menu前ページTOPページ次ページspace.gif

清瀬市中里の芋虫2種 2006/11/21
 いつもの空堀川遊歩道で、スイカズラにウラベニエダシャク幼虫がいた(写真上)。この幼虫が目につき始めたのは、たしか今月初めの頃だったように思う。
 本種は年2回、成虫が発生するようだが、その成虫の姿をじっくりと眺めた記憶が無い。成虫の姿はあまり見かけないかわりに、こうして毎年秋にはけっこう多くの幼虫がスイカズラで見つかる。

 しばらくして、ずっと観察してきたたエノキ小木のゴマダラチョウ幼虫を覗いてみた(写真下)。この幼虫も体が緑色のころから撮影してきたが、今日はもう木を下って、姿を消しているころだろうと思っていた。エノキの葉っぱはどんどん散っているし、残った葉も食事には適さないまでに萎れてきている。こうしてしぶとく台座に居残る理由は何であろうか?

 中里の林もようやく色付き始めた(写真下)。

(E-500   マクロ35ミリ+1.4倍テレコン)
 
新開 孝

カオジロヒゲナガゾウムシ 2006/11/20
 ときおり小雨の降るなか、中里の雑木林でカオジロヒゲナガゾウムシを見つけた。体長は8ミリ程度で、体は黒色だから、暗い林内ではすぐにも見失ってしまいそうだ。顔を正面から見るとサルか、あるいは不気味なドクロにも似ている。

 カオジロヒゲナガゾウムシは危険を感じると、すぐにコロンとひっくり返って死に真似をする(写真下)。


(E−500  マクロ35ミリ+1.4倍テレコン)

 新開 孝

撮影台を片付ける 2006/11/18
 来年3月の引っ越しに備えて、少しずつ準備に取りかかっている。

 今日は撮影台を分解して、細々とした金具類を一つにパッキングした。今はほとんど使う事が無くなったロープロの大型カメラザックに、写真の金具類を詰めた。こうして写真に残しておけば、移転先で荷物をほどく際に役立つはずだ。もちろんスタジオ用のジェネレーターは別ケースに納めている。

 カメラ機材類は種類も多く、それぞれの扱い方が違うので慎重にパッキングする必要がある。今日の金具類は小物ばかりであったが、三脚、ライトスタンド、2メートルのポール、などなど長尺の機材も数がけっこうあって、これらのパッキングもなかなか厄介だ。

(E-330  14-54ミリズーム)新開 孝

Canonのセンサークリーニングキット 2006/11/17

 今日は新宿のCanonサービスセンターでカメラのセンサークリーニングを行なった。カメラ2台だと50分の所要時間が必要だったが、ヨドバシカメラで買い物して、「高揚ラーメン」を昼食に食べていると、あっと言う間に時間は経ってしまった。

 しかしクリーニングの結果、EOS-5Dのボディでは、ローパスフィルター面の
除去できないゴミが発覚!プロがやっても落ちないゴミとは何ぞや!!である。
そのゴミの程度はこれから検証する必要があるが、最悪の場合はローパスフィルターの部品交換となるであろう。
 こういうとき、行きたくはないが銀座のCPS会員専用窓口に持ち込むしかない。ここの窓口の対応の悪さは前にも書いたが、人徳の欠如は最たるものである。大企業に務める者、その奢りの精神は相当のものである。私らのような自由業の立場からすれば、公務員とかもそうであるが、役職、権力をかざす人種の精神はいかにも鬱陶しい。大企業に勤めるからとて、そこでいばりたくなるような、そんな子供騙しのような風習はいいかげんにして欲しいのだが、男なんぞの精神構造はいつまでも子供のままらしい。 
 と、少し興奮してしまったが、さてCanonの「クリーニングキットSCK-E1」をおもわず購入してしまった(写真上)。このキットの特徴は「ゴミ取りスタンプ」という道具にあり、そのやり方はNikonのクリーニングキットとはまるきり違っていて、いかにもメーカーの性格の違いを反映していて面白い。
 単純に考えてもこのクリーニングキットはいかにも素人向けで優しい。しかもNikonよりか3000円も安いし、これなら思わず誰でも買ってしまうだろう。

 新開 孝

「新開 孝からのお知らせ」 2006/11/16(その1)
 当「昆虫ある記」は、2003年11月のグランドオープンから3年目を迎えました。
 
 オープン以来、いろいろご意見も多数いただきましたが、それらを反映できなかったこともありました。またお約束したにも関わらず、ページアップできなかった項目もいくつかありました。それらについては深く反省致しております。

 さて、来年3月末、九州は宮崎に移転するに伴い、その準備期間が必要となりました。ついては、当「昆虫ある記」をこれまでのようにほぼ毎日更新するということを、一旦休止します。とりあえず日々更新は今月一杯までとし、来月からは不定期の更新とさせていただきます。

 「昆虫ある記」は、私が住んでいる清瀬市の住居近辺のフィールドを中心にした、昆虫観察の写真日記でありました。しかし、来年からは家族共々、宮崎県に移住いたします。がらりと住環境が一転するわけです。これは一大事です。
 これまでの「昆虫ある記」も内容が違ってくるのは当たり前のことです。ですからタイトルも考え直さなくてはいけない、と思っています。それがどうなることや、まだ決めかねています。また、ホームページ全体のデザインも新天地にふさわしい模様替えを考えています。

 当分のあいだ、「昆虫ある記」は不定期更新となりますが、新規ブログの立ち上がりまで、辛抱強く御待ちいただくことを願っております。

 新開 孝

ちいさな秋色 2006/11/16
 午前中、埼玉県三芳町の多福寺の雑木林を歩いてみた。

 所沢郊外あたりの紅葉はまだ先だが、このあたりの雑木林は近年、見事な紅葉とはならず、茶色に染まる。例えばコナラであれば、目に鮮やかな朱色やあるいは真黄色に色付いていたものだが、そういう樹が例年ほとんど見当たらない。
 鮮やかな紅葉とならない理由はいろいろとあるだろうが、その一つとしては木々の健康状態が芳しくないのではないか?そう素人目には感じる。もっと漠然と言えば、林に元気が無い。それ故か、そこに棲む昆虫たちも種類、数ともほんとうに少なくなってしまった。
 ここ10年足らずを振り返ってみても、昆虫はめっきり姿を消してしまった。林の外観そのものは昔とさして変わっていないはずだが、どうして昆虫がこんなに減ってしまったのか?いや、変わっていないように見えるけれど、秋の紅葉の有様を見れば、あきらかに何かがおかしくなっているのは歴然としている。

 今日は、秋の色を少し探してみた。

 写真上/ヌルデ、写真中/リンドウに頭を突っ込んで休んでいたトラマルハナバチ、写真下/サルトリイバラの実

(EOSキッスデジタルN  シグマ50ミリマクロ)新開 孝

ハムシ2種 2006/11/15
 ガマズミの葉を虫喰いだらけに、あるいは丸坊主にしてしまうのが、サンゴジュハムシ(写真上)。すでに枝のあちこちに産卵痕が多く残されているが、サンゴジュハムシは卵で冬越しする。

 クコの葉っぱも虫喰いだらけになっているが、こちらはトホシクビボソハムシの仕業である(写真中)。前に無紋型の成虫を紹介したが、今日はようやくトホシ型を撮影することができた。
 今も多数の幼虫がいて、葉っぱを暴食している。さらに卵もたくさん見つかった(写真下)。写真のようにきちんと並べて産む習性がある。これからふ化して成長できるのだろうか?と気にかかる。しかし、トホシクビボソハムシは成虫越冬だから、今いる幼虫たちは冬本番となる前に、成虫にまで成長するのだろう。

先のサンゴジュハムシは年に一回だけ、そしてトホシクビボソハムシは年に4回ほど成虫が発生する。

(EOS−5D MP-E65ミリ サンパックB3000S改造ストロボ使用)新開 孝

コカゲロウの一種 2006/11/14(はじめ)
 体長1センチにも満たないカゲロウの一種が、アケビの葉上にいた。

 とにかく小さいけれど、ツンと立てた翅が綺麗だ。光りの当たり具合によっては虹色に輝いて見えることもある。極限に薄くした翅には、まさに神秘が宿るのであろう。

 カゲロウ類の種名を調べることはたいへんに難しい。それはちゃんとした図鑑がないこともあるが、それ以前に分類の研究がまだまだ遅れているからである。

 今日の写真は、先月、偕成社から「カゲロウ観察事典」を出版されたばかりの、仙台市在住の昆虫写真家、中瀬潤さんに、種名の確認をしていただいた。種名までは判然としないけれど、コカゲロウ科、コカゲロウ属の一種であることは確かということであった。

(E-500  マクロ35ミリ+1.4倍テレコン)新開 孝

小さなミノムシ 2006/11/14(その1)
 午前8時半ころ、中里の林を一巡して空堀川遊歩道に出てみた。今日は少し遠出をする予定だったので、早めに引き揚げるつもりだったが、ミノムシの交尾シーンを見つけてから、とうとう2時間あまりも観察していて動けなかった。

 ミノムシといっても、蓑の長さは7ミリしかない。まだ種名はわからないが、おそらくチビミノガの仲間だろうと思う。
 この小さなミノムシは川沿いの防護柵にたくさん付いていて、以前から気にはなっていた。しかし、どこで何を食べて、そして蓑の材料はどこから仕入れてくるのか、そういった生活面のことが皆目見えてこない。ほんとうに不思議なミノムシだと感じている。
 
 その小さなミノムシに今朝は2匹のオスの成虫がたかっていたのを、まず見つけた。翅を広げても1センチに満たない小さな蛾である。それでも触角は長くてよく目立つ(写真上)。
 近付いて見てみると、一匹のオスは蓑にしがみついているメスと交尾していた。もう一匹はあぶれオスというわけだろう。やがて飛び去っていった。
 メスの体には翅がすっかり退化して無い。ずんぐりとした体はほとんどが卵で占められているのだろう、頭部や脚はごくわずかに認められる程度。よくぞ蓑にしがみついていられるものと、感心する。

 さて、交尾時間はきわめて短く、このあとに目撃したカップルの観察も含めて、せいぜい数分から15分程度のようであった。
 他の蓑ではメスが産卵管を伸ばして、しきりにコーリングをしていた(写真下)。

 こうして午前中に配偶行動が行なわれることを知って、少し驚いたのであるが、オスの羽化は夜だということが文献にあった。そしてどうやらメスの羽化は早朝であるらしい。

(E-500  マクロ35ミリ+1.4倍テレコン)
  
 新開 孝

ヘクソカズラヒゲナガアブラムシ 2006/11/14(その2)
 名前は長くて覚えにくいが、この色鮮やかなアブラムシはきわめて普通に見られる。名のごとくヘクソカズラに寄生するから、街中でもどこでも、あちこちでこのアブラムシは繁殖している。

 アブラムシは害虫として嫌われるから、そう言う意味ではよく知られている昆虫である。しかし、本種をはじめ、アブラムシには緑色、黄色、赤色など、色彩だけを眺めても綺麗な種類が多い。

(E-500  マクロ35ミリ+1.4倍テレコン)新開 孝

今日のゴマダラチョウ 2006/11/14(その3)
 先日、12日に紹介したゴマダラチョウ幼虫は、今日になって見てみると完全に茶色へと衣替えしていた。

 幼虫の止まっているエノキは、午前中の僅かな時間帯だけ日射しを受ける。風がおさまったわずかな瞬間に撮影してみた。

(E-500   マクロ35ミリ+1.4倍テレコン)新開 孝

ウスタビガ、オスの羽化 2006/11/13
 リュックを背負っているせいもあって、うちから最寄り駅まで歩くと少しだけ汗ばんだ。日なたはけっこう暖かい。しかし、飛んでいるチョウの姿は見なかった。
 今日は午後から都内の出版社で打ち合わせがあった。快晴のなかフィールドに出ればそれなりに撮影したいものもあるが、撮影しているばかりでは仕事が前に進まない。そして、そろそろ引っ越しの準備の算段も真剣に考えねば、、、、。

 さて、そういうわけで今日の写真は、昨夜、撮影したもの。

 このウスタビガの羽化は、午後4時15分ころに始まったと推測できる。写真は午後4時35分に撮影している。羽化の瞬間は繭の中なので見る事はできないが、カサコソという擦れる音でわかる。
 ウスタビガの繭上部の口は細く合わさっているだけだが、けっこうキツく締まっている。羽化成虫は体をせり上げながら、その口を内側から押し広げるのだから、とてもたいへんな作業に違いない。だから繭の外へ体を完全に抜ききるのには、けっこうな時間を要する。
 繭脱出には物理的な力だけでは足りないのだろう。口から透明な液体を出し、化学的に繭口を緩めることにも抜かりが無い。口のところについているシャボン玉のような水滴が、それである。この液体のせいで繭口がしっとりと濡れている。固い繭を柔らかくしておけば、脱出の際に体を傷つける心配もない。
 もっともウスタビガの体は絨毯のような体毛で包まれており、ガードは万全なのだろう。

 関東の平地林では、今頃がちょうどウスタビガの発生ピークである。

(EOS-5D  MP-E65ミリマクロ  室内撮影)新開 孝

ゴマダラチョウ幼虫の冬支度 2006/11/12
 今朝は午前6時半ころに家を出て、所沢ICから関越道に入った。車の窓から富士山がよく見え、すでに雪を被った姿が綺麗だった。

 今日は群馬県桐生市新里町の「ぐんま昆虫の森」で、フォトコンテスト審査会があり、私は審査員の一人として出向いた。入賞した写真の作品は、来年1月6日から「ぐんま昆虫の森昆虫観察本館にて展示される予定。

 さて、午前中で審査会を終え、昼食に大間々のうどん屋で天丼(ミニうどん付き)を食べた。前にも書いたかもしれないが、群馬というところは、どこで食事しても盛りつけが多めに感じる。だから大盛りなど頼めば食べ切れないで困るほどだ。今日の天丼もたっぷりの量があって、けっこうお腹にこたえた。
 清瀬に戻ってきてから少しだけ中里の林を歩いてみたりしたが、胃の活動がさかんで眠くなってくる。晩ご飯はもう要らないかもしれない。

 エノキの葉表に留まるゴマダラチョウ幼虫の姿もすこしづつ減ってきている。今日の写真の幼虫も、急に色変わりしてきた。葉っぱは萎れ始めているが、葉柄にはしっかりと糸が巻き付けられており、風で葉っぱごと吹き飛ばされる心配はほとんどない。

(E-300   マクロ50ミリ )
新開 孝

今日のアオスジアゲハ幼虫 2006/11/11
 午後から雨になった。

台所の窓の外では、アオスジアゲハ幼虫が数匹、冷たい雨滴に濡れている。幼虫は雨が降ろうが、強風が吹き荒れようが、葉っぱの表に留まる習性がある。人から見れば、葉裏で雨宿りすればいいものを、と思いたくなるが、昆虫というのは概して頑固である。

写真上の幼虫は昨日、終令へと脱皮したばかりで、写真下の幼虫はまだ4令幼虫である。この幼虫たちは先月22日に若いころの姿を紹介しているが、気温が低いこともあって彼らの成長はずいぶんと遅い。
この調子でいって無事に蛹にまで成長できるのか、少し心配になってしまう。

(E―300  50ミリマクロ )
新開 孝
menu前ページTOPページ次ページspace.gif
Topics Board
ホーム | 最新情報 | 昆虫ある記 | ギャラリー | リンク | 著作紹介 | プロフィール