menu前ページTOPページ次ページspace.gif

アカハネナガウンカ 2007/08/05(その2)
 今年いただいた年賀ハガキのなかで、アカハネナガウンカ顔正面の写真がとくに秀逸であった。よく知っているつもりの昆虫であってこそ、意外な発見があるものだ。それを見事に写真に捉え、年賀の挨拶で披露していただいた。

 それで私もこのアカハネナガウンカの顔を、撮影してみた(写真上)。だいぶ前に近所のジュズダマの茂みで発生ポイントを見つけていたのだが、他の仕事が忙しくてこれまで撮影の機会がなかった。

 アカハネナガウンカはススキなどイネ科植物の葉裏にいて、植物の汁を吸って暮らしている。体色がオレンジ色なのと大きな翅が目立つので、4ミリ程度と小さい体の割には人目によくつく(写真下)。

 (写真上/EOSキッスデジタルN   マクロ65ミリ)
 (写真下/EOSキッスデジタルN シグマ50ミリマクロ)新開 孝

マダニの一種 2007/08/05(その1)
 昼食後、飼い犬のチョロの相手をしているうちに、右前脚付け根あたりに豆粒のようなものを発見した(写真上)。

 すぐにマダニ類だろうと気付き、いやがるチョロを押さえつけながら子供たちを呼んだ。

 「見てよ、マダニは吸血するとこうして風船みたいにでっかく太るんだ。マダニの大きさは、普段は2、3ミリしかないけど、ほら凄いでしょ。」

 自然離脱を待ったほうが良かったかもしれないが、チョロが可愛そうと子供たちも騒ぐので、さっそくマダニを取り除くことにした。しかし、マダニの口器が皮膚内に残るとマズいので、消毒用アルコールでマダニを弱らせて、ゆっくりとピンセットで引き抜いてみた(写真中)。
 
 うまくマダニを除去できてから、実体顕微鏡で眺めてみると、マダニの口器には逆向きの歯列があって、なるほど引っ張っても抜けないようになっている(写真下)。

 マダニに吸血された場合、すでに豆粒大にまで充分吸血したものは、無理矢理引き離さず、自然離脱を待つのが良いらしい。
 新開 孝

ケラのこども 2007/08/04
 飼い犬チョロの水桶の中の水面で、何やらもがいていた(写真上)。

 最初はノミバッタかなと思ったが、近づいてみれば、ケラのこども(若令幼虫)とわかった(写真下)。泳ぎは上手のようだが水桶の壁面は滑るのか、どうもがいても水面から脱出できない。

 うちの回りでは、ケラの鳴き声はよく聞こえるし、このケラの卵に寄生するというミイデラゴミムシも多いので、我が家の敷地内でケラが繁殖していても、おかしくはないわけだ。

 ケラという昆虫に初めて出会った小学生の頃には、この虫にたいへん憧れを抱いた。同級生が学級花壇で見つけたのだが、その手に包み込まれたケラを見た瞬間、奪い去りたいほど、欲しい!!と思ったのを憶えている。

(E-500  35ミリマクロ+1.4倍テレコン)

 新開 孝

キボシアシナガバチの巣、危うし! 2007/08/02(その2)
 先月の台風4号は大型ではあったが、風の強さは今日接近した5号のほうが勝っていた。まだ吹き返しの風が強いが、雨は午後4時半ころには止んだ。
 吹き返しが強くなる前に犬の散歩を終えることができたのは幸いだった。チョロは、田んぼから飛び出してくる子ガエルを次々とおやつのごとく食べていた。

 さて、庭のケヤキ小木についたキボシアシナガバチの巣は、台風4号の風雨を辛うじてやり過ごしたのだが、今回はさすがに危機的状況となってしまった。

 巣を支えている小枝そのものが折れてしまい、今は薄皮一枚でつながっているだけ。強風に煽られて、巣はクルクルと激しく振り子運動を繰り返す。
 アシナガバチは、巣が枝に付着している柄の部分を補強することはできても、枝の折れた箇所まで遡って補強する術を持っていない。

(写真/EOSキッスデジタルN  シグマ50ミリマクロ)

新開 孝

サツマヒメカマキリのふ化幼虫 2007/08/02
 先月の13日に紹介したサツマヒメカマキリの卵のうが、昨日になってふ化していることに気付いた。
卵のうは見つけた時点で新しく、おそらく産卵から2、3日以内だったと思われる。すると産卵されてからおおよそ3週間程度でふ化したことになるだろう。
さて、そのふ化幼虫は真っ黒で脚先が白い。その姿はアリに似ており、これもアリ擬態の一例なのだろう。少し脅かすと体を伏せる行動は終令幼虫と同じで興味深い。ただし、いろいろやってみたが完全に脚を体に密着させての擬死はしなかった。
このふ化幼虫が今後順調に育っていくとして、年内に成虫となれるのだろうか?サツマヒメカマキリは終令幼虫で越冬するから、秋頃になってようやく終令になるのか、あるいは成虫となって秋に産卵するとすれば、サツマヒメカマキリではなく、ヒメカマキリである可能性も考えられる。
(写真/E-500 35ミリマクロ+1.4倍テレコン)新開 孝

草刈り作業の今日 2007/08/01(その3)
 以前は新鮮さもあって、草刈り作業のことをよく書いたりもしたけれど、それがはてしない日課となってきた現状では、ことさら書き述べることでもないだろうと、気持ちに変化が現れた。
 
 実際、刈れども刈れども、今の時期では少なくとも10日おきくらいには再び作業をせねば、あっという間に草むらは丈が伸びてしまう。伸びてしまうに任せているセクションも残してあるが、それでも草原としての環境を維持するには、ある程度は定期的に刈らないといけない。
 それで、できればヤギの力を借りたいとも一瞬思い直すこともあるにはあるが、今は愛犬チョロもいることだし、うちの庭が○○動物王国のミニチュアみたくなるのは、私の感覚としては抵抗がある。ペットは程々で良い。勝手に出入りする野鳥やけもの、ヘビなどを眺めているほうが楽しい。

 さて、今日はようやくにして、子供が通学路として使わせてもらっている、畑の間の農道の草刈り作業をした。この小道はうちから県道に出るまでの曲がりくねった坂道だが、一般車両は通行不可能な安全な近道であり、ゴミ出しもこの道を利用させてもらっている。

 しかもこの道沿いは昆虫観察にとってうってつけの環境となっている。とりわけトノサマバッタを多産する小道であり、この草原環境を手入れして維持する作業に私が加わる必然性もあるわけである。

 たいした距離もないので、1時間程度で済むだろうと思っていたらそれは大きな間違いだった。その誤算の一因は、道の片面にあるのり面の除草作業が計算から抜け落ちていたからだった。のり面の除草作業を肩掛け式の刈り払い機でこなすにはかなり手こずる。のり面の除草は背負い式の刈り払い機が適しているが、その機械は肩掛け式の価格の倍はするし、肩への負担が大きく、年中肩こりを患っている私としては使う気がしない。さらには轍の窪みの部分の草刈りはたいへん神経を使い、作業も難しい。

 それでもなんとか午前中いっぱいで草刈り作業を終えることができた。終了時には、全身サウナに入ったごとくパンツまで汗びっしょりになった。うちに戻って麦茶3杯、そして冷えたスイカに飢えた野獣のごとくかぶりついてしまった。

 午後4時になってから、刈った草をかき集める作業には子供たちにも手伝わせた。兄弟二人は軍手をはめて頑張ってくれた。

 これまでの東京の生活では考えられなかった、いろんな肉体労働のおかげで、夕食時のビールはたいへんおいしい。

(写真/E-300  14-54ミリズーム)

新開 孝

コガネグモ、ふ化する 2007/08/01(その2)
 我が家の敷地内で、これまでずっと観察できているコガネグモのメスは、わずかに3匹である。それ以外にもいくつかいたコガネグモのメスは、巣網ごと忽然と姿を消してしまった。
 最初は狩りバチである、キオビベッコウバチの餌食となったのかとむしろ期待が高まったのだが、巣網も同時に消失していることから、まずはコガネグモ自身が店じまいをしたのだろうと推測している。

 で、継続観察しているメスのなかでも、もっとも早く産卵したその卵のうが、昨晩、一斉ふ化して卵のうの外に出ていることに気付いた。
 この卵のうはプロパンガスのメーターのそばに産み付けられていた。そしてこの場所というのは、きわめて獲物に恵まれた特等席であることは、3匹のメスのなかでもお腹の膨らむ速度がもっとも速かったことでわかる。実際、いつ見ても何がしかの獲物を抱えて吸血しているのをよく観察できていたのである。

 その獲物の種類だが、梅雨時にあって、その大半がコガネムシ類であったことが印象深い。たまたま昨日、『自然観察者の手記』(岩田久仁雄 著/朝日新聞社)を読み返していて、和名コガネグモの由来は、その獲物のコガネムシから来ているのではないか、という著者の推測が綴られている箇所を見つけた。

 あ、なるほど!!コガネグモの急激な成長、そして卵巣成熟期と、コガネムシの発生ピークは見事に重なっているのだ。

 さて無数の子グモの数は、先の著書のなかで卵数を調べた結果も載っていたので、おおよそ推測ができる。卵数から推測できるその数は、1300〜2400匹程度ということになる。

 コガネグモは、クモの仲間の中でも、とくに多産ということらしい。

 で、卵のうがふ化したそのメス親は、ふ化と同時に巣網を残したまま姿を消してしまった。

(写真/E-500  35ミリマクロ+1.4倍テレコン)新開 孝

ヤママユのメス、ふたたび 2007/08/01
 昨夜もヤママユのメスが羽化した。繭が大きい場合は大概、メスである。繭を見て雌雄の区別はおおよそ検討がつく。

 ヤママユの翅や体の色には個体変異が多く、前回アップしたようなヤマブキ色したものや、今回のコーヒー牛乳色や、あるいはレンガ色、明るい黄土色、濃いチョコレート色など様々なタイプが見られる。その色変異は、雌雄に関係なく発現するようだ。

 自分の好みというか、先入観でもあるけど、ヤマブキ色のタイプがヤママユのイメージとしては強く残っている。おそらく初めて見た個体がその色だったのであろうし、初めて開いた図鑑に載っていた標本写真もそうだったのだろうと思う。

 ヤママユの体色にこれほど多彩な変異があることを知ったのは、『ヤママユガ観察事典』を作るために日本各地でヤママユを観察したり撮影したときのことで、当時はけっこう驚いたものだ。とくに福島県内で濃いチョコレート色の個体をいくつも見た時は、軽いショックを受けたほどだ。こんな色もありか!?別種ではないのか!?と。さらには、地方変異も関与しているのか?などと強く印象を抱いたのだが、東京の町田市の農家で大量飼育されていたヤママユは、ほとんどそれまで見て来た変異色が現れていたので、地方変異との関連性は低いのかもしれない。

 それでもやはり私の頭のなかにあるヤママユのイメージは、どうしてもヤマブキ色なので、拙著『ヤママユガ観察事典』の表紙は、ヤマブキ色の個体が繭にぶら下がっている写真にしたいと考えていた。
 しかし、本作りにはいろいろとその場でのルールがあって、表紙写真の選択権がまったく著者に無い場合もある。あっても出版社の編集者、デザイナーとの三者で協議していくなかで、決めていくことが多い。

 さて、それでふと想い出したのだが、怪獣『モスラ』の体色は、ヤマブキ色ではなかったか?自分が幼少の頃見たモスラが、ヤママユのイメージと重なっていたのかもしれない。

 もっとも『モスラ』のモデルがヤママユなのかどうか、確認したことはないが。

(写真/EOS-5D EF100ミリマクロ)

 新開 孝

ヤママユのメス 2007/07/29
 今晩もクヌギとコナラについているヤママユの繭を見回ってみた。このところ、毎晩観察しているのは、ヤママユの羽化シーンを撮影するためだ。

 午後7時15分、クヌギについている大きな繭の頂部がわずかに濡れていることに気付いた。これは繭の中で蛹の殻を破った成虫が、口器から水溶液を出しているせいだ。その溶液(無色透明)が繭に染込んでいくと、硬い繭の壁が柔らかくなり絹糸がほぐれていく。

 溶液によって繭壁が緩み、羽化脱出できるまでにはほぼ1時間を要する。やがて成虫の頭が、グイグイと繭壁を内側から押し拡げながら羽化が始まる。つまりヤママユの羽化は、蛹の殻を破ることと、繭壁を突き破ることの2段階で構成されている。

 今夜は満月だ。月夜で庭も明るい。今日のヤママユ羽化シーンでは写真撮影をした。夜空に浮かぶクヌギ林のシルエットを写し込むため、30秒の長時間露光となった。そこでノイズリダクション機能を使ってみた(写真上)。

 写真撮影が一段落してから、ビデオ撮影に切り替えてみた。繭にぶらさがった姿を撮影中、照明の灯りに飛来したカブトムシが、バシン!!とヤママユの翅にぶつかった。びっくりしたヤママユは後ろ翅を拡げ、それまで隠していた眼玉模様を見せびらかすようにして、威嚇の姿勢となった(写真下)。

(E-330  8ミリ魚眼)新開 孝

夜の草むら/イナゴとオナガササキリ幼虫 2007/07/28(その2)
 夜の草むらで活動する虫は多い。
 昼間はすぐに飛び跳ねて逃げてしまうバッタ類なども、のんびりと草の上で食事している姿を観察できる。

 写真上は、オナガササキリ幼虫が、メヒシバの小穂を食べているところ。

 写真下は、イナゴ(コバネイナゴ?)がススキの葉を食べているところ。

新開 孝

夜の草むら/クサキリ、ショウリョウバッタ 2007/07/28
 数日前からショウリョウバッタの成虫が庭の草むらで跳ねるようになった。
 そこで羽化脱皮の様子を見ようと、夜の草むらを探し歩いてみた(午後10時前後)。

 するとショウリョウバッタの姿があちこちに多い。みんな草の上の方に登ってきており、しかも落ち着いている。昼間なら近づけばすぐに跳ねてしまうが、まったく動かない。よく見ると羽化したばかりの新しい成虫(写真上)と、幼虫が半々くらいの割合の数いる。しかし羽化脱皮するものは一匹もいない。どうやら時間帯が違うようだ。

 一方で、クサキリ(写真中)やタイワンクツワムシの脱皮(写真下)などがあちこちで見られ、他にはホシササキリの脱皮や羽化も盛んである。


(写真/EOSキッスデジタルN  シグマ50ミリマクロ)新開 孝

ヤマトタマムシ 2007/07/28
 昨日の朝、出掛けようとして私の車の後輪がパンクしていることに気付いた。急遽、嫁さんの車で動いたが、今の生活では車が無くてはどうにもならない。

 で、今朝になってパンク修理を自分でやろうとしたが、タイヤをはずして調べてみれば、穴の開いた箇所がタイヤのショルダー部であり、これでは修理キッドで直せない。仕方が無いので「イエローハット」に出向いて、タイヤ交換となった。車は便利だけど、お金も時間も掛かる。

 さて、夕方になって仕事部屋の外でヤマトタマムシの死骸を見つけた。うちの周辺にはエノキもそこそこあるから、多分いるとは思っていたがこちらに来てから実際に見るのは初めてだ。

(写真/E-500  35ミリマクロ+1.4倍テレコン)

 『ヤママユの羽化』

 数日前から、うちの林で野外飼育していたヤママユの羽化が始まっている。すでに羽化シーンをビデオ撮影したが、もう一度別バージョンで撮影しなければならず、毎晩、繭の観察と撮影待機で、夜のフィールドに出る時間がまったく作れない日々が続いている。できればスチールでも撮影しておきたいので、少なくともあと2回は羽化に立ち会う必要がある。

 ヤママユの羽化時刻は個体差もあるが、午後7時過ぎ頃からが多い。

 今の時期、昆虫撮影のチャンスは早朝にも昼間にも、そして夜間にもあって、ほんとは寝ている暇などないと言える。さすがに猛暑が続くと、できれば昼間の一番暑い時間帯の1時間ほどは昼寝でもしたいところだ。

 
 新開 孝

ツマグロヒョウモンとヒマワリ、ふたたび 2007/07/27(その2)
 今日の午後、ヒマワリに水まきをしていると、ツマグロヒョウモンのオスが吸蜜に来た。それも誘われるようにして2匹目、3匹目と続いた。

 この3匹をよく見ると、時計回りに新しい個体となっていることがわかる。
 先日にもアップしたが、今のツマグロヒョウモンは様々なステージが見られるのだが、それを的確に物語っているのが本日の写真である。

(写真/EOSキッスデジタルN 100ミリマクロ)新開 孝

キボシアシナガバチの猛暑対策 2007/07/27
 南九州、三股町のここ数日はほんとうに暑い!!その暑い最中、本日の午前中は子供の競泳大会があった。宮崎県内では最高気温37度を記録したほど。

 競泳大会の途中、役場に出向いて飼い犬の登録手続きを済ませ、さてメインイベントのリレー競技を観覧したあと(私は6年生の卒業アルバム写真担当カメラマンだし)、うちに戻ってみれば、キボシアシナガバチの巣では相変わらず育児の作業が営まれている。

 さて、これほどに暑いとキボシアシナガバチの巣では、娘や女王らが翅の旋風冷却をしたところで、いかほどの冷却効果があるのだろうか?と疑いたくなる。

 ところが午後5時過ぎころ、子供が犬の散歩に出たあと、アシナガバチの巣を覗いてみると、水滴がたくさん付着していることに気付いた(写真)。

 ときおり娘バチが、口に水滴をくわえて帰巣する様子を観察できていたのだが、なるほどその水滴は巣の表面にまぶして、巣内の温度上昇を抑えることに使っていたことがわかる。それは翅旋風の空冷方式から、いよいよ酷暑となってから、水冷方式へと切り替えたというわけだ。

(EOSキッスデジタルN  100ミリマクロ)新開 孝
menu前ページTOPページ次ページspace.gif
Topics Board
ホーム | 最新情報 | 昆虫ある記 | ギャラリー | リンク | 著作紹介 | プロフィール