もカエルをくわえたシマヘビをチョロが先に見つけて、飛びかかっていったばかりだ。もちろんすぐに制止した。

 そういう経験もあって、ヘビに用心していた私はスズメガ幼虫に見事に騙されたわけだ。今朝はチョロがどういう行動をとるか、しばらく様子を見る事にした。

 さすがにスズメガ幼虫となると、カエルのときとは違ってその姿の異様さには慎重となるようだ。もしかしたら、チョロの目にも、ヘビの姿が重なって見えているのではないだろうかと思えた。
 スズメガ幼虫も体を丸めた格好を保持し続け、いかにもヘビを真似ているかのようだ。

 最初のうち、チョロは脚でスズメガ幼虫をこづいていたが、しだいに興奮してきたのか、口でくわえ空中に何度も放り投げることを繰り返した。どうやらいきなりガブリと噛み付く勇気はないことがわかる。

 そのようなことを繰り返すうちにスズメガ幼虫はグッタリとなった。するとチョロは腹這いになって両脚で幼虫を押さえ込み、ガブリと噛み付いた。しかし、芋虫の体皮というのは思いかけず、頑丈なのだ。そう簡単には噛み切れない。少しだけ裂けた箇所から染み出る体液をすすっただけで、ポイっと幼虫を捨ててしまった。

 さて、スズメガ幼虫の種類だが、今朝のはすでに老熟しており前蛹の手前だったと思われる。サツマイモ畑の脇だったのでシモフリスズメだろうか?

(写真/E-500  ズイコーデジタル14-54ミリズーム)

 
新開 孝

クヌギ樹液酒場 2007/08/258その2)
 うちの林のクヌギ樹液酒場は、お盆の頃から閉店していたが、今日は久しぶりに賑わっていた(写真上は、昼間。写真下は午後9時半)。

 一昨日からノコギリクワガタのオスがやって来て、それが二日続いた上、スズメバチも来始めたので、これはそろそろお盆休みも終わったか、そう思えた。
 
 樹液酒場にもお盆休みがあるとは知らなかったが、ともかくも樹液酒場の賑わいがあると、まだまだ夏の余力を感じ取れて安心する。

 というのも、今年の仕事の予定では、8月前半でほぼ受注撮影を終了し、後半からはフィールド巡りや自己作品の撮影に没頭できると思っていたのだが、そうはいかず、まだまだ好き勝手には動けないでいる。

 と、言いながら家族や知り合いの方々と夏休みを楽しんでもいる。
 明日は、子供たちと筏下りレースに参加する。

新開 孝

ツマキシャチホコ、幼虫群 2007/08/25(その1)
 若いクヌギの梢で、ツマキシャチホコ若令幼虫の群れを見つけた。

 2週間程前から、ツマキシャチホコの成虫が、うちの灯りによく飛来していた。どうやら2世代目の幼虫が現れ始めたというところだろう。

(写真/E-500 ズイコーデジタル14-54ミリズーム)新開 孝

タイワンクツワムシ 2007/08/24(その2)
 今夜はタイワンクツワムシがよく鳴いていたので、撮影してみた(写真)。

 タイワンクツワムシの鳴き声は、「ギュル、ギュル、ギュ、ギュ、ギュ、、、、、」と出だしにも特徴があり、クツワムシの「ガチャ、ガチャ、ガチャ、、、、」とは、はっきりと聞き分けることができる。

 というのも、うちの庭の草地ではタイワンクツワムシが多く、あちこちの草むらで鳴いているが、道を隔てた林の奥からは、クツワムシの鳴き声が聞こえてくるのである。

 しかし、ここ宮崎南部の田舎でもアオマツムシの鳴き声は聞こえてくる。ここでもかあ、と最初に鳴き声を聞いたときには、少し拍子抜けした気持ちがしたのは正直なところであった。

 (E-500 ズイコーマクロ35ミリ+1.4倍テレコン)新開 孝

アブラゼミのけんか 2007/08/24(その1)
 庭木でアブラゼミが元気に鳴いていた。

 近づいてみると、翅の先が少し欠け、クモの糸も絡んでおり、体色から見てもそのアブラゼミはすでに羽化してからだいぶ日数を経ているのだろうと思われた(写真上)。

 そこへ別のオスが鳴きながら飛来した。すると老アブラゼミも負けじと、鳴き声をさらに甲高くして対抗する。

 あとからやって来たオスは、じりじりと老アブラゼミに枝の上からにじり寄って来て、両者は前脚で取っ組み合いとなった。

 が、勝負は一瞬にして決まったようで、後からやって来たオスがすぐさま飛んで逃げていった。

 「爺さんには、負けたよ!!ジ、ジ、ジ、ジ、ジー」

(写真/E-500  ズイコーデジタル35ミリマクロ+1.4倍テレコン)

 新開 孝

丸い虹 2007/08/23(その1)
 先日から子供のお友達がお母さんを伴って、うちに遊びに来てくれた。
清瀬に住んでいたときの小学校の同級生や、保育園時代からのお友達など、子供のお客さんは総勢6人。お母さんお二人が加わり、うちの家族併せて12人が寝食を供にしている。まるで民宿のような賑わいだ。
 
 最初はどうなるのか?と気掛かりだったが、子供達は久しぶりに再会して楽しそうに遊んでいた。

 今日は、先週訪れた串間市の海水浴場へ出掛けてみた。平日でもあり海水浴場はガラガラ。というか、8月20日をもって、海水浴場は一応終了したそうだ。危険を知らせるブイや、飛び込み筏も撤去され、監視員の姿も無かった。
 しかし、海の家は営業しており浮き輪を借りて、子供達はたっぷりと海水浴を堪能できたようだ。

 もう一箇所、綺麗な砂浜に寄って貝殻拾いをする予定だったが、子供達は海から上がろうとせず、結局、海水浴場だけで遊んだ。貝拾いをしたかったお母さん方には少し気の毒だった。

 海に浸かっていた子供達が「虹!!虹が出ているよ!」と叫ぶので、頭上を見上げてみると、太陽を取り囲む同心円状の虹が2本あった。外周の虹は全部が見えないが、内側の虹は完全な円となっていた。

(写真/E-330  ズイコーデジタル8ミリ魚眼)
新開 孝

どうぶつ雲 2007/08/23
 串間市の海水浴場に着いて、荷物を海岸に運び終えたとき、目の前に黒いアゲハが飛んで来た。

 下から見上げてはっきりとわかったのだが、それはナガサキアゲハ、メスの有尾型!であった。しかもかなり新鮮な個体だ。ナガサキアゲハの有尾型は非常に稀である。私自身は今回が初めてだ。

 ナガサキアゲハの有尾型は力強くはばたいて、海岸林の向こうへと姿を消していった。これは是非とも採集してみたいと思い、先日購入したばかりのつなぎ竿を用意して気をつけてみたが、結局、再び姿を現すことはなかった。

 諦め切れず空を何度も見上げていると、犬の形をした雲があった。
 しばらく眺めていると、犬の姿はどんどん形が崩れていってしまった。

 数日前から大勢のお客さんが来ているが、今抱えている仕事のスケジュールを変更はできない。自然相手だと、待った無しだ。
 とくに野外スタジオで予定していたシーンは、朝の早い時刻が光の条件も良いし、昆虫のコンディションもちょうど良い。登場する昆虫も飼育しながらキープしているが、そろそろ撮影をしないとシーズンをはずしてしまいそうだった。

 そこで海水浴に出掛ける前に、そのシーンを撮影しておくことにした。
 今回のシーンではお手伝いが必要だった。そこで、お客さんの中で将来、昆虫写真家になりたいという中学3年のお兄ちゃんに手を貸してもらった。彼が子供達のなかで最年長でもある。
 普段から昆虫が好きな子だけあって、虫を扱うのも手慣れている。おかげで撮影は順調にいって、心置きなく海水浴に出掛けることができた。

 以前にも少し書いたが、昆虫写真家になりたい、と思うお子さんは少なからずいて、「どうすれば昆虫写真家になれますか?」という質問をときおり受ける。

 大人が「将来、君は何になりたいの?」と問い質し過ぎるのもいけないのではないか、そう思える。高校受験という進路指導と絡めて、人生進路まで問いつめられるのもたまらんだろうなあ、と同情したくなる。まあ、答える側も適当なことを言っておけばいいのだろうが。

 それで中学3年生のお兄ちゃんとは、海水浴場の日陰で少しお話をした。
 昆虫写真家としての条件は、一つに昆虫が好きなことで、それもいろんな昆虫に興味をもてること。もう一つは写真や映像で昆虫の魅力を表現することに情熱を抱けること。自分なりのこだわりを持って、表現することを継続できることなど、、、。

 わかりきったようなことだが、単純に切り詰めれば、そういうことだ。もう少し踏み込んで、昆虫写真にはどのような市場があって、そしてそこでどのような写真が必要とされているかを、きちんと把握しなければならない、とか細々としたプロの仕事の様子を話してみた。

 で、結局、そのようなお題目のような話よりか、私がこれまでどういう道を歩んできたのか、中学生時代あたりからの想い出話を聞いてもらった。

 振り返ってみれば、自分が昆虫写真家になろうと決心したのは、意外と遅い時期のことで、大学生活のなかでじわじわとその希望が湧いてきた。しかし、じわじわであって、確たる決心は上京してからのことであった。

 自分が学生の頃から、すでに世の中にはスター級のプロの昆虫写真家が何人かいて、そういう方々と比べて自分はどこで個性の違いを発揮できるのか?
 自分が写真家となったとき、胸を張って公表できる作品とは何かを考え、整理していくには、かなりの年数を自分の場合は必要としたし、実際にフィールド体験をしっかりと積み直す時間はもっと大事なことだった。

若いころにいろいろと将来の希望を抱くのは当然のことで、憧れる職業もあるだろう。

 しかし、あまり早い時期から自分の希望を狭い範囲に絞ることもないだろう。

 今日の青空に浮かんだ雲のごとく、時間を経るにつれて、気持ちの抱き方もどんどん変わっていくはずだ。
 
(写真/E-330  ズイコーデジタル14-54ミリズーム)新開 孝

残暑見舞い 2007/08/22(その2)
 今年の3月末に、今の宮崎県北諸方郡三股町の新居に引っ越ししてから、まだ住所変更の通知連絡を出来ていない方々が多数いて、これはいかんなあ、と思い始めた。

 せめて暑中見舞いで、とも思いかけたがともかく仕事や、家屋、庭、林の整備などの作業が絶えず、それも断念した。

 先日、家族で海に行ったときに拾った貝殻を眺めているうちに、これを写真にして残暑見舞いの絵はがきを作ろうかと思いついた。今日の写真は、台所にあった白いトレーを使って、簡単な物撮りをしてみた。
 忙しいこともあるが、もうひとつはきっかけも必要だ。何か作業を始めることで重い腰を上げることもできる。しかし、引っ越してからプリンターの調子がたいへん悪い。これも気掛かりではあるが、、、。

 このところの虫たちの様子を見ていると、夏本番はもう終わったなあ、と強く感じる。

(写真/E-500  ズイコーマクロ35ミリ+1.4倍テレコン)
新開 孝
menu前ページTOPページ次ページspace.gif
Topics Board
ホーム | 最新情報 | 昆虫ある記 | ギャラリー | リンク | 著作紹介 | プロフィール